幻想ナラトグラフキャラシート(永夜抄)

永夜抄キャラのうち公式でキャラシートが出ていないキャラのキャラシートを作りました。
GMやPLとの相談の上ご使用ください。
改変しての使用も可能です…というよりシナリオによってはバランス崩壊の可能性があるので改変、調整推奨。


闇に蠢く光の蟲 リグル・ナイトバグ

・拠点 迷いの竹林
・タグ 妖怪

・能力スキル 蟲を操る程度の能力 アクション
あなたがいるスポットに、新たに手下1人を登場させる。その後、あなたは既に登場している手下1人を任意に選び、そのスポットに手がかりを設置する。
・弾幕スキル 近接攻撃
あなたが対戦者のラウンドのショットステップでダイスを振る直前に使用できる。あなたがいるマスに振られている番号と同じ番号が振られているマスに回避側がいる場合、そのマスに【弾幕】を1つ追加で配置する。
・灯符「ファイヤフライフェノメノン」
ランダム×4】
・蠢符「リトルバグストーム」
【隣接×1】

リグルキック近接攻撃
能力は良い感じのが思いつかなかったです

夜雀の怪 ミスティア・ローレライ

・拠点 迷いの竹林
・タグ 妖怪
・能力スキル 歌で人を狂わす程度の能力 アクション

同じスポットにいるあなた以外のPCの【やる気】を2点増加させる。
この処理で【やる気】が増加したPCは次の探索を行った後【疲れた】を獲得する。
・弾幕スキル 使い魔
あなたがショットステップで振るダイスの数は「1」減少する。あなたは自身が対戦者であるラウンド中、自身がそのラウンドの観戦者であるとして、「援護射撃」、「かばう」のいずれかを行うことができる。
・蛾符「天蛾の蠱道」
【ランダム×4】
・夜盲「夜雀の歌」
回避側の回避ステップの目標値が1増加する
この処理で目標値は7以上にならず、0から1になることもない

夜雀の歌強すぎる気がしなくもないけど詰みはしないし…

知識と歴史の半獣 上白沢 慧音

人間状態と白沢状態の二種類を
シナリオによって「夜だけ白沢」とかにすると面白いかも
セッション終了後の成長の際に獲得したタグをどう扱うかはGMやPLと相談の上判断してください

人間

・拠点 人里
・タグ 人間
・能力スキル 歴史を食べる(隠す)程度の能力 アクション

PCやNPCのタグから1つ選び、そのタグの効果を得られないようにする。
・弾幕スキル 使い魔
あなたがショットステップで振るダイスの数は「1」減少する。あなたは自身が対戦者であるラウンド中、自身がそのラウンドの観戦者であるとして、「援護射撃」、「かばう」のいずれかを行うことができる。
・始符「エフェメラリティ137」
【ランダム×4】
・終符「幻想天皇」
【隣接×1】

白沢(満月の夜)

・拠点 人里
・タグ 妖怪
・能力スキル 歴史を創る程度の能力 アクション

いずれかのPC、NPCにタグを1つ付与する。
・弾幕スキル 使い魔
あなたがショットステップで振るダイスの数は「1」減少する。あなたは自身が対戦者であるラウンド中、自身がそのラウンドの観戦者であるとして、「援護射撃」、「かばう」のいずれかを行うことができる。
・旧史「旧秘境史 -オールドヒストリー-」
【ランダム×4】
・新史「新幻想史 ‐ネクストヒストリー‐」
【ランダム×1】
あなたが直前に使用した<<旧史「旧秘境史 -オールドヒストリー-」>>の出目から3つ選び、そのマスに【弾幕】を配置する。


地上の兎 因幡 てゐ

・拠点 迷いの竹林
・タグ 妖怪
・能力スキル 人間を幸運にする程度の能力 オート

あなたやあなたと同じスポットにいるPCが行為判定で振ったダイスの中に「5」の出目があった場合、その行為判定はスペシャルとなる。
・弾幕スキル 高速移動
あなたが対戦中のラウンド中、あなたが【弾幕】が配置されていないマスにいるときに使用できる。あなたは任意のマスに移動する。
・脱兎「フラスターエスケープ」
【隣接×1】
上記の処理の後任意のマスに移動することが出来る。
・借符「大穴牟遅様の薬」
このスペルカードは、その弾幕ごっこであなたの【残り人数】が減少している時に一度だけ使用できる。【残り人数】を1点増加する。

妹紅が許されるならこれも許されるでしょ…多分
ちなみにロールプレイの参考として追記しておくと大穴牟遅様は因幡の素兎が鮫に毛皮を剥がれた時に治療法を教えた大国様の若いときの名前らしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?