見出し画像

子どもの睡眠時間確保とお昼の寝かしつけを頑張る親のストレスについて

こんばんわ、ゆめみんの旦那です♪
(明日は1週間ぶりに保育園に登園します。。たぶん)

毎日投稿6日目です。
初めてましての方に向けて、簡単に自己紹介させていただくと
2歳7ヶ月の男女双子を育児中で、YouTubeでゆめみん日和というチャンネルをゆめちゃんと一緒にやっています♪
現在アラサーで二児のパパですが、睡眠不足解消のために寝溜め中(´Д`)...

それでは、早速今日のお題行きましょ~!

画像1

自粛生活で子どもが思うようにしてくれなくてイライラすることありませんか。

先日YouTubeで保育園登園自粛のお話をぬるっとしておりましたが、
やっぱり仕事しながら在宅で子どもの面倒を見ながら家事をして生活するって難しいなと思うのです。これを1ヶ月続けたら本当に白目向いてぶっ倒れそうだなと思います。サラリーマンで働くより大変と断言できます。

今日は子ども達のお昼寝の寝かしつけについて、ちょっと思うところがあったので、「コレが正解!」とは言えませんが、こういうやり方もあって良いんじゃないかなと思ったので、ご紹介しようかなと思います。



普段我が家の育児密着動画ではお昼寝を絶対にさせているシーンがありましたが、ここ最近何日かだけですが、子ども達がお昼寝しない日があります。
困ったもんで、お昼寝は絶対!と思っているから、
「親として責任持って寝かしつけなきゃ、この子達のためにも」
押しつぶされそうになりながら何時間も寝かしつけにトライして、駄目で体力根こそぎ持っていかれるなんて経験ありませんか?

2歳を過ぎた頃から、雨の日などお家で過ごすとやっぱり子ども達の体力がお昼を過ぎても有り余ってるなんてことあると思います。

実際お姉ちゃんの方は本当に体力おばけで寝ませんwww大人でもびっくりするくらい寝ないんです。寝る時はぱたんっと寝ちゃうのですが。。

で、

何をするかというとお昼寝の2時間くらいをそのまま後ろ倒しして夕方の18時~19時に就寝させちゃう方法です。
普段はだいたい21時前くらいから寝かしつけをするのですが、全然寝なくてイライラしたなんてこともあります。
お昼寝が後ろ倒しにすると、いつ寝落ちしちゃわないかヒヤヒヤしながらですが、
18時までにお風呂からのご飯をして、もう眠さの限界!っていうところでお布団につれていくとものの数分でご就寝!
(´・ω・`)。o{普段の寝かしつけはなんだったんだ。。

もちろん毎日の2時間くらいのお昼寝の時に分泌されているであろう
「成長ホルモン」も大事!
夜22時くらいから活発に分泌される成長ホルモンも大事だなと思うと、早く寝かせなきゃ早く寝かせなきゃと時間に追われながらの夜の就寝を急ぐストレスを考えると、この方法もありなのではと感じました。

なにより19時には寝ちゃってますから、そのあと夫婦で晩酌したり、ネットショッピングしたり、ゲームしたら、映画みたり、めっちゃ時間が取れるわけです。これは普通に夫婦関係をより良くするためにもめちゃくちゃ重要なことだと思いました。

2歳半を過ぎた子どものお昼寝を毎日省いていいのかということについては専門家ではないのでわかりませんが、一般的にこれくらいの月齢のお子さんは日に10~14時間程睡眠を取る必要があると言われています。
我が家の場合は19時に就寝→6時30分起床で11時間は睡眠が確保できていると思っているので、たまにはいいのかなと、コレをしたら絶対ダメ!ということはないと思うので、お昼寝も大事ですが、大人の精神面、体力面にもいいリフレッシュになるかと思います。ぜひお試しください~♪

というわけで、今日は「子どものお昼寝しなくても睡眠時間確保したら大丈夫じゃないかな?」というお話でした~。

お時間があるときにぜひコメントお待ちしてます♪
励みになるのでこのnoteにスキ!♡してくれると毎日頑張れるので
ぜひここまで見ていただいた方は応援も込めてアクションしてくださると嬉しいです。

パパ


この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?