見出し画像

超絶技巧、未来へ!〜明治工芸とそのDNA@三井記念美術館

三井記念美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ!〜明治工芸とそのDNA」展へ行きました。


水を注ぐと本当に花が開く「竹の水仙」を作られた大竹亮峯さんの月下美人。最初聞いた時は耳をうたがいましたが、ご自身のSNSで動画を載せていらっしゃって、おお!と思いました。この月下美人も水を注ぐと花が開くという作品。
観られて良かったです。実物を目にすると、クオリティは勿論、作品を作り上げるために費やした膨大な労力や試行錯誤を想像すると目眩がします。リアル左甚五郎じゃないですか。

海の生物のような、製作過程が全く分からない稲崎栄利子さんの作品。これ、陶器なんですよ。この1ミリ位の網目を一個一個土で作って焼いたってことですか……?白一色の海の植物のような要塞のような「現像」という作品が好きでした。

『一刻』というシリーズの前原冬樹さんの「スルメに茶碗」前原さんの作品はリアルなだけでなく、物語と詩情があり、どの作品も懐かしい記憶のようです。
このスルメは一本の木から彫られているそう。製作映像で誰も分からないから接着しちゃおうと思ったけど、俺がわかるからというような事を仰っていて気が遠くなるような、作業を延々妥協なく続けていけるのが、才能というものなのかなぁと思いました。

福田亨さんの木彫「吸水」水滴の部分は板を掘り下げて、水滴の部分だけ磨きをかけてるそうで、なんでそんな事思いつく?!
そして着色しない木のそのまま使うのが拘りだそうで。いやいや、もう涯がない。

松本涼さんの「涅槃」木を極限まで薄く削って作られた木彫です。触ったら崩れ落ちそう。畳の部屋に展示されてる雰囲気も良かったです。

その他にも森田亜耶さんの超絶細かい切り絵(影が映る展示も不思議で良かった)や、カメラや時計をペーパークラフトで再現した小坂学さんの作品(作る過程の資料の書き込みが尋常じゃない熱量)彦十蒔絵の方の七宝焼や金属を漆工で表現とか長谷川清吉さんの金属で紙や木材を表現したりとか(なぜそこまでという限界に挑戦感)などなど超絶技巧の作品がたっぷり。
そしてその先に明治工芸の超絶技巧の数々も面白かったです。

掲載した写真は撮影、SNS投稿もOKというもので、これも宣伝の仕方としてはこの展覧会に合っているし、効果的だなぁと思いました。皆に見せたくなるし、見たひとは見たくなるという超絶技巧。

平日にも関わらず、なかなかの混みっぷりでした。なので行かれるなら、早めの時間が良いかもしれません。
26日までです。

#超絶技巧未来へ
#三井記念美術館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?