半月板損傷5〜入院生活の流れ〜

入院生活を少し。
半月板損傷された方はスポーツをやられてる方が多いのかな。
それとも私と同じ年齢重ねられた方かしら。

半月板損傷もそうだけど手術したらはい終わりではなくそこの部分が上手く動くように周りの筋肉を鍛えるリハビリをします。筋トレです。

また別の機会に書くんですけど私は幼少期長く闘病してまして。
もう寛解したんですけどそれはそれは何回も入退院繰り返しで

とても退屈に過ごした思い出だったんですよね。

だから入院にあたってWi-Fiの準備とか(病院なかった)スマホゲームアプリやブックオフで小説買ったり小さいスケッチブック買ったり。

暇つぶしの準備をたんとして予定一月から一月半の入院に備えたんですけど。



整形外科の入院めっちゃくっちゃ忙しい!!


朝六時に起こされて
検温、酸素濃度確認
(切ったはったの後は血液がながれにくいらしい)
お茶を巡回で水筒に入れてくれる
(ほとんどが肢体不自由なんで)
洗面したらすぐ朝食七時半くらいから八時半まで。

朝食終わったら脚に機械つけられます(順番なんで予定がいまいちわからない)
膝が固まらないようにするCPMって機械なんですがこれをとりつけて30分くらい寝たまま脚を動かすんですよ。取り外し含めると45分くらい拘束されます。自動で動くからまぁスマホゲームくらいはできた記憶ですがそんなに集中できるほどでもない。

その前後で回診です。

全部終わると今度は順番にシャワーに入るよう言われます。これは10:30くらいから夕方5時30分くらいまで少ない風呂場を院内患者さんが順番に回るのでいつどこの時間かはわかりません。
あとそこにリハビリが入ります。これも順番です。
リハビリも風呂も大体1時間くらい。リハビリひリハビリ室に出かけて帰ってくるの含めて1時間30分くらいかな。

その間に昼食が1時間はいります。

夕方三時から7時くらいまでは面会時間も入ります。(コロナ前)
病院で頼むセットはみんな頼んでなくて着替えを家族に持って来てもらう人がほとんどでした。騒がしくもその人となりが漏れ聞こえる時間です。

全部終わるともう夕飯です。

夕飯が済むとやっとテレビでも観ようかなって感じになります。
大体こんな感じのスケジュールで何か終わったと思ったらまた呼ばれて!みたいな感じなんでおちおち小説読んで泣いてられません。

一回テレビ見て泣いてたら夜の検温のナースにびっくりされて笑われました(笑)

絵なんか全然描けなかったなぁ。
漫画もかなり中途で止められる。

スマホばっかり。

snsやゲームありがとうってなりましたよ。

こうして書いていると
「そんな大変?割と時間あるように思うけど」ってなるかもしれませんけど

お忘れかもですがここの入院患者さんはみんな

「体がまともに動けないんですよ」

だからたった一つの移動にめちゃくちゃ時間がかかる。

あとトイレに頻回に行っちゃう。近いわけでなく我慢してギリギリに行きたくなっても直ぐにサッといけないか心配になるんですよね。

もう一つ。特に下半身手術の患者さんに言われる事ですが膝や股関節の負担軽減のためにダイエットを推進されます。

だから食後必ず一日3回歯磨きにいきます。食欲抑えるために歯磨きします。

車椅子で。

そして洗面台も順番待ちです。言い忘れましたがシャワー後のドライヤーも。
自販機にお水買いに行くのも車椅子でエレベーター。

何をするにも一つ一つの動作にめっちゃ時間かかるんですよ。

だからほんとに忙しい。忙しい記憶しかない。多分内科ならCPMがないしリハビリもないからそこら辺が時間浮くんだろうなぁって思います。松葉杖になってもあんまりスピードは上がらなかったなぁ。

テレビカードがあんまり減らないのは助かりましたね。

整形外科ってなんか思ってた入院と全然違いました。規則正しく動きまくってるイメージ。足が使えないから上半身めっちゃ使うしウトウト昼に眠る暇もないから夜ぐっすりねれます。毎日1時間くらい筋トレしますからね。(中身はゆるいし超音波とか色々あるから筋トレ自体は30分だが)

寝れなくて困った事ないなぁ。

一回隣の人がめちゃくちゃ寝言酷い人の時はまいったけど。

かなり健康的な入院生活です。
スポーツマンの人はリハビリ含め生活にメリハリあるのは苦手じゃないかもですがオタクで自堕落な私にはこのキビキビした生活は大変疲れました〜丸一日徹夜で漫画とか読みたかったわ。

続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?