#2 頃は(前編)

どうも綴人です。

この章段は、清少納言が趣のある季節を挙げて、それぞれの季節について、思うことを述べている章段です。今回は前編ということで、章段の前半部分について見ていきたいと思います。

全訳することが目的ではないので、おもしろい所だけ、つまみ食いしていきましょう。

…顔のきぬにあらはれ、まことに黒きに、白きものいきつかぬ所は、雪のむらむら消え残りたる心地していと見苦しく…

簡単に訳をすると、地肌が表れて黒く、白粉(ファンデーション)が塗れていないところは、雪が所々残って、地面があらわになっているようで見苦しくて…

と、なります。

なかなか手厳しいですね 笑

ところが、これは、宮中という華やかな場面でのお話。

細部まで気をつかった、その場に応じた支度が必要

という、彼女なりの知見なのかもしれません。


かと思えば、次の部分には、正月十五日は御粥を食べる日

その日は無礼講で、女房(主人に仕える官女)が、時には高貴な女性をも巻き込みながら、肩を叩き合っているのも、おもしろい、と言っています。

官女という清少納言の立場からすれば、華やかさが求められる場面ではそのように、無礼講で、にぎやかさが求められる場面ではそのように、と、

臨機応変な言動を行なえること

が趣深く感じられたのではないでしょうか?


臨機応変な対応は、口で言うほど簡単ではありません。ここでも、先ほど挙げた、

細部まで気をつかった、その場に応じた支度が必要

となるのではないでしょうか。


さて、前編はこの辺りで。

後編は、後日。

それでは良い一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?