kosugitti

専修大学人間科学部で、心理統計を教えています。出自は社会心理学。目指すは数理社会心理学…

kosugitti

専修大学人間科学部で、心理統計を教えています。出自は社会心理学。目指すは数理社会心理学。本当はグループダイナミックスとシステム論の人。 公式サイトはhttps://kosugitti.github.io/kosugitti10/

最近の記事

Exametrika開発記;(3/3) 数学から計算機言語への翻訳

ExametrikaというRパッケージを作りました。これはShojima(2022)のTest Data Engineeringという書籍に含まれる,テストデータの分析モデルについてのパッケージです。 この記事は,「英語のテキスト」<>「数式」<>「Mathematica」<>「R」という4つの言語翻訳の奮闘記です。今回は第三回ということで,そもそも数式・数学言語で書かれたものを,Mathematica/Rという計算機言語に翻訳するときの話を書きます。

有料
2,000
    • Exametrika開発記;(2/3) MathematicaとR

      ExametrikaというRパッケージを作りました。これはShojima(2022)のTest Data Engineeringという書籍に含まれる,テストデータの分析モデルについてのパッケージです。 この記事は,「英語のテキスト」<>「数式」<>「Mathematica」<>「R」という4つの言語翻訳の奮闘記です。今回は第二回ということで,Mathematicaで書かれた元のパッケージをRに移植する時,言語間の違いに苦労した話を書きます。

      有料
      2,000
      • Exametrika開発記;(1/3) Rパッケージを作ろう

        ExametrikaというRパッケージを作りました。これはShojima(2022)のTest Data Engineeringという書籍に含まれる,テストデータの分析モデルについてのパッケージです。Shojima(2022)にはモデルの詳細が丁寧に論じられており,尤度や推定アルゴリズムなどについても言及がありますから,これを読めば誰でも計算できるはずです。 とはいえ,数式を読んですぐに実行できるほど,暇とプログラミング力がある人ばかりではありません。 ところが,Dr.Sh

        有料
        2,000
        • 人工知能と心理学

          なぜAIが意識を持ったら怖い,って思うんだろう。

          有料
          3,000

        Exametrika開発記;(3/3) 数学から計算機言語への翻訳

          ここでしたいこと

          少しまとまった考えを書く時に,TwitterなどのSNSだと蓄積しないので,少し後に残りそうなことを,と思ってnoteにしました。で,根拠のない思いつきを垂れ流すのは恥ずかしいので,知り合いなどに読まれないようにするために有料にすることを思いつきました。このノートは私のエッセイですので,お金を払って読む価値のある文章ではないです。ご注意ください。

          ここでしたいこと