アカウンタビリティ(説明責任)とはなにか。例や使い方も解説


アカウンタビリティとは、社会の了解や合意を得るために業務や研究活動の内容について対外的に説明する責任のことである。日本においては説明責任と訳されることも多い。行政機関や企業が保持すべき倫理とされる。

例えば政府や公務員が政策やその執行について国民の納得できるように説明する義務をもつことなどを指す。国会の答弁などで「総理は説明責任を果たすべきだ」などという使われ方をする。



《アカウンタビリティの発祥と拡大》

元々はアメリカにおいて、1960年代に政府のような公共機関による税金の出資者である国民への会計上の公金の使用説明について生まれた考え方であるが、
後に公共機関だけでなく、株式会社が出資者で株式所有者である株主に対し資産の使途について説明するように拡大された。

民間の株式会社などに当てはめて考えると、企業が出資者から委託された資金を適正に運用して保全し、その状況を出資者に報告する義務をもつことを指す。会計責任と言い換えられることもある。
更に概念を拡大すると、多額の資金援助を受ける科学技術研究者は、その研究の意義を説明する義務・責任を負うとする考え方もある。


《様々なアカウンタビリティ》


このように多様な使用例があるが、一般化してまとめると、アカウンタビリティとは「利害関係者に対し、自分自身が権限を持って担当している内容や状況について、より詳しく説明すること」であると言える。


近年では様々な分野においてこの考え方が応用されていて、組織内のリーダーシップにおけるアカウンタビリティや、医療・福祉におけるアカウンタビリティといったように概念が拡大されている。

ちなみにリーダーシップにおけるアカウンタビリティとは、行動、商品、政策、意思決定などに伴う責任を把握し、責任を持つことである。問題の当事者に自分がなっているという意識で、求められる成果を出すために、自身の与えられた役割を果たすことともいえる。



《語源から考えるアカウンタビリティ》


ここまで長々と説明をしてきたが、元々が英語の言葉なので英語で考えた方がわかりやすい。
アカウンタビリティ(accountability)はaccount +abilityなので、accountとは何かを考えよう。
辞書で調べると、名詞としては、
・説明、記述
・預金口座
・得意先
・コンピューターやウェブサイトなどへアクセスして、それらを利用できる権利

動詞としては、
・〔~の理由・原因を〕説明する
・〔~の割合を〕占める
・責任を取る、釈明をする
・支出報告をする

という意味が出てくる。

結局のところ、「お金の出入りや出来事の因果関係、現在の状況などの情報を記録して説明する」という意味合いの言葉であるとわかる。
accountのability(能力)がアカウンタビリティということだ。

このことから、アカウンタビリティとは、単に説明すればいいというものではなくて、説明を求められればいつでも説明できる、説明を求められても困らないくらいに普段から正当な仕事をしていると内外に向けて言える状態を保っておく、という意味で理解すべきだろう。

ワンポイントアドバイス

新聞やニュースでよく使われる言葉ですが、その意味を真剣に調べる人は意外と少ないのではないでしょうか?日常の小さな疑問を大切に、じっくりと調べていきましょう。
アカウンタビリティのような外国由来の言葉は、外国語で調べた方がわかりやすい場合が多いです。(説明責任と言われてもピンときませんよね?)
外国語で調べてみるというのも良い経験になりますよ。


※追記

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
学びがあったと思っていただけましたら、SNS等でシェアしていただけますと幸いです。

また、現状としては読者の方がどういった点を解説してほしいのか、どういったテーマを掘り下げてみたいのかということがあまりわからないまま記事を書いています。
ご意見やリクエスト等、コメント欄に打ち込んでいただけないでしょうか?
「こういうことがわかりました」「こういうことが難しかったです」といったアウトプットの場にしていただいても構いません。
よろしくお願いいたします。

放送大学在学中の限界サラリーマンですが、サポートは書籍の購入にあて、更に質の高い発信をしていきます!