見出し画像

【伝え方のコツ】○○を決めて問題解決!使うべき2つの戦術

大勢の前で発表する時にいつもうまくいかない気がする

・・・で、何が言いたいの?と言われないようにしたい

この記事はそんな方へ向けて書いています。


こんにちは、放送作家の村松です。
私はキャリア20年超えの放送作家として
これまで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「出没!アド街ック天国」「スッキリ!」
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」「ハモネプ」など
多くの番組制作に携わってきました。

そして20年以上のキャリアで培った伝える技術を詰め込んだ講座を
早稲田大学エクステンションセンターで担当しています。


この記事では、20年以上にわたる「伝える仕事」のキャリアで学んだ、
あなたの伝え方を劇的に変えるための訓練方法を紹介します。

放送作家という伝えることのプロならではの視点で、
一般的に書籍などには書かれていないようなこともお話ししようと思います。

これを知れば
ビジネスシーンやプライベートで
あなたの企画やアイデア、表現したいことを
相手に伝えることができるようになります。



【伝え方のコツ】○○を決めて問題解決!使うべき2つの戦術



結論、あなたの発表を聞く相手のスタンスによって
「説明」と「プレゼン」を使い分けることが解決策です。

戦術と聞くと何やら難しそうに感じかもしれませんが大丈夫!

あなたはこれまで
発表する時に「相手のスタンス」を考えたことがありますか?

もし無いのであれば
大勢の前で発表する時にいつもうまくいかない理由は
そこにあります。

実際、発表が上手な人は
自分の発表内容の前に
必ずこの相手のスタンスについて考えます。

そしてこの行動こそが伝わるか否かを大きく左右する要因なのです。
詳しく見ていきましょう。



発表はあなた一人では成り立たない


発表が上手な人は
自分の発表内容の前にこの相手のスタンスについて考えます。

なぜなら発表は
相手によって選ぶべき戦術が変わるからです。


発表はあなた一人では成り立たちませんよね?
聞き手が理解・納得して初めて成立するものです。

ということは
相手が理解しやすい方法をとることが最適ですよね?

そのため発表が上手な人は
その時の相手はどんな状況なのか?ということを
気にするのです。

それではこのスタンスとは一体どのようなのものなのか?
詳しく見ていきます。



相手のスタンスは大きく2つ


まず前提として知っておきたいことは
相手のスタンスには大きく2種類あるということです。

・理解したいというスタンス
・まだ聞く気がないというスタンス

あなたも自分に置き換えてみるとわかりやすいかと思うのですが、
趣味などに関するあなたが知りたい情報であれば
結構「前のめり」に聞きませんか?
これが理解したいというスタンスです。

一方、スマホをいじりながらなんとなく流れているテレビ番組は
あなたは見るとも見ないともまだ決めていません。
これはまだ聞く気がないというスタンスです。

このように、これからあなたの発表を聞く相手には
・理解したいというスタンス
・まだ聞く気がないというスタンス
という2種類のスタンスが存在します。

そして相手に合わせてあなたが取るべき戦術が変わってくるのです。

2つの戦術とは


まず、相手が「理解したいというスタンス」の場合。
先ほど述べたように
相手はあなたの話を「聞きたい」という姿勢です。

理解する気があるので
しっかりと聞いてくれます。


なので相手を引き込むような仕掛けは必要なく、
シンプルに情報を並べていくのがベストです。

テレビ番組で言うとN H Kの放送大学のイメージです。

例えば数学を習いたい!という人が見るので
ド派手な仕掛けなどはありませんよね?

クイズ形式で全体が統一されている
というようなこともありません。

そのような要素があると
むしろ邪魔になるからです。

テレビ以外で言うと
取扱説明書のようなイメージです。


仕掛けは薄く、内容は厚くというのが鉄則です。

相手に聞く気があって
知りたいことが明確なので
最短距離でそこへ入っていくのがこの戦略です。

そして厄介なのはもう一つのスタンス、
まだ聞く気がないというスタンスです。



肩を叩いて振り向かせる


こちらは先ほど、
スマホをいじりながらなんとなく流れているテレビ番組
というふうに説明をしました。

あなたはそんなテレビ番組が気になってしまい
つい最後まで見てしまったという経験はありませんか?


テレビ番組が使っている技術が
聞く気がないというスタンスの相手を
引き込む方法です。

放送大学もテレビ番組ですが
むしろ放送大学は特殊なスタイルで、
実は聞く気がないというスタンスの相手を引き込むテレビ番組作り
の方が本流です。

相手が理解したいというスタンスの場合の鉄則は
仕掛けは薄く、内容は厚くでした。


一方こちらは逆で
仕掛けを厚く、内容は薄くです。

どういうことかというと
こちらの最初の目的は
まだ聞く気がない相手をあなたの方に振り向かせる
ということだからです。

なんだか面白そうだ!と思わせるための仕掛けが必要で
それで相手を惹きつけた上で
初めてあなたが伝えたいことを発信できます。

この最初の立ち上げが必要なのと、
それが成功したとしても、
次に興味が低い相手が飽きないように
興味を持続させなければいけません。

そのため、情報を小出しにする
謎があるなどの仕掛けが必要です。

ゆえにどうしても
相手が理解したいというスタンスの場合と比べると
情報量が少なくなってしまいます。



「理解してもらう」のか「振り向かせる」のか


このように
あなたの発表する場面の目的が
「理解してもらう」なのか
「振り向かせる」なのか
次第で大きく戦略が変わります。


これを見極めないと
あなたの発表の目的が決まらないのです。

ここを決めると自然と次に
あなたが取るべき行動が変わります。

相手が理解したいというスタンスの場合
⇨仕掛けは薄く、内容は厚く

相手がまだ聞く気がないというスタンスの場合
⇨仕掛けを厚く、内容は薄く

もちろんそれぞれメリットとデメリットがあります。

仕掛けは薄く、内容は厚く
メリット:説明としては内容が充実する
デメリット:ワクワク感など面白さは少ない

仕掛けを厚く、内容は薄く
メリット:ワクワク感など面白さが豊富
デメリット:説明と比べると全体の情報量が減る

これらを踏まえながら
発表する前に戦略を練りましょう。

「説明」と「プレゼン」の違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

https://note.com/kosukem/n/ne4c286f1a6a4





まとめ


このように
「大勢の前で発表する時にいつもうまくいかない気がする」という問題は
あなたが発表相手のスタンスを見極めることによって解決できます。

次回、あなたの発表の目的は?
「理解してもらう」のか「振り向かせる」のか。
ここをしっかりと見極めて、
それに合わせた戦略をとることで
「・・・で、何が言いたいの?」と言われる過去の自分から卒業しましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』

今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は是非 『フォロー』をお願い致します!

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!