見出し画像

ポコの目覚まし時計が聴きたい

眠りに落ちかけている夫を特に意味もなく妨害しようと、
「おはよー!さぁ、朝だよー、起きてー、起きてー」と声をかけたら、夫から

「今日も一日、頑張ろうね!」

と返ってきて驚いた。

こどもちゃれんじをやっていた同年代あるいは先輩がたならお分かりいただけるだろう。
小学1年生の新年度号でセットについてくる目覚まし時計の目覚まし音と、起きてボタンを押したときのセリフである。

夫と私は同い年なので、進研ゼミをやっていれば当然思い出も被るわけだ。

私は名前をすっかり忘れていたのだが、夫が「ぽこまる」(正しくはポコ)と「かにまる」の名前まで覚えていた。

私は「コラショ」とかいうウサギのようなランドセルの妖精的なcv大谷育江のキャラクターの方が印象に残っている。

Wikipedia先生によると、

1998年に初登場[3]。それまでの「ポコ」「かにまる」の後継キャラクターとして起用されている。

…とのこと。

年齢がバレてしまうが、コラショは私が小2のときに登場したようだ。

つまり…私たちはポコとかにまるの最期を見届けたか世代いうことになる…!!

しかも、

1996年、編集室で新しいキャラクターの企画が開始した[4]。「小学生に寄り添うキャラクター」という観点からランドセルをモチーフにすることが決まり[4]、小学1年生がランドセルを背負うときの掛け声の「よっこらしょ」から「コラショ」と命名された[4]。


つまり私たちがポコたちに出会った時には、すでに彼らのリストラは決まっていたのだ…

切なすぎる。

過渡期にいたからこそ、1年生で辞めていなければ普通にコラショにも馴染みがあっておかしくなかったというわけだ。

無性にポコの目覚まし音が聞きたくなって色々とネットで調べてみたんだけど、歴代のコラショと謎のキャラクター「ネムロー」の動画しか見つけられなかった。

謎のキャラクターと言いつつ、何故か見覚えのある「ネムロー」。

またまたWikipediaによれば

なお、1998年・1999年は、コラショパワーをかけられた朝寝坊の癖がある時計「ネムロー」の目覚し時計が[9]、1997年以前は「ポコ」の目覚し時計が配布されていた[11]。

なるほど、1学年下の弟が持ってたんだ…

どうりでコラショの目覚まし時計の画像には見覚えがないはずだ。

TVCMなどの広告上でしかみたことがないのよね。

というかベネッセの公式みてきたんだけど、コラショ…まだ現役なの…
すごいや。
コラショさんと呼ばせてほしい。
そして今はタブレット学習が出来るらしくてコレまたびっくり。

子供がいない私たちは今時の子供事情に疎いので、あらためて調べてみると驚くことばかり。

ちなみにBenesseのサイトにこんな記事が残っていた。

おうちの方の中には、ポコやカニまるといっしょに学習をした人もいるかもしれませんね。


おうちの方…

ウッ…

や…やめてくれー!!

えーとりあえず、ポコパイセンの目覚まし声が聴きたいので引き続き探します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?