見出し画像

【伝え方】自分はわかるのに…という落とし穴が絶望的にアウトな問題

自分は面白いと思うのに伝わらないのはなぜなのか・・・

なんで相手はわかってくれないんだろう・・・

この記事はそんな方に向けて書いています。


こんにちは、放送作家の村松です。

私はキャリア20年超えの放送作家として
これまで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「出没!アド街ック天国」「スッキリ!」
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」「ハモネプ」など
多くの番組制作に携わってきました。


そして20年以上のキャリアで培った伝える技術を詰め込んだ講座を
早稲田大学エクステンションセンターで担当しています。


この記事では、20年以上にわたる「伝える仕事」のキャリアで学んだ、
あなたの伝え方を劇的に変えるための訓練方法を紹介します。


放送作家という伝えることのプロならではの視点で、
一般的に書籍などには書かれていないようなこともお話ししようと思います。


これを知れば
ビジネスシーンやプライベートで
あなたの企画やアイデア、表現したいことを
相手に伝えることができるようになります。


【伝え方】自分はわかるのに…という落とし穴は絶望的にアウト【無自覚だとやばい】


結論、「自分にはわかる」という思い込みが、あなたの可能性を狭めています。


この思い込みがあると、相手に伝わらないし、

あなたの表現が改善されることはありません。

そしてこのスタンスは絶望的とも言えるヤバさです。




コミュニケーションに対して○○が無自覚だとヤバいです



自分にはわかるんだけどなぁ


というスタンスの人は大切なことに対して無自覚です。


それは「お互いがわからないと伝わらない」という

コミュニケーションの大前提です。


自分だけがわかる。

でも相手はわからない。

こんなことをいくら伝えても、伝わるはずがないですよね?


もちろん

自分はわからない。

相手はもっとわからない。

こんなパターンは論外です。


たまに、まだ自分がしっかりと理解していないのにも関わらず

話し始めたりする人がいます。


すると途中で

何を話しているのかわからなくなっちゃった・・・

この話、どこで終われば良いんだっけ?

という状態になってしまいます。


コツは自分がわかった上で、○○もわかるようにすること


つまり、伝わるようにするためには

あなたがわかった上で

相手もわかるように伝える

ということが大切です。


この「相手もわかるように伝える」という部分について

伝える側が無自覚だと

伝わらないという現象が起きてしまいます。


それを起こしがちなのが

「自分はわかるんだけどなぁ」という思い込みです。


こういう人は

自分はわかるんだけど相手が理解できないんだよな

と伝わらないことを相手のせいにしてしまいます。

これも無自覚ゆえに起こることです。


まずはここを変えなければ

自分は面白いと思うのに伝わらないのはなぜなのか・・・

なんで相手はわかってくれないんだろう・・・

という沼から脱することはできません。


なぜ○○はわからないのかを考える


沼を脱出するためのキーワードは

「なぜ相手はわからないのかを考える」

です。


このスタンスがあなたに芽生えると

表現が激変します。


なぜかというと

あなたがこのスタンスに立った途端、

・相手はこの情報を理解できるかな?

・相手はこの前提条件て知ってたっけ?

・相手にこの例えは通じるのかな?

と考えを巡らせ始めるからです。


つまりは相手の「理解度」について

思いを巡らせるようになります。


よく例え話が下手な人がいませんか?

相手は野球が得意なのに、

その人に対して三味線の例で例えても通じにくいですよね?


伝える側は三味線が好きで精通しているから

三味線で例えるとよりわかりやすいような気がして

このような例えを出します。


でも、この人は相手のことを考えていないのです。


例えは理解しやすいようにするものなのに

真逆の効果を生んでいることがわかりますよね?


このようにまずは相手のことを考えること。

なぜ相手はわからないのかを考えることから

激変の第一歩が始まります。



○○が理解できる言葉、世界で伝えることの大切さ


野球ファンが集まる場所での説明やプレゼンなら

野球の例えが有効です。


でも、あなたが発表する場は、

いつもそういう場所とは限りません。


会社のように多様な人がいる場合の方が多いかもしれません。


その場合も同じで

なるべく簡単な言葉で、誰もが経験のあるような体験などを交えて

発表することが伝えるための鉄則です。


こういう時に、いくらあなたが三味線に精通していても

三味線の世界の言葉や、例えを出しても伝わないことは

もうお分かりだと思います。


簡単な言葉とは、専門用語をなるべく減らすこと。

同じ業界内の人が相手なら、専門用語はO Kですが

他業種の人が相手なら避けるべきです。


誰もが経験のあるような体験というのは

小中高での体験や恋愛、悩みなどです。

瀬戸大橋を作る時の巨大ネジ制作の悩みは

一部の人にしかわかりませんが、

失恋の辛さはたくさんの人が理解できます。


このようになるべくたくさんの人が理解できる表現を使うこと。

そうすることであなたの表現に「共感」が生まれます。


チェックするべきは特別なことと言葉


以上のような理由から

あなたの表現でチェックすべきは

・専門用語ばかりになっていないか?

・他業種の人にも分かる例えになっているか?

という点です。


実はここを踏まえているだけで

先ほどのこの情報を理解できるか?

この前提条件を共有できているか?

というハードルも同時にクリアできています。


ここに気をつかうことができるようになると

「自分だけがわかっている」という状態を脱することができるので

今まで以上に伝わりやすい表現ができるようになるのです。


もっと詳しくこの点について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。


 

注意点


1つ気をつけるべきことは、

相手を見極めることです。


同じ部署のグループが相手なら

かなりの確率で前提条件や専門用語を共有しているはずです。


なので、先ほどのようにプレゼンすると

まどろっこしい!それはもういいから!

となってしまいます。


また、前回の振り返りとなる情報なども

同じく注意が必要です。


とはいえ全てをすっ飛ばしていきなり本題に入ると

前提がわかっていない人はついていけません。


これも「自分だけがわかっている」という状態を生み出してしまいます。


その場合は

短く簡潔に前提を入れ込むことで

伝わりやすくなるはずです。


まとめ


このように、なぜ相手はわからないのかを考えることで

「自分は面白いと思うのに伝わらないのはなぜなのか・・・」

という問題を解決できます。


「なんで相手はわかってくれないんだろう・・・」という悩みに対しては

相手に対しての無自覚を卒業して、

あなたの伝えかたを激変させましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』

今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は是非 『フォロー』をお願い致します!

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!