マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,388
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

サイトマップ(5月20日更新)

はじめましての方も、何回目かの方も。 このnoteに来てくださり、ありがとうございます。 おかげさまで記事が大量に増えたので、 先輩方に倣ってサイトマップを作りました。 ジャンルを絞らず楽しさを優先して書いているからか、 内容が散らばっているので、 過去記事のグループ分けに苦労しました。 サイトマップを作るうえで 参考にさせていただいたのは、 こちらの記事です。 この場を借りて感謝をお伝えします。 ありがとうございます! それではゆっくりご覧ください。 太字はスキが多い

いまのわたしは、何分咲き?| 現在地を桜の開花でたとえてみた。

RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 こちらのnoteアカウントでは、 自分のことを大切にしながら暮らす中で、 感じたことや学んだこと、 日常に活かせるポイントなどを わたし自身の言葉で紡いでいます。 どうぞ、気を楽にして、 ゆっくりしていってくださいね♪ はじめにこちらの記事では、 『 #書く部のお題で書いてみた 』に チャレンジしてみます! そもそも、桜の咲き具合って?テレビでも、桜の開

今も昔も愛おしくなる喫茶店

「どっちがいい?」 25年生きてきて、幾度となく回答に頭を抱えてきた質問だ。 犬か猫か、恋と友情、お金かやりがい。 この手の質問は非常に厄介だと思っている。 単純に答えを出せるはずがないのに、なぜか優劣をつけることが好まれるからだ。 「どっちも大切」「時と場合によるんじゃない?」 などと答えようもんなら、たちまち後ろ指をさされる。 回答から逃げるいい加減なやつとして。 なのでいつも渋々選んできた。 自分ははぐらかすつもりなんてない、という意思表示のために。 ところが

国語の教科書熱、再燃。

小中学校で大好きだった授業、それは国語。 年度はじめに国語の教科書が配られると、嬉々としてまずペラペラとめくる。 うわーこの話、面白そう。早く読みたい。気になる〜 ダメダメ、先に読んでしまうと授業が面白くなくなってしまう。やっとの思いで読むのを我慢する。それを毎年繰り返していた。   1.ふたりはともだち アーノルド🟰ノーベル作 一番初めに感動した作品は、小2の教科書に載っていたがまくんとかえるくんシリーズ。 かえるくんがひたすら手紙を待つあの優しい友情物語。いい!こんな