見出し画像

【完全在宅】近畿大学通信教育部で図書館司書資格をとる!【口コミ、履修のコツ】

はじめまして、杉田コトミです。

2020年4月から近畿大学通信教育部にて

図書館司書の資格を取るべく奮闘中のワーキングマザー。

このnoteでは、近畿大学通信教育部で、

完全在宅で、できれば最安&最短で資格を取りたい方に向けて、

自分の体験だけでなく、掲示板やTwitter、ブログで読んだ

他の受講生の意見もまとめて

受講前に知っておいたほうがいいことと、

(多分)楽に履修できる選択肢をまとめます。

近大で司書の資格を取る最安値って?

令和2年度の司書資格取得にかかる1年間の費用は、一括まるっと16万円。

上記が基本料金で、

追加履修(選択科目が合わなかったりして変更する場合)1科目10,000円、

一年で資格が取れなくて延長する場合は半年ごとに15,000円追加になります。

ここでいう「最安値」は、

選択科目の追加履修なし!

学籍延長なし!……の、16万円+参考図書代をいいます。

入学手続きでいきなり聞かれる!選択科目はどれを取ればいい?

司書資格を取得するためには、11科目の必修科目と、

2科目の選択科目を履修する必要があります。

選択科目は、

・図書・図書館史
・図書館実習(45時間の実地での実習)
・図書館サービス特論
・図書館情報資源特論

図書館実習は働いてたらまず無理。ということで、

残り3つの中から2つの教科を選ぶのですが、オススメは

・図書・図書館史
・図書館情報資源特論

です。

近畿大学通信教育部に入学すると、学生専用の掲示板が見られるのですが、そこですこぶる苦労されている方が多いのが

・図書館サービス特論

です。4度め、5度目のレポート提出…なんて書き込みも見かけます。

・図書・図書館史
・図書館情報資源特論

ではそのような書き込みや口コミはほぼありませんので、この2つを選択することが最短取得への鍵となると思います。

教科書届いた!で、どうすれば?

手続きが完了すれば、程なく全科目の教科書がどどーんと送付されてきます。

まずやるべきことは、以下の3冊を読んで履修計画を立てること。

学習の友←大体の履修の流れがわかる
面接授業(スクーリング・メディア授業)時間割・講義要項
科目終末試験受験要項←テストの日程を早めに確認しておくこと、大事

基本的な学習の流れは、

①教科書を読んで「レポート設題集」に書かれたレポートを提出。

②レポートを提出した科目について、「科目終末試験申込期間」に受験申し込み手続きを取る

③科目終末試験を指定された日(基本日曜日)に受ける。

④レポート返却合格+科目終末試験合格で、単位ゲット。

⑤メディア授業については、指定のレポートを提出した上で、別途お申込が必要(重要)

となります。詳しくは上記3冊をしっかり読んでください。

どの科目からレポートを書き始めたらいいの?

とにかくレポートを出さないことには、テストも受けられないし、面接授業の申し込みもできない。ということで、

教科書が届いたら光の速さでレポートを書いてもらったほうがいい。

でもその中でもこれだけは絶対に最速で!っていう2科目は、

情報サービス論
情報資源組織論

このレポートを提出&受理(合格はしなくてもいい)しておくことで、

面接授業(在宅でできる動画授業もあり)の申込みが可能になります。

ただこの面接授業がなかなかの曲者で、

年に2回しかやってくれへん。

なのに、履修申請期間が入学して間もない4月1日~15日

(10月入学の場合も10月1日~15日)

こんなトラップあるかしらね。

つまり、最低でも4月14日までにはレポートをWEB上で出して、

15日には申請しておかないと年に2回のチャンスの1回を棒に振ることになっちゃいます。

だからとにかく何が何でも光の速さで書いておきたいレポートは、

情報サービス論
情報資源組織論

となります。

他に早く書いておいたほうが良いレポートは?

あとは、口コミによりますと、

レポートは講評&返送の速さが教科によってかなりばらつきがあります。

特に返送に時間がかかるという声の多い科目は(私調べ)

①図書館情報技術論
②図書館情報資源概論
③図書館情報資源特論
④情報資源組織論

⑤図書館制度・経営論
⑥生涯学習概論

みたいです。私は⑤⑥は迅速でしたが、

「遅い」という口コミをよく見かけたので

講評の先生の忙しさに波があるのかも知れません。

これらの科目は、

もし一発でレポートが合格せず、再提出だった場合、書き直して、

また長い期間待って…を繰り返していると、

年度終わり近くになると猛烈に焦ることになります。

なので、情報サービス論、情報資源組織論の次に

上記6科目は優先的に取り組んで、再提出になっても

まだ時間の余裕があるから大丈夫♪って状態にしておきたいですね。

そんなこんなで、半期が終わるまでに全部レポート提出済み(できれば合格)できてると、余裕が出てきます。

あと、

図書館概論

は、司書さんへのインタビューが入るので、早めにスケジュールを組んでおくといいと思います。(返送は基本早い科目です)

※ここで触れたレポートの返送についてはあくまで2020年度の私と、掲示板に書き込まれている情報によるものです。他の科目もその時の先生のコンディションがあると思うので、早めに出しておいて損はないです。

科目終末試験の計画の立て方は?

科目終末テストは、1日に最大4科目まで受けられます。

しかーし!

午前中2科目、午後2科目までで、

「どの科目が午前で、どの科目が午後か」も指定されています。

なので、

「私、生涯学習概論と図書館情報技術論と図書館サービス概論と児童サービス論のレポート提出してるから、4科目受験しちゃお♪」って思っても、

この4科目はすべて午前指定の科目なので、

この内から2つしか受けられません。


そしてこれがめちゃくちゃ大事でテストに出るレベルなんですが、

同じ科目は2ヶ月連続では受けられない」んです。

なぜならば、毎月「試験申込期間」があって、

その時期が、前月の試験の結果出るより先だから。

「絶対落ちてるから受けさせて!」ていうのもナシ。ああ無情。

なので、試験日程自体は年10日ありますが、

1科目ごとで考えると1年にチャンスは5回!

ということで、自信のない科目ほど、先に持ってきたほうが良さそうです。

会場受験?web受験?

科目終末試験は、会場で受けるのと、webで受けるのとで選べます。

webで受けるメリットは、
・テキストでも参考文献でも見ながら書いていい
・もちろんググってもいい

webで受けるデメリットは、
・当日までどんな問題が出るかわからない
(会場の場合は冊子に載ってる10問の中から1問選ばれます)
・タイピングの速さに結果が結構左右される気がする

記憶力に自信がある方は会場受験、

タイピングと対応力に自信がある方はweb受験かなーと思います。

【完全在宅】の私は、全部webで受けてます。

メディア授業、先生が二人から選べるけどどっちがいいの?

私はこちら、下調べ無しで女性の先生を2科目とも選びました。

情報サービス演習の女性の先生は、博識でお話が面白く、ただ両方を履修した方によると授業の難易度は男性講師より高いそうです。あとなんか背景がハリーポッターみたい。私は好きでした。

情報資源組織演習の女性の先生は、見た目が可愛くw声も聞き取りやすくて、テキストの購入を義務付けていないのが特徴です。

個人的には、女性の先生に教わる場合でも、テキストは購入しておいたほうが良かったと思います。テストのときに動画授業でスクショ取ったスライドを見直すのは、とても時間がかかります。

男性の先生もとても評判が良かったですが、情報資源組織演習の方は分厚くて高いNDCやBSHなる本を、何らかの方法で用意しておくことが必須になります。女性の先生のテストの問題は、NDCやBSHは使いませんでした…が、あなたのときはどうかわからないので、できたら用意しておきたいところです。

NDCやBSHは図書館に借りられるか早めに問い合わせておくのが吉。

余裕ある履修のために

ほかにも、最短&余裕を持って資格を取るためにこんなコツがあるな!と思ったことは

1.出願期間開始からなるべく早く出願すること

4月入学の場合は1月~、10月入学の場合は6月~出願できます。

早く出願したら、早くテキストが届いて、

入学前からレポートを提出するためのホームページに入れます。

入学日まで提出はできないけど、下書き保存ができるので、

入学前に5~6個を目標にレポートを書いて下書き保存、

入学初日(4月1日OR10月1日)にどんどん提出をしていくとスムーズです。


2.履修に不安がある場合は入学説明会を利用すること

youtubeでもされていますが、不安な方は現地へGO。


https://youtu.be/lunoZ6NWwlA ←全体説明

学習の友とか読んだだけじゃよくわからん!という場合は

なるはやで利用したほうがいいです。

3.タッチタイピングの練習をしておくこと

レポートがサクサク書けたり、

限られた時間の中で見解をまとめる科目終末試験で有利になったりと、

タイピングが早いに越したことはないです。

こういったサイトで練習するのもいいですね!


なんだか余裕ある履修のためには出願時期が大きく関わってそうな気がします。

なので、「やってみたい!」という方は次の1月にどどんと出願しちゃいましょう~!!


2020年8月27日 公開
2020年8月28日 修正


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?