見出し画像

Ord2の勉強会を開催!!

こんにちは!
私は今、DATA Saberに挑戦中です。挑戦してから約2週間がたちましたが、毎日計画を立て、いつまでに何を終わらせるのか、この週は忙しいから最低限Ord1つは終わらせよう!などを意識しながら取り組んでいます。

先日、師匠との 1 on 1を行った際、Ord2の勉強会を部屋でやってみたいということを相談しました。同部屋のApprenticeの方もOrd2の勉強会があるといいな~とslackでつぶやいていました。そこで私は、Ord2の勉強会を開催しようと決断しました。

今までの私は、自ら何かアクションを起こすことがとても苦手であり、いつも「誰かやってくれるだろう」「何とかなるだろう」など自分から行動することがありませんでした。しかし、大学3年生になり、同じゼミ生が活発に行動している姿やDATA Saberに挑戦していたゼミ生のコミュニティ活動を見て、「負けていられない」「自分も何か変えなきゃ」「失敗してもいいからアクションを起こしてみよう」と気持ちが変化しました。自分自身、とても負けず嫌いな性格のため、「誰かやってくれるだろう」から「チャレンジしてみよう!」と気持ちが変化し、今回、自らslackで「勉強会を開催します!!」と投稿し、アクションを起こすことにしました。

データを扱うことで行動力が身に付く!!


この言葉の通り、データを扱ったり、分析、学習をすることで行動力が身に付くのかなと思っています!!(自己体験ですが)

Ord2の勉強会は、11/23(木・祝)に開催しました。私の部屋は私以外、全員社会人のため、最初はとても緊張と不安でいっぱいでした。しかし、皆様のリアクションがとても良く、優しく接していただいたので緊張と不安がなくなり、だんだんと楽しくなりました。基本的には私が司会&進行を務め、困ったことがあれば師匠にフォローしていただきました。

今回、ディスカッションを行った主なテーマは以下の通りです

  • 経時的な変化とは?

  • 比較値とは?

  • 円グラフはなぜ不利なのか?

  • ダッシュボードについて

このテーマを基に、それぞれどのように解釈したのかについて意見交換や議論をしました。同部屋の方の中で、普段の業務でTableauを使用している方もいらっしゃるので、その方の解説を聞くととても分かりやすく、「こういう考え方もあるのか!」など新しい学びや発見をすることができました。1つのテーマに対してとても盛り上がり、とても楽しかったです。

最後に、今回Ord2の勉強会を開催して本当に良かったです!!自分が思っていたよりもたくさんの同部屋の方が参加してくださり、やって良かったと思っております。また、勉強会の方を開催して、意見交換や議論をしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?