見出し画像

打牌速度が遅いとダメなの?~麻雀~

ネットマージャンで対局していると、打牌速度が速くない(遅い)と感じる方と卓を囲むことがあります。よっぽど極端に遅くなければ、個人的には、そう気になるものではないです。

ただ、あまりにも毎打毎打ずっと長考されたり、「それを切るのにそんなに時間いる~?」ということがあったりすれば、正直なところ、「ちょっと嫌だな、三味線かな」などと思ってしまうものです。

そういうこともあるのか、一般に長考はネガティブなイメージで捉えられることが多く、ネットやTwitterでも長考は叩かれることが目立ちます。“打牌が遅い!”という意見は強めに記載され、一般に声が大きい印象です。「打牌が遅い=麻雀の能力が低い」という図式のようです。

たしかに片道1車線の一般道で時速15kmの車が走っていたら、かなり慎重な人?なのか、運転の適性まで疑われるかもしれません。スピードが遅いと麻雀も車も罵られるのでしょう。

▼Twitterにて「麻雀で長考がダメな理由」で検索した結果の一例

画像1

麻雀の場合、将棋や囲碁のように必ずしも1手1手が重いわけではなく、大事な部分とそうでない部分でメリハリを付けたり、効率的な思考が重視されるのだと思います。

一方で、長考することにも理由はあるのではないかなと考えています。私自身は長考派ではないと思いますが、捨て牌などに迷ったら、いつもより時間を使っていることがあるかも知れません。

長考を容認する人からすれば、長考には理由があると思うでしょうし、本人にしてみれば、勝負に勝つために必要な時間の使い方だと思うので、「周りに迷惑」のようなことは、全然耳を貸してもらえない無意味な言い分になるでしょう。

「リズム良く打てない」「みんなに迷惑」「集中力が落ちる」「時間がかかる」などというご意見は、自分の基準の押し付けだったり、偏見だったりするので、声高に言っている方を見かけたら、マウントを取りたいのか、「昼飯を食うのが遅いサラリーマンは仕事ができない」みたいなフレーズが好きな文句勢なのだろうな、と思ってしまいます。

どのくらい “長考” なら、長考なのだろう?

打牌速度の基準は、人それぞれだと思いますし、感覚的なものでしょう。打牌速度は、対局内容で変わることもあるでしょうし、その時の精神状態で感じ方もいろいろでしょう。私のような弱小な打ち手ならば、複雑な清一色の聴牌で待ち牌に悩むことは容易に想像できます。しかし、あまり打牌速度が遅いと、それ自体も煽っていることになるのではないかな?と思うのです。

特にネットマージャンでは、相手の様子もわかりにくいので、1つ1つの所作が、必要以上に怪しく感じるものです。それならば、何秒くらい “長考” したら長考と認定しても良いのでしょうか?

その肌感覚を知るために簡単な計測を行いました。

まず、自分自身の麻雀の対局シーンを想像します。自分が牌を切ってから、次の人(下家)が牌を切るシーンを想像します。そして、自分自身が「(下家の打牌が)遅い!」と感じる時間をストップウォッチで測定してみました。全部で 20回測定してみました。その結果、あくまでも私の感覚ではありますが、「遅い!」と感じた秒数は、「 4.85 ± 0.57 秒」でした(max:5.88 秒、min:3.79 秒)。したがって、私と対局する場合は、5秒くらいはお待ち致しますよ~^^

実際の打牌速度の集計

ネットマージャン「まるじゃん」で集計されているデータを覗いてみますと、項目に「平均打牌速度」というものがあります。これをデータが残っている分について、以下、一覧表にしてみました。

画像2

複数年度で微妙に差があるものの、概ね「平均打牌速度」は2秒程度ということがわかります。年度によっては「雀鬼会」並みの秒数もありますが、あくまでも平均値です。

長考がアウトと言っている方は、全ての長考がアウトと言っているわけではなく、対局を充実させるために考慮して欲しいことということを提案されているのだと私は思います。長考している人をひとまとめにして、一方的に否定して、罵詈雑言を並べるのは賢明ではありません。長考が必要な人にとっては理解されないでしょうし、説得力もないでしょう。相手あっての麻雀ですので、ある程度は相互理解して、悪意がなければ、待ってあげてもいいのではないでしょうか。私はその程度のことだと思っています。

ネットマージャンであれば、一応、ルールで定められた持ち時間(秒数)があると思います。それでも長考は我慢ならんという方は、「高速卓(持ち時間短め)」のような卓を積極的に選択したら良いと思います。イライラしたら負けですよ。

よろしければ、以前挙げた以下の記事もご一読ください。

画像4

ちなみに2020年度の「打牌速度」ランキング(まるじゃん)の上位は以下の通りでした。「まるじゃん」を代表する「早打ちマック」のみなさんです。

画像3

私はむしろ早捨て・早ロンの方がイラつきますけどね・・・。

おしまい

よろしければサポートをお願いします。 記事作成のための活動費(画材・映像などの資料購入、Wikipedia支援など)として有効に活用させていただきたいと思います。