【子育て】「ピンクのパンダを想像しないでください」〜否定語より肯定語を心がけたい〜

妻から言われたひと言。
一瞬でピンクのパンダを想像してしまった。

なぜそんな話になったかというと
こどもへの声がけについて
夫婦で話していた時に
「〇〇しないで」と禁止口調で言うよりも
「〇〇してね」と言う声がけの方が
効果的なのではないかと妻が言ったからだ

ピンクのパンダの例は
ある講演会で妻が聞いて心に残った事例だったようだ

落ちるなよ、ではなく
高いところ気をつけようね

走るなよ、ではなく
ゆっくり歩こうね

静かにして、ではなく
小さな声で話そうね

など、夫婦で普段使ってしまった
禁止口調をどのように変換するもいいか
話しあってみた

そのほか、
小さな声で話してほしい時は、
「ありさんの声でね」とか
「りすさんの声でね」
など、イメージしやすい動物などに
例えるのもいいのではという意見も妻から出た

こどもへの声がけは深い。
工夫を重ねていきたい。


関連する記事を書いたサイトを見つけたので以下ご紹介させていただく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?