マガジンのカバー画像

つくるヒント|2021.12

30
2021年12月のバックナンバーです。プロっぽさって、なんだろう? / ぶっちゃけどうなん?うちのnote運営 / わたしが、秘かに大事にしてること ほか
月額マガジン「つくるヒント」をさかのぼって読みたい!という声にお応えしました。当時のレギュラー記事… もっと詳しく
¥780
運営しているクリエイター

記事一覧

2021年、バズった広告ツイートを振り返る

noteだけ読んでもらってる方は、なんのこっちゃかもしれませんが。わたしTwitterで「いい広告」を紹介してまして。 で、今年もあと少しなんで、振り返ってみようかなと。「えー、広告なんて興味ないよ」って方も、ぜひ読んでほしいな。中にはグッとくるメッセージもありますから。せっかくなんで、いいね数のランキングでいきましょうか。わたしも知りたいし。 ちなみに過去の広告も含まれます。あくまでうちが、今年投稿したツイートのベスト10です。では、いってみよう。

人を動かすのは、やっぱり人なんだ

なんとなーく、伝わってるかと思いますが、わたしは愛想や付き合いがいいほうではありません。 ざっくりいえば、そういうのができないから、一人でもの書いてるんです。別に人が嫌いとかそういうんじゃないですよ。むしろ、興味あるほうだと思いますが、わたしなりの距離感があるってことです。そうやって生きてきたし、今後も大きくスタンスが変わることはないでしょう。

どんな記事が読まれた?2021年を振り返る

さっき、note公式からこんなお知らせが「2021年を彩るnote30選を公開しました!」もしやと思って覗きにいったけど、うちの記事がない。まぁ、そうですよね。載ったら、もっと違うかたちで通知が来るはずだし。選ばれたみなさん、おめでとうございます。 よし、もう勝手にやっちゃおう。今年、わたしが書いた記事が209本あるのかな。この中から「どんな記事が読まれた?2021年を彩るnote10選」を挙げてみましょう。 さて、あなたのお気に入り(?)の記事は入ってるでしょうか。ダッ

わたしのエンジンはかからない

何書こうかなーとnoteを眺めてると、定期的にコンテストやってるんですね。いまは「#エンジンがかかった瞬間」かな。 たまには、こういうのも乗っかってみましょう。わたしだって、noteクリエイターの端くれ。世界の片隅で生きてるぞと。 エンジンがかかった瞬間か。よしっ、やるぞって気合い入ったタイミングとかね。なんかをきっかけに、人が変わったように頑張りだしたとか。うんうん、ちょっと待ってください。もう、5年も個人でやってんだから、エピソードの一つや二つあるでしょう。

初心と挑戦、2022年の「ことばと広告」

今年も残すところ、あと三日ですか。「どんな記事が読まれた?2021年を振り返る」でnoteを「2021年、バズった広告ツイートを振り返る」でTwitterを振り返ったんで。今日は、新年あけてからのことを整理しときましょう。

ぶっちゃけどうなん?うちのnote運営

運営って書くとやらしいでしょうか。でも、それ以外書きようがないな。だって、わたしはうちのnoteを運営してるから。 月額マガジン「つくるヒント」で有料記事を書いてますから、遊びでnoteやってるわけじゃありません。好きなように書いて、趣味に見えてるかもしれませんが、それは誤解です。そうはいっても、これまで十数年書いて生計を立ててきた、その延長線上でやってます。 noteを書き出して一年、本腰を入れて半年。ここらで一度、みんなが気になってるかもしれない「運営記」をまとめてみ

有料
300

個人で発信、実名顔出しどーしてる?

さっき、親に年賀状書いてたんです。最近はほぼLINEに変えたんですが、親くらいは出しとくかって。 だいたい一言添えるんですが。「元気で暮らしてください」もありきたりだし「長生きしてね」もなんだかね。ああ、一番いいのは「今年は本が出るよ」じゃないかと。そう、出るんです。まずは電子書籍から、春か夏には出るんじゃないかな。そのうち、紙でだって出すでしょう。

Twitterは、たった140文字の記事だった

今日はまず、うちのツイートを見てください。昨日書いた「勘違いを味方に、思い込みを武器に」の紹介です。 うん、いいですよね。書いた記事を、毎回Twitterに流すようになって一週間かな。ちょっとずつ慣れてきました。 昨日なんて記事書いてるときより、ツイートができたときのほうが、テンション上がったかもしれない。反応こそ少ないですが、月額マガジンの紹介にしては上出来かなと。ただ文末に「※月額マガジンです」は、やっぱり美しくないんで、ハッシュタグにしようかな。

勘違いを味方に、思い込みを武器に

もう何十年も前ですが、友人の言葉にハッとしたことがあって。恋愛について話してて「そんな、わたしなんて勘違いばっかりよ」って言うんです。 若かったわたしは「かっけー、恋愛ってそうなんだ」と思いました。たしかに男女(とは限らないけど)のことって、勘違いからはじまること多いですよね。てか、どっちかが勘違いしないとはじまらない?好きかも、いやまさかね。でも、向こうも意識してたりして。えっ、どうしよー??みたいな。

有料
250

わたしが一番大切にしてるもの

先日「考えよう、答えはある|Twitter運用編」で、こんなことを書きました。有料noteをTwitterで紹介するときどうする?そうだ「※月額マガジンです」って明記しようって話です。 このときはさらっと書きましたが、実はけっこうこだわってるポイントで。わたし、誰かをがっかりさせるの嫌なんです。 まぁ、みんな嫌ですよね。「いや、わたしはむしろがっかりさせたい」って人がいたら、それはもう発信者じゃない。やっぱり、期待に応えたいのがクリエイターですから。できるだけ、期待値との

わたしが秘かに大事にしてること

ありがたいことに、昨日も紹介したこのツイートがじわじわ伸びてます。だいたいバズるときって初速がすごいんで、めずらしいケースかな。 で、ツイートが伸びたら宣伝するわけですが、いきなりはしません。というか、さすがにそんなことはできません。 うちがバズるのって、ほぼ広告ですから。まずは、広告主やクリエイターの紹介です。クリエイターについては、厳密にいえば個人情報なんでむずかしいところもありますが(広告が賛否両論の場合もあるんで)ケースバイケースで対応してます。

有料
250

考えよう、答えはある|Twitter運用編

めずらしく副題がついてますが、他の運用編をやるかはわかりません。タイトルはある程度考えたら、ノリと勢いです。 このところTwitter運用について、いろいろ試してまして。告知も兼ねて、一回整理しておこうかなと。Twitterやってる方は参考に・・・なるかな?やや特殊なケースかもしれませんが、よかったらどーぞ。なんか、ヒントがありますように。

やっぱ、自分が信じたことやらなきゃ

この記事は、映画『浅草キッド』と「M-1グランプリ2021」のネタバレを含みます。 よかったなぁ、Netflix映画『浅草キッド』。柳楽優弥さんがビートたけしさんの若い頃を演じて、顔はぜんぜん違うんだけど、雰囲気はまんまだったし。大泉洋さん演じる師匠もかっこよかった。 ダンサー役の門脇麦さんのセリフがまたいいんだ。「たけはいいなぁ、これから始まるんだもんね」って。泣かせるじゃない。たけしさんがストリップ小屋出ていくときに「帰ってこないでよ、絶対に売れて。欽ちゃんみたいにな

有料
250

記事だって、予定調和じゃつまんない

実は、さっきまで別の記事書いてました。Twitter眺めて「おっ、これだ!」って思ったテーマがあったんで。 完璧に構想できたわけじゃないけど、わりとピンと来たんでいけるだろうと。最近ずっと言ってますが、わたしの場合、この波を捕まえることがほんと大事なんで。で、意気揚々と書きはじめたんですが、うーんおかしい。なんだかタイピングが進まない。