見出し画像

室内での小動物の撮り方を考える


はじめに

ペットの小動物って本当に撮るのが難しいんですよ。
部屋の中だし夜だし動き速いしカメラ嚙むし…。
調べても出てこないので、ここで共有できればなぁと思います。
とりあえず、僕の悩みや撮り方、機材などを書いていこうと思います。
※ミラーレス一眼に関するお話

小動物撮影における問題点

カメラを怖がる

まず、小動物ってカメラを怖がるタイミングがありませんか?
個体の性格にもよると思いますが、カメラを向けると目を逸らしたり逃げたりすることがあります。これはカメラのでかいレンズが天敵の目に見えることがあるんだろうなと思っています。もしくは、これがカメラと分かっていて僕をおちょくっているパターンですね。うん。あるなぁこれは。

写真がシマシマになる

室内で写真を撮っていると、写真に横向きのシマシマが出ることがあります。
これはフリッカー現象というもので、電灯の点滅よりシャッタースピードを速くすることで発生するものだそうです。つまり、電灯の点滅より遅いシャッタースピード(東日本:1/100秒未満 西日本1/120秒未満)にすれば防ぐことができるみたいです。うちの子はこのSSだとブレます。

室内で撮るとシマシマが出る

もう一つの対策として、点滅しにくい白熱電球に変えることがあります。
でも今更白熱電球もなぁ。せっかくLEDにしてるのに。発熱もするし。
余は白熱電球は嫌じゃ。

そんなこともあろうかと!と言わんばかりに、メーカーが『フリッカーレス撮影』という設定を用意してくれている機種があります。僕のカメラ(α7Ⅲ)にもありました!さすが世界のSONY!(たぶん最近のカメラはだいたいあります)
しかしここで問題が。
僕が動物たちを撮影するときは、怖がらせないようにシャッター音を消しているのですが、その条件下では使えないようです…。なんでや世界のSONY…。
無音にするとメカシャッターじゃなくなるので、たぶんその辺が関係しているんでしょうね。(知らんけど)

ということで、今のところはシマシマを極力抑えられて、被写体ブレも起きにくいように、1/200秒~1/250秒くらいのシャッタースピードになるようにISO感度を調整して撮影しています。

瞳AFが認識しない

人も同じですが、動物のピントを合わせる場所はどこにしているでしょうか。
僕は目です。ハムケツ・モルタマを撮る以外は絶対に目にピントを合わせます。そりゃあ、かわいく写そうと思ったらそうなりますよね。目にピントが合ってなくても、稀にいいなって思える写真がありますが、そんなものはまだ狙って撮れません。

ここで大活躍していただきたいのは瞳AFです。
僕のカメラは『人物』と『動物』の2択です。そしてこの動物はおそらく『犬』と『猫』を想定しています。この設定にしてもモルモットの瞳を検出することはほとんどありません。ほとんど。
ほんとに稀~に検出することがありますが、少しでも向きが変わると検出しなくなります。これはたぶんカメラが『あ。コレ犬かな?犬っぽいな。よし犬ってことにs…あ、違うわ。』みたいな感じになってるのだと思います。

AFだとだいたい鼻とかほっぺとかにピントが合う

僕が持っているカメラはα7Ⅲで2018年に発売されたものですので、最新のカメラではちゃんと検出してくれるのか、非常に気になるところです。もしバチバチに検出してくれるのであれば、SONYから乗り換えることも考えるレベルです。
最新機種の瞳AF対象に『一部の小動物』と書いてあったりしますが、この『一部の小動物』って何!?ハムスターとかリスとかは入ってそうですが、モルモットとかチンチラとかはきわどいラインすぎる!!
あと、爬虫類も飼ってるのですが、爬虫類も加えてもらえませんかね?もしかして『鳥』で検出したりする?
…情報お待ちしております。次に買うカメラの参考に。

そもそも暗い

室内ってめっちゃ暗いですよね。
f値2.8で昼間の外だとISO100~400くらいで撮れるのに、室内では最低でもISO2000くらいまで上げないと、ブレてうまく撮れません。特に夜は。

さすがにこれは設定ミスりすぎ(でも好き)

対策はいろいろありますけど、明るいレンズ(f1.4くらいの単焦点)を買うのが一番効果でかいんかなぁって思います。フルサイズのf1.4はすんごい高いですけど(乾笑)。
そういう意味では、フルサイズよりAPS-Cとかマイクロフォーサーズのほうが予算的にも良さそうです。クソでかレンズを小動物に向けるのもなんかなぁって感じですし…。

僕の撮影方法

小動物撮影に使っている機材は以下の通り。
カメラ:SONY α7Ⅲ
レンズ:SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
    SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

基本的に28-70を使用して、寄りたいときはマクロのほうを使っています。
28-70を使う時はAFとMFを半々くらいで切り替えています。
だって瞳に合わないんだもの。
マクロは常にMFです。AFの速度が小動物の動きに全くついていけないので…。
設定はどちらも同じで、f値は2.8で開放にしていることがほとんどです。シャッタースピードは前述したように1/200~1/250くらい(場所次第で1/400とかになるとえげつないシマシマ…)。

MFで撮るときは、大体のピントを決めて、あとはカメラを前後に動かして調整しています。それが一番手っ取り早い気がする。

室内でも三脚とかほしい

さいごに

気になる点とか間違っている点とか、ここはどうしてるの?とか、うちはこうしてるよ!とかあれば、教えてもらえると嬉しいです。
こんな感じで今後も書いていこうとおもってます。
(カメラの別の話とか小動物・爬虫類の話とかサッカーの撮影の話とか)

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?