見出し画像

こそねさんちのやってみた(PR) "こはちゃん勉強をするの巻"

こはちゃんに「こはちゃんね、べんきょうしたいんだけど、なにか、買ってくれる?それか、たのんでくれない?」と言われて、いろんな教材を見比べていました。

お兄ちゃんとお姉ちゃんたちは、チャレンジタッチとスマイルゼミをやっていたこともあり、それにするのがいいのかな。

こはちゃんは年中さんだけど、8番目・四男・小1のひらくんのチャレンジタッチをやっていたこともあって、また、一から入学準備をするっていうのは違うのではないかなと思って、悩んでいました。


こはちゃんの勉強したい欲を満たせるようなもの。なおかつ、こはちゃんがやりたいと思えるものがいいよね(^▽^)/


そんな時に、RISU JapanさんのRISUきっずを体験してみませんかと連絡をいただきました。

年中後半~年長向けのタブレット学習教材
小学校1年生の算数前半内容をしっかり先取りできる

検討したところ、こはちゃんに無学年制で、一か月に一回の配信ではなく、ステージをクリアしていくゲーム感覚でやるのは向いているのではないかと思いました。

そして、こはちゃんに聞いたところ「やってみたい!」と言ったので、体験してみることにしました。

画像2


実際に物が届いて、こはちゃんは「勉強ができる。なっちゃんありがとう。」と大喜び。

わたしもこはちゃんが喜んでくれて、嬉しい。

有意義な時間になるといいなあと思い、こはちゃんの勉強している姿を見守ることに。

画像2

早速始めて、問題を解き始めたこはちゃん。


問題を解く時に、文章が読めなくても、問題を音声で聞けるので、スラスラ問題を解くことができていました。

これは、問題文の音声読み上げサポート機能で、ひらがなや言葉の勉強になるみたいです。

こはちゃんは、ひらがなは書けるし読めるのですが、問題文になると、ひらがなを読めても単語ブロック毎に読むのは難しいみたいで、

前は読めない字があると、「ねえねえ、これどうやって読むの?」と聞いてきて、すぐにこはちゃんに受け答えできないときは待たせてしまうこともあったのですが、

この機能がある事で、横に誰かついていなくてもこはちゃんだけで勉強することができて、こはちゃんも勉強がはかどるみたい。よかった。


入学準備についてですが、RISU JapanさんのRISUきっずの開始のタイミングは数が読めるようになったころが開始時期の目安みたいです。

本人に勉強したいという欲があって、数が読めるようになっていたら、入学準備を始めてみてもいいのかも。


問題については、「いーち、に、さーん。」と、声に出しながら、タッチペンで、数えたものには丸を付けて、数えていました。

途中、数え忘れがあり、「こはちゃん、ここ丸ついていないんじゃない?」と言うと、「ああ、そうだったー。忘れてた。」と言って、数え忘れたところから、数え直すことができていました。

問題の数は1ステージ25問で、きっずの問題は列ごとに関連問題になっていて、左から問題を解いていくと、難易度が徐々に上がっていく感じでした。


問題に出てくるイラストは、フルーツ、お菓子、動物、乗り物など生活に身近なもので、

こはちゃんも「なっちゃん。これは、りんごの数を数えるの?」と、何を数えるのかを問題文だけでなく、視覚的にもわかるのはいいなと思いました。

イラスト自体も鳥さんやいぬさんやねこさんやらいおんさんなどどうぶつはかわいいくて、にんじんやピーマンやナスやトマトなどの野菜はリアルでした。

ショートケーキやチョコケーキなどのお菓子は、

こはちゃんが「なっちゃん。今度、ケーキ食べたくない?」と言ってきて、「今度、食べに行く?それともひなちゃんにつくってもらう?」と返したら、

「今度、食べ行きたい。」と言ってきて、「何食べたい?」と聞くと、

「いちごのショートケーキ。」と言ってきたので、

今度、こはちゃんとケーキを食べに行く約束をしました。こうやって、会話の話題になるのはいいなあと思いました。


タッチペンに関しては、「このペンね、ちょっと書きづらいー。」って言っていて、確かに、チャレンジタッチやスマイルゼミのタッチペンの方が書きやすいかなと、わたし自身も書き比べてみて思いました。

わたしが書いた中で、一番書きやすいと思ったのはスマイルゼミのタッチペンです。

5番目・次女のみっちゃんがスマイルゼミを使っているのですが、

「実際にノートに書いているような感じで書けるから便利だし、字も綺麗に書けるからいいよ。」と言っていました。

わたしも実際に書いてみて、スマイルゼミのタッチペンは書いててあまりズレもなく、書きやすいなと思いました。


動画に関しては、先生達が出てきていて、ポイントを教えてくれていました。

メールで動画が来ていることをこはちゃんに伝えてほしいときていたので、こはちゃんに伝えたところ、「もうみたよ。なんかね、動画がきて、教えてくれているの。」と、言っていました。もう見ていた。

さすが、やることが早い( ̄^ ̄)ゞ

さすが、こはちゃんだね。

実際に、私も見てみたところ、ポイントを教えてくれたり、ステージをクリアすると「がんばったね。」とほめてくれたりと、こまめに動画が送られてくるんだなあと思いました。


さてさて、値段についてです。

RISUきっずは2,480円のみ/つきあたり。

利用料は0円です。

画像3


しかし、RISUきっずを全てクリアし、RISU算数になると、月あたり2,480円の基本料金に、月々の利用料がべつにかかることになります。

1ステージ未満だと利用料は0円ですが、1.2ステージ以上になると980円/月あたりとなり、利用料が発生します。

詳しくは下の表をご覧ください↓

画像4

子どもがどれくらいのスピードでクリアできるかで、だいぶ、利用料が変わってきますね。

上限金額は8,980円/月あたりで、基本料の2,480円を足すと、11,460円/月あたりかかることになります。

こはちゃんは、初日で、1ステージを終えていたので、こはちゃんはRISUきっずのときは、利用料が0円なので気にする必要はないですが、RISU算数になったときに、検討する必要があるのではないかと・・・ε-(´∀`; )

実際に子どもがどれくらいのペースでやるのか。

そこをちゃんと考えて、どのくらいのペースでやるのか子どもと話し合って決める必要があるのではないかと思います。


あ、そうそう、RISU Japanさんでは、1週間お試しキャンペーンをやっているみたいです。

「一週間お試しキャンペーン」とは?
RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません(お試しのみで返品する場合は1,980円(税別)がかかります)。
ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。

お試しのみで返品する場合は1,980円(税別)がかかるみたいですが、子どもさんに合うかどうか、いろんな会社のものを試してみるのもアリではないかと٩( 'ω' )و


一週間お試しキャンペーンのリンクはこちら↓


・RISU算数 

https://www.risu-japan.com/lp/aeo07a.html

・RISUきっず 

https://www.risu-japan.com/lp/aeo07a-kids.html

クーポンコードは「aeo07a」です。


子どものやりたいものを探すことは、難しい。

だけど、子どもの勉強欲を満たすものにしたいと、親は思うんだろうなあ(´・∀・`)

______________________

最後まで読んでくれて、ありがとうございます☺︎

こそねさんちの自己紹介↓

https://note.com/kosonesanchi10/n/n90f1cd627bcd

Instagram↓

https://www.instagram.com/kosonesanchi10

こそねさんちの日常が載ってます。
気軽にフォローしてくれると、嬉しいです☺︎