#好きなものから見える僕に必要なもの、社会に必要なもの

こんにちは。もうすぐ仕事です。どうも社畜です。

今日は余裕があるかと思って、外でマクドナルドなんかで(行き過ぎ)、ごはんを食べながら、書きたいことを考えてましたが、まずは過去をいろいろと語るのが良いのではないかと、思い立った次第であります。(仕事に戻るまであと10分)

だけど、過去を語っているうちにたどりつくものもあります。

今回は

#好きなもの

#だれかの影響

の二本でお届け。マガジン制作につながる、"頭の整理"にはちょうどいいnoteになりました。あくまで"頭の整理"みたいな文章なので、さらーっと流れるように読んでいただいて、そのうち、気が向いたら、この流れを"一緒に"気持ちよく感じていただければ幸いです。

それではつづきをどうぞ。


#好きなもの

さて。断片的に過去のお仕事を明かしてきたりしておりますが、技術職として何か身についた経験がございません。もっぱらテレビ局ではADとか、「こういうの考えてる」とか「こういうの作ってる」とか言いながら、ダラダラ過ごしてきたものです。

ダラダラの中身は、しょうもないことも無くて。

もちろんウェブで文章を書くことが好きだったり、本を読んだり、情報を集めること、インターネットやゲーム、マンガ、アニメ、バラエティー番組が好きだったりすることもありますが、どれも共通して"無いといけないもの"は、

『共感』

だと考えています。

あまりにも一人でしか楽しめないものは、好きにならないことが多いです。

この話、もっと長々と話したいなぁ。(書き直しも発生し、仕事に戻るまであと、3分)

#ちゅうハヤ

にたくさん見習って、返事が返ってきたりしてうれしいので、シリーズにして、マガジンにして、そのうち有料にして公開したいことにしよう。コレは。シリーズ化決定。ということで、この話はおしまいっ。


#だれかの影響

先ほど、こんな記事を見つけました。

あぁ、チャンスをつかみました。っていいなぁ。

うらやましいなぁ。

と純粋に思いました。それから、もう書く時間がないので、探せなかったのですが、「満員電車をそれほど嫌に思わない」っていう方の記事を見つけました。

考え方が大事だよなぁ。でも仕事は辞めたほうがよさそーだなぁ。

なんて、朝早く現場到着してMacBook Air広げて。

なんとなく、チャンスをつかんだ気分でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?