見出し画像

不妊治療専門の婦人科に通うまでの道のり

妊活2年生のことりです

20代後半で結婚した私
そのうち子供できたらいいなぁくらいの
感覚で過ごしていた

そのうち妊娠するだろうと

今日は不妊治療を始めるまでを振り返ります


はじめに

不妊治療専門の産婦人科に通うまで
ざっくりとこんな感じ

入籍→結婚式→妊活スタート(1年半くらい)→産婦人科(不妊治療なし)→不妊専門にかかる


入籍

入籍してから結婚式までの期間は1年以上空いた
ドレスが入らなくなると困るし結婚式が終わってから妊活すると決めて、避妊


結婚式が終わり妊活スタート

2021年冬
結婚式後、妊活スタート!

アプリを使って何となくタイミングを合わせた
(これが意外とイライラするのだ。今日しないとって日に限って旦那様が飲み会で帰りが遅いとか。)

自己流タイミングから1年経っても子供が出来ない

不妊治療専門の産婦人科に行くか悩んでいた

不妊治療して余計にプレッシャーになるのではないか
夫婦仲が悪くなるのではないかと悩む日々


産婦人科(一般)へ行き転機がある

子宮がん検診の無料クーポンが届き産婦人科へ

ついでに子供欲しいと相談した
(不妊治療専門ではないため細かい検査とかは無し)

・タイミング合わせて1年くらい経つこ
・生理周期が28日〜40日でバラバラなこと
・旦那さんと休みがバラバラでタイミングがそもそも少ないこと

先生からは

生理周期的に卵子が育ちにくいかも
今月は8.9.10日くらいに排卵しそうだからタイミング合わせてみて、次に生理がきたら排卵誘発やっても(ステップアップ)良いと思うよ

とアドバイスを頂き

その後、がん検診の結果を聞きにいったり
何度か通った

引き続き子供が欲しいと相談をさせて頂き
基礎体温表を見せたときに

はっきりしたことは分からないけど、排卵はちゃんとしていると思う

ここではタイミングくらいしか合わせてあげられないから、原因が旦那さんにある可能性もね、もしかしたらあるかもしれない、だから一度ちゃんとした病院で検査を受けてみるのも手だよ

先生にはやんわりと
不妊治療専門の病院を進められたのだ

旦那さんに不妊治療のことを
先生に進められたことなどを話して

私も旦那さんも子供が欲しいということだったので不妊治療専門の病院へ行くことにした

不妊治療スタート、病院選び

どこの病院にしようか悩んだ

アットホームなところ
家から近いところ
有名なところ

口コミをたくさん読んだり
ネットで調べたり

その結果、自分が一度通ったことのある産婦人科に不妊治療外来もあることを知り、そこに決めた

決め手は
一回かかったことがあること
自宅を出てから20分以内と近いこと
私の住んでる地域ではトップ3に入るくらい割と有名所だったこと

便利な所に住んでいるので20分以内に不妊治療で有名な病院にかかれるのだけど

近いのは本当にストレス半減できていると思う

2.3時間も通院でかかり
さらに1時間以上も待ち時間となると

通院ストレスで妊活どころでは
なかったと思う

今の病院でもう一つ良いところは
先生がたくさんいること

ちょっと合わないなと思ったら
違う先生を指名できる
また、色んな先生の話が聞ける

全員で5.6人の先生がいて1日2人制
わたしは1人だけ少し合わない人がいたので
その先生がいる時だけ違う先生を指名している

先生によって若干の方針わ説明の仕方が違うので複数の先生がいるメリットでもある

さいごに

結果、旦那さんの精子がよろしくない事が分かった

もし原因が見つかってしまったら夫婦仲が悪くならないか、気まずくならないか心配していた

それでも私は早めに不妊治療の検査を受けて良かったと思う

原因が分かれば闇雲に妊活することもないし

場合によっては子供を諦めて2人で生きていく選択ができるから

(今はまだ子どもが欲しいと考えている)

ゴールが見えない正解が分からない道を進む苦しい道のりだけど

私たち夫婦に子供がいても、いなくても

明るい未来であるよう
今を後悔なく進んでいこうと思う


それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?