見出し画像

TikTokに踊らされる日。

休みでも起床時間は同じ。
娘と旦那さまにお弁当作成。鶏肉と小葱炒め、卵焼き、ウインナーなど。

家族全員を見送った後、たけまり3分+3分+7分。安定の筋肉痛。
朝食にTikTokで見たハイカロリーそうなハムエッグ丼を作る。痩せたいのか太りたいのかどっちだ、と自分に突っ込む。
もう冷蔵庫に卵もベーコンもウインナーもない。パセリもない。今日は必ずスーパーに行かねば。

雨のせいで動きが鈍く、昼までベッドとソファの往復。

北尾修一さんの『調子悪くて当たり前日記』読了。面白い本はなくなるのがはやい。
癌という重い響きもなんのその、日常を力強く生きる北尾さんの魅力が隅々まで満ちている。何かで読んだ「自分が自立して日常を生きることこそが、周囲のひとを救う」という言葉を思い出した。日々をしっかり生き抜くことの大切さを思う。これはいつか自分が病と出会った時、お守りに読み返すだろうな。
次のボーナスが入ったら百万年書房に寄付したい…いや、その前に百万年書房の本を片っ端から買った方がいいのか。できれば両方がいいな。ボーナスがちゃんと払われるように祈る。

重い腰をようやくあげて外出。

まず松坂屋名古屋店の美術画廊。
「牧田 宏之 日本画展 ー 唄がきこえる ー」
草むらの中の廃車や、遠くから描く波打ち際の犬と少女など、なぜか懐かしいと思うモチーフたち。夕日の海や森の中に降る一筋の日差しなどに惹かれる。
「多賀 新展 鉛筆画とエッチング ~線の妖術師~」
神仏とエロス。線の細やかさにびびる。江戸川乱歩感がすごいと思ったら、乱歩小説の表紙をあれもこれも飾っているのはこの作家さんだった。イメージが勝手に根付いている。

ギャルリーくさ笛。
最終日駆け込みで「アンサー」展。
きっとみんなまだ若いんだろう、の個性的作品たちのグループ展。良き。

栄へ移動。ジュンク堂書店は展示なし。

名古屋栄三越の美術画廊。
「六花 むつのはな」
愛知県芸の女性作家さんのグループ展。
名前は知らねど作品で「あ、知ってる」の方多数。気付けるということは、作品に個性が溢れているということ。
「井倉幸太郎 青白磁展」
美しい。頑張れば家族分のお皿を揃えられるお値段で心惹かれる。
ARTE CASAもささっと観。近頃は村瀬さんにお会いできず、残念。

空腹限界で、中途半端なランチに鉄板のくら寿司へ。栄店は初めて。
ハイボールがコップからジョッキ提供に変わっていたので、無意識に注文。やってしまった。そろそろ休肝日にせねばと思っていたのに。
どうせ飲んじゃったんだから、と2杯飲む。
前に家族全員でちいかわコラボ狙いで行った時はおそろしい枚数を平らげ、びっくらポンも何回も何回も回したけど、1人だと全く回せない。一回やって外れて、おしまい。ごちそうさま。

ふらふらしながらダイソーへ。
これまたTikTokで見た壁掃除に効くアルカリ電解水と回転型埃とりブラシを求めて。
電解水はあったが、ブラシがない。諦めて電解水とボトル用掃除ブラシを購入。

地元駅で食材買い出し、帰宅。
買い物途中で、そういえば息子のお弁当に何かデザートでもつけようかと考えた。が、彼曰く「ゼリーはいいけどケーキはだめ。りんごは、カットはだめだけど切り刻んであるのはOK。バナナはだめ」などと、基準が全くわからない。わからないので、やっぱり買うのをやめる。
昼飲みしたことなどおくびにも出さずに夕飯作り。

食べ終わった旦那さまに近所のキャンドゥへ連れて行ってもらう。無事に埃とりブラシが見つかる。
早速の壁を掃除してみると、面白いくらい汚れが落ちて心躍る。綺麗になるのは楽しい。
歩きすぎたしお酒も入っているので一箇所だけで終了。続きはまた今度。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?