4Kモニターの使い方についての疑問

現在Mac miniにEIZOの4K27インチの液晶モニター(液晶ディスプレイ。ここでは同じ意)を繋いで使っていて、デスク横に配置しているキーボード(楽器の方の)の譜面台の位置に置く用のサブモニターを探しているのだけど、27インチ以下の4Kモニターの選択肢というのがほとんどない事を個人的にとても不思議に感じている。

この質問には一般的な回答があり、それは「4K解像度では文字が小さくなりすぎて27インチ以下では用を成さないから」というものである。

「4Kの解像度はフルHDの4倍、即ち同じ大きさのディスプレイであれば文字の大きさが4分の1になっちゃうから、そんなの見れたもんじゃないでしょ?」

という事なのだが、僕の理解では4Kというのは「文字をフルHDの4倍高精細に表示するために使うもの」である。

24インチのフルHD解像度と同サイズの4Kモニターであれば同じ文字サイズを4倍の密度で表示でき(倍率調整を行わなければ4分の1の大きさになる)、またフルHDの整数倍(2x2)の解像度なので中間の2倍やその他の解像度へのサイズ調整もしやすいため、高精細表示と作業領域の拡大の両立が可能である、という部分が4K解像度の最大のメリットなはずである。

もちろん4分の1表示で作業領域を4倍にして使っていただいたって勿論よいのだけれど、少なくともAppleの言うところのRetina Displayというのは「高DPIディスプレイ/デバイス(High DPI Display/Device)」と呼ばれる倍率調整(スケーリング)技術呼称をApple流に言い変えたものであり、これは現在のスマートフォンを思い浮かべれば容易に想像できる、既に一般に普及した発想技術であるはずである。

そして、恐らく縦横比の関係だと思われるが、4Kや8K以外の例えばWQHD解像度のモニターなどでは固定の倍率でしか精細度を上げられない(フルHDのピクセル数は1920x1080でWQHDは2560x1440で1.7777..倍)。Mac miniにWQHDのモニターを繋いでも表示スケールの選択メニューは現れないし、「EasyRes」のような解像度調整アプリを使っても固定の倍率以外に設定すると表示がぼやけてしまう。

というわけで、「ディスプレイサイズによらず4K解像度はフルHD同様に広く一般的(それが普通)となるべき表示規格で、同時に4K即ちフルHDの2x2=4倍以下の解像度規格はスケーリング表示で対応できるので淘汰されてゆき、"27インチにはWQHDが僕の思う最適解"みたいな意見は完全に意味不明な言説となるだろう」というのが2020年あたりからの僕の認識なのだが、2024年現在では全然そうなっていない。不思議である。

何か見落としがあるのか。買って検証してみるしかないか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?