見出し画像

いよいよ試験(1月17日~1月23日)

1月17日(月)

・阪神・淡路大震災から27年。前日に利用した阪急伊丹駅が、翌朝に倒壊していたことを思い出す。


・佐々木昭一郎監督の四季ユートピアノを鑑賞。専門学校の授業で見せてもらったのが最初の記憶。同窓生の河瀨直美監督もこのドラマに影響を受けているらしいが、おそらく授業で見たのだろう。「萌の朱雀」で新人監督賞を受賞した際に、記念のパーティーに参加させてもらった記憶がある。

・メルカリで購入したカーディガンが到着。ぴったりサイズで嬉しい。

・2021年5月分の学科試験をやってみるものの、間違いが多い。ライフプランニングを集中して復習。

1月18日(火)

・地球から最も遠い満月の日。

・佐々木昭一郎監督の「夢の島少女」を鑑賞。Lampの「東京ユウトピア通信」はこのドラマの影響を受けていたような。タイトルは四季ユートピアノだけど。

・午後から集中して試験勉強。

1月19日(水)

・美容院へ。マスクをつけたまま施術。マスクを取って確認もしてくれたので不揃いにはならなかったけど、前髪を切りすぎてしまった。

・模擬テストを繰り返す。合格ラインには届いているけど、苦手な問題も多々。苦手な問題が集中して出たら積んでしまう…。

1月20日(木)

・苦手な分野をひたすら学習。

1月21日(金)

・阪急バレンタイン博覧会のオードリーの抽選に再挑戦したけどダメだった。今年は諦めるしかないのかな。

・以前ブログで紹介した中之島のボアさんから嬉しい報告を受けた。

お店の方に喜んでもらえたら、書いて良かったと思う。

・実技の模試で95点が取れた。学科も実技も80点以上取ることが目標。明日がラストスパートだ。

1月22日(土)

・ずっと意味不明だった建築基準法の問題が前日になって理解できた。

1月23日(日)

・FP3級試験日。早めに会場周辺に向かってカフェで自習。FP道場を使ってひたすら過去問をやっていたのに、学科は初見の問題が多く○✕が難しかった。

実技は概ねスラスラ解けた。試験の独特な雰囲気に緊張していたのか、見返すと凡ミスもあり残念だった。夕方に発表された模範解答で自己採点してみると、学科は60問中56問、実技は20問中17問正解しており、マークシートの記入ミスがなければ合格していることでしょう。コツコツやってきて良かった。この次は流れに乗ってFP2級を受けるか、簿記3級に挑戦するか、自分の興味のある分野にするか悩みます。

・帰りに阪神百貨店の駅弁まつりで「牛肉どまん中」とくま純の芋餅を購入。試験が終わってすっきりしているはずが、雨のせいか気分が晴れず。夜も疲れているのに寝付けなかった。

今週もお疲れ様でした。


100円から投げ銭可能です。サポートしていただいたお金はブログ運営費に充てさせていただきます!