マガジンのカバー画像

ライティング論

14
「書く」系の記事をまとめました。記事は「書く前」が9割 / 書くときに意識している5つのこと / あなたが書けない7つの理由 ほか
1記事単体だと200円~300円なんでお得です。
¥580
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

書けないあなたの背中を、全力で押してみる

うちのnoteのコンセプトは「つくる人、書く人の背中をそっと押す」です。ドンと押したら危ないかなって。 でも、今日はちょっと強めに押してみましょうか。もうすぐ2022年だし、新しいことはじめたいって方もいるでしょう。noteに本腰入れてわかりましたが、伸ばすコツはただ一つ、コンスタントに書くことです。裏技なんてありません。

有料
250

あなたが書けない7つの理由

書けませんよね。わたしも去年まで、ぜんぜん書けなかった。だからわかるんです、書けない人の気持ちが。 そこで今日は書けない理由を挙げて、一つひとつ潰してみようかなと。「コンテンツ制作=書く」じゃない方は「描く」とか「作る」に変換して読んでみてください。あなたのコンスタントな発信につながりますように。

毎日書くにはコツがある

毎日更新するわたしに「なんで、そんなに記事書けるの?」って思う方もいるでしょう。 ね、なんで書けるんでしょう。自分でもちょっと不思議。一つには腹を括ったからだと思いますが、それだけで120日書けるかな。で、過去記事も見ながら考えてみると、共通点というか「あー、そういや意識してるわ」ってことが見つかりました。 毎日書きたい、コンスタントに書きたい。いや何よりも、いい記事を書きたいって方の参考になればうれしいです。

毎日更新する私に、みんなが思ってそうなこと

以前、月額マガジンの購読者を対象に質問を募集したんですが、これがぜんぜん届かない。詳しくは下記をどうぞ。 まぁ、そんな多くないんで無理もないですが、それならいっそ自分で質問してみようかなと。 じゃ、何聞きたいかって想像すると、やっぱり「毎日更新」に関すること?ある程度まとまったボリュームを100日連続更新してる人って、わりとレアなんじゃないかな。毎日書きたいとか、コンスタントなコンテンツ制作に興味ある方はどうぞ。質問は下記です。

書けない私に、足りなかったもの

いや、いいですね。もうnoteと生きてるって感じ。今や欠かせないパートナーになりました。 フォローしてもらってる方のなかには「よく毎日書くことあるよな~」と思う方もいるでしょう。ですよね、わたしも思います。だって、これまで何度も挫折してきたから。よく「歯磨きレベルまで習慣化すればいい」なんていいますが、いや書くと歯磨きは違うしって思ってました。