ゲーム「ステラーブレイド」感想

 エッキス局所で話題のステラーブレイドを、連休を有効活用してプレイ。いやー、すごいよ、これ。またなにも調べないままテキトーにしゃべるけど、スペースハリアーの擬似3D表現からはじまった欲望がドゥームあたりを始祖とするFPSに引き継がれ、マリオ64の三人称カメラ革命によるジャンル超新星爆発で3Dゲーム繚乱の時代が幕を開け、時のオカリナ、フォールアウト3、ドラゴンエイジ・オリジンズ、アンチャーテッド2、スカイリム、デモンズソウル、ウィッチャー3(順不同)あたりが、その時々のマイルストーンだったように感じています。ステラーブレイドのすごいところは、それらすべてを参照した上で「ええとこどり」だけに徹して、オリジナル要素への色気をいっさいにおわせず、言わばサンプリングの手法のみでゲームシステムの根幹部分を作りあげていることです。おまけに世界観はまんまマトリックスで、ストーリーはまんまエイリアンだし、「我々が生まれる以前に、クリエイティブの鉱脈は掘りつくされて枯渇しており、オリジナル鋳造の技術も失われている以上、過去のジャンクを解体して取り出したパーツを使って、模造品を組みあげる他はない」という最後発ゆえの割り切りは、ものすさまじいレベルにまで達しています(個人的な愚痴ながら、シャレオツな極小の白いアイコンだけは、ミドルエイジの眼にとって視認性が最悪なので、改善してほしい……)。

 しかしながら、たったひとつだけ、凝縮された欲望の一点突破による生のオリジナリティが強烈な香辛料として、すでに名前のある郷土料理の皿にふりかけられていて、それはまず遠回しに言えば、「キャラクターメイキングの撤廃」だと指摘できるでしょう。近年の3Dゲームは、どれもキャラメイクのパラメータが膨大になっていて、それこそ骨格から頭蓋骨の凹凸までを調整していくようなレベルのもので、早く遊びたいイライラのうちに数時間を費やさされたあげく、"必ず"どこか自キャラへの不満を抱えたまま、モヤモヤした気持ちでプレイを開始するハメになるのは、みなさんもご経験がおありでしょう。ゲーム愛好家の過半数を越えるLGBTQF以外に属するアジア人たちの、声なき声を図々しくも代弁させていただくならば、「見た目のいい美少女で(と)遊びてえ」という身もフタも無い内容であり、アンケートフォームには恥ずかしくて記入できないその無意識の欲望(情)を、スティーブ・ジョブス的な慧眼ですくいあげたがゆえに、本作は世界的なスマッシュヒットになったのだと言えるでしょう。

 ここからが本題ですが、すなわちステラーブレイドの本質とは、あどけない10代半ばの美少女の顔(かんばせ)に、水平方向へ満々にふくらみきるも重力にはまだ負けていない20代半ばの乳房に、わずかに脂肪の乗りはじめた10代半ばの腹部とまだ骨ばった腰に、たっぷりと脂肪をたくわえた30代半ばの臀部とふとももに、軽量級のローキック1発でへし折れそうなふくらはぎと足首という「男の欲望まんぷくキメラ」しかメニューにない専門店であり、お品書きを見ながら店主になにか尋ねようと口を開きかけると、「お客サン、ダメヨ! ダメダメ! ウチはコレしかヤッてないアル! ダイジョーブ、コレが宇宙でイチバン美味しいダカラ! 調味料と生卵はテーブルにあるノ、好きなダケ使って味ヘンするイーヨ!」と大声でかぶせてくる感じ。少しでも料理を残したり、不満げな表情を見せたり、味の批評なんかはじめようものなら、顔を真ッ赤にして「ナニ、ナマ言ってるカ! ラバースーツの下でテカテカ・パンパンになったシリを、ロングポニーテールがシャラシャラなでまわス! ゲームの中でイチバン長いあいだながめる光景に、コレ以上のモノなんてないアルヨ!」と絶叫しながら、菜切り包丁を片手に厨房からとびだしてくる感じ(ほめてます)。

 文字通りの半世紀近くをゲームの歴史と伴走してきた、エコノミック音痴のドメスティック・ビジネス従事者にとって、何より「海外における本邦のプレゼンス低下」とやらをまざまざと実感するのは、こういった本来ならば我々が世に問わなければならない作品を、半島や大陸の若い世代に先回りで上梓されてしまったのを見るときです。本作の持つ偏執狂的なまでの、むせかえるようなフェティシズムとエロティシズムに対抗できるのは、近年の国産ゲームにおいてファイナルファンタジー7リバースのクラウドさんくらいしか思いつきません。あと、エスエヌエスの著名人(笑)たちがセクシャル要素に目くらましをくって、ゲーム部分を両手ばなしで激賞しているのをいくつか拝見し、「男って生き物、チョロいよな……」と思わず微苦笑してしまいました。「ステラーブレイド、スゴい! ハシゴを裏側からさわっても、自動的に表側へ回りこんでのぼってくれる!」ーーいやいや、それ、「美少女アバターもえくぼ」ですやん。おあとがよろしいようで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?