見出し画像

日々、彩、彩。

気づいてしまいました!!


お酒飲んだ時ってさ。SNS触るとろくな事が無いじゃん?でもアルコールって執筆欲をグングン育ててくるわけですよ。んでね、こんな時に5人くらいにしか見られてないnoteを使うべきって話じゃないかと。


今のところ、というかこの先も、そして少なくともこの垢に関しては、noteってSNS(?)界で最強の自己満ツールでしかなくて。んで俺の場合はその満足感をいっぱいいっぱい得るために、自分なりに構成ちゃんと考えたりとか、こういう帰着に持っていきたいとか、ある程度の型を付けて書き始めたいんです。


要はここで言う満足感ってのは自分なりの文才ごっこをして周りに溶け込む、ということ。


でもさ、貴方とか、貴方とか、そして貴方とか、もうみんな文才がありすぎです。自分の語彙力とIQじゃ何度見かしないと理解できないくらいに。追いつけません。んで、こだわった所でか…?ってなるのですね。なんなんですか。ぷんぷんまるですよ。ったく。


だからもう何も考えずにとりあえず書いて出すってのをもっとやってこうって。多分自分に必要な力ってここにひとつあると思うし。型付けてウキウキワクワク記事も、なんか書きてー!記事も、共存させます。はーい。



ノンフィクション主人公

そんな訳で突然ですが、MBTIって、やったことあります?


まぁなんだかんだみんなやった事あるんだろうな。あれ結構好き嫌い別れますよね。めちゃくちゃ嫌いな人もめちゃくちゃ好きな人もどっちも知ってる。俺はエンタメだと捉えつつ、ぶっちゃけああいうの結構好きなのでちょっと信じちゃったりしてます。出た結果が 自分の/その人の 全てを表してるなんてことは絶対無い!ということを前提に置きながらね。傾向だけ。ちょっと信じてる。



俺の最近はもっぱらENFJ-T(主人公)。こんなネガ発信してるのに主人公ってようわからんね。


って思ったんだけどさ。


外向型、直感型、感情型、計画型、激動形。人と一緒にいたくて、小さい可能性に着目しがちで、協調性を大事にしていて、計画を立てたがり屋で、自意識の強い完璧主義者。


んー、整理しますよ?
人と一緒にいたくて協調性を大事にしてるのに自意識は強いとか。小さい可能性を見たくなるのに計画はしっかり立てたがるとか。んだよさっきエンタメとか言ったけど何だかんだ言い当てられてて嫌になるなクソが。


「主人公」なんてのはよく言ったもので、特に16personality君の言う「主人公」ってのはハッピーエンドがほぼ確約されたフィクションにおいての「主人公」であって、それがノンフィクションにそのまま落とし込まれれば待ち受けるのは生きづらさだけですよ。こういうとこあるよなMBTIはよぅ。


ん、まぁでも、noteにしたため続けた自己分析とMBTIの結果が似てるっていうのを「自己分析が所詮その程度のものだった」と捉えるか「MBTI悪くねえじゃん」と捉えるかでかなり変わってくるのかな。


一致したよ、くらいでいいか。やっぱエンタメで。



あと最近「人の気持ちをしっかり共感出来るだけの脳が無いな俺は」って感じてることが多くて、比較的外向型な人間であるのを自覚した上で回答する中で、相手の気持ち云々の質問が飛んでくるとジレンマどかーんですよ。めちゃくちゃ回答悩む、てのは多い。


就活でやる適性検査の性格診断あるじゃないですか。あんなの殆どMBTIなんで。適性検査に対してあらゆる要素をエンタメに振っただけだと思うんだよなMBTIって。安直でしょうか。


だから就活中でも何度もこのジレンマにどかーんされて、参っちゃったよね、って話。嫌なことばっかりこべり付く私はどうしようもなく、人間。




でもそんなもんでしょう?

適性検査の話が出たし、就活どうなったか報告しようかな。夢に満ち溢れていた高校生の頃に書いた記事には「音楽に関わる仕事をする」を1つの大きな軸にしていたので、過去の自分にアンサーしておきましょう。就活中で人の就活状況がストレスに変換されてしまう期の方はここでブラウザバックしてくれい!


んで結論、昔の軸の通りに進みました。ヨシっ!


ね、就活は結論先行形で話を進めるんですよー?
生ぬるいアルコールの匂いを感じながらでも私は出来るようになっているのです。今のうちに学んでおきなさい高校3年生。




んまぁとはいえ志望企業の選び方は音響一択で、「失敗しても自分がやりたいことが(ある程度)出来る環境に身をおけるような選択肢(=音響関連のお仕事が出来る企業)を作りまくろう」という大学受験の時と全く同じ戦法で挑んでいたので、内定もろた=軸守った ってのはありますね。計画性大事っすよ。主人公なんで。


んで結果めちゃくちゃやりたいこと出来そうな第1志望群を4社、まぁ妥協にはなるがいい会社だろうという第2志望軍を5社、滑り止めの滑り止め程度に考えていた第3志望軍を3社で行っていました。勿論ちゃんと全部音響関係。



んで流れとしては、夏にインターンをちょくちょく行って早期選考をいくつか貰いましたよと。んでまず受けたのが第3志望軍のA社。


10月に、対面で。
はじめてのめんせつ、最凶。一次面接で落ちました。第3でよかた…


続いて冬のハッカソンインターンでフルボッコにされながらもタヒぬ気で勝ち取った早期選考こと、第2志望軍のB社。御社を弊社と言い続け、一次面接落ち。馬鹿かて。


続きまして、出ました第1志望群から第1志望のC社です。ちなみに書類選考で落ちました。あざーす。対面の会社説明会がすこぶる楽しかったんで、経験として受けてみることが出来た事にかなり満足してます。


そんで次に登場するのは同じく第1志望群から第2志望のD社。ちなみに書類選考落ち。時間、ガチでなくてさ、カスESカスSPI提出しちゃった。あ〜〜妥当ですね〜〜〜!



ここまでで残るは第1志望群2社、第2志望軍4社、第3志望軍2社。そんな中次に登場するは、第2志望軍よりE社。ここが最後の早期選考でした。そう考えるとあんまインターンとか受けれてないっすね俺。


んで、ここに内々定を頂きまして。\ウェ---イ/


ここで初めて自分に「会社を選ぶ権利」が得られたので、それまで見てなかった休日面やら給料面やら残業面やらを全てリストアップして選別してみました。


リストアップです。主人公なんで。
んでさ、したらさ。


第2志望軍、地味にE社に勝てなかった。正直ちょっと見くびってましたE社。そうか、なるほど。


んで第2志望軍の会社受かったとこ以外全部消えたんすよ。全てES通って面接受けず終い。もち第3志望軍も第2受かった時点で全消え。そんな訳で残る企業は急に2社だけとなりました。


そんでそんで、同時並行で実は順調に進んでいた第1志望群よりF社がありました。やりたいことがやりたいことすぎたし会社としてのネームバリューも十分だったので、福利厚生とかは最低限揃ってる位ではありましたが縁があったら優先して行こうとしてました。


ESもSPIもGDも通って順調。そんで迎えた対面一次面接。


会場に向かうと、なんとなんと。
そこには、【6人】の面接官が___________。



いや、おい、多すぎるだろうが。


落ちました。



んで残るG社ですが、ぶっちゃけ自分の中では第1.5志望群くらいの気持ちだったのと、E社に知り合いが多く社員さん同士の人間関係も非常に良かったり、福利厚生面の安定さも光ったり、てのがあって。


んでプラスしてE社から内定承諾を3月末迄にと言われていたのに対しG社は内々定決まるのが早くとも5月中旬だった為、流石にしんどいだろうというのもあってG社を蹴り、就活が終わりました。



あのな、マジで面接対策しないと全部水の泡だぞ。俺受かったとこ以外箸にも棒にも掛からなかったからな。変なところで力入れて変なところで気抜くなよ。何よりも面接に全力投球のやり方がいちばん賢い就活の仕方ですきっと。


あとインターンを中途半端に受けてると早期選考でデメリットの方が目立つな、と思った。早期選考で戦う相手って一段と意識高いからレベルが高い。シンプルに受かりづらいし同等の対策をしていたとしても人事運ゲーが加速する。


勿論早く受かっといた方が希望の職種には行きやすいけどぶっちゃけ3月からの募集で受かればそんな変わらんと思うし。


なんなら早期で受かると内定承諾デットラインも勿論早くて、他の企業とどうしていくか、蹴るのか、受けるのか、そこら辺の選択がややこしく増えてくるのがしんどかった。ただでさえメンタルゲーなのにストレス源増えるのは勘弁、だったなぁ。内定貰って安心より不安が勝ってしまった。



まぁ第2志望軍なんで、選択の際に妥協もある。けどE社も色んな面でメリットありそうだったのがかなり救われた、って感じ。あの頃の約束は守れた、ということにしましょう。


多分この環境なら「気づいたらどうでもいい事が幸せに感じる」と思う。シアワセ林檎です。




記憶で掬って

…おはようございます。翌日になってしまいました。


やっぱ酔ってるとクソ眠くなるわ。ちょっと長すぎたね。言うて今日もお酒入ってて軽く酔ってるのでぜーんぶ書き終わらせちゃいましょうか。




就活結果、そして決まった企業に対して私は安心感をもたらす謎の自信感がある。それは過去、というか現在進行形の経験からだ。



思えば大学受験もこんな感じだった。挑戦校には全く届かず、滑り止め寄りの実力校に何とか受かった受験生時代。学歴コンプもしっかり持っていた中で弊学に対し“楽しい”という感情をもたらした要因は、完全に「井の中の蛙」現象からだった。


世界全体で見れば雑魚同然な私だが、弊学の環境においては勉強や人間関係は上位をキープしていたように思う。めっちゃ井の中の蛙。めちゃかわず。でもそれが幸せを運びQOLを上げていたのは紛れもない事実だ。



今回の就活に関しても、就職先の会社に関してはぶっちゃけ滑り止め寄りの実力校だ。でも、今どこか不満や後悔があったとしても、とりあえず始まっちゃえばなんか楽しいんじゃね?ってなってる。どれだけめちゃかわず出来るかに寄るところではあるけど。


自分の努力不足も相まって誰からも目を合わせてくれない中、唯一拾ってくれた人と場所でしっかり輝いていく人生。こんなんばっかよ俺。でもさ、これが本当の縁だよねってのも思う。輝いてこそ太くなる糸をリミット最後まで絡めていきたいよな〜って。何だかんだこの大学とその生活中で人生深まって良かったと、そう思ってる。






雑談って基本マジカルバナナだよね。どんどん「え、そういえばさ〜」で話題のしりとりラリーが続いてく気がする。
マジカルバナナ、気が向いたらまた更新していきたいっすね。


うん、眠い。ガチ眠いわ。
てな訳でおやすみ。おやすみなさい。はーい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?