見出し画像

CL愛知直前!ポケカ四天王によるスタンダート環境考察

ポケカ四天王、ポケモン竜王、Rushprosのサイトウコウセイ(@cwpokeca)です!

今回の記事は自分自身はCL愛知に落選しましたが、スタンダート環境が現在どうなっているかの考察と環境デッキのサンプルリスト、強み、対策、対戦で意識するポイントを解説した記事となります。このnoteの内容を要約した動画もアップロード(前編3月23日金曜日21時、後編3月24日土曜日21時)する予定ですので、お時間がない方などはそちらからご確認ください。また今回のnoteは無料で読めるようにしておりますので、もし記事に満足して頂けたら常勝の哲学chのチャンネル登録もお願いします!

■シティリーグの結果から見る現環境の状況

常勝の哲学chではバトルリージョン環境からシティリーグの考察動画の投稿をはじめました。まずはシティリーグでの環境推移の振り返りから行っていこうと思います。

バトルリージョン環境初週(2月25日〜27日)
・ベスト4シェア1位連撃ウーラオス2位白馬アルセウス(ビーダル)3位ミュウVMAX
・ミノマダムの出現

バトルリージョン環境2週目(3月3日〜6日)
・ベスト4シェアが大きく変動。1位ミュウVMAX 2位アルセウスインテレオン 3位連撃ウーラオス
・アルセウスインテレオン、アルセウスジュラルドンの台頭。ミルタンクの採用されているデッキが増え白馬アルセウス(ビーダル型)が激減
・ミノマダムのメタカードであるミカルゲを採用している構築が目立ちミノマダムの入賞が減少

バトルリージョン環境3週目(3月7日〜13日)
・ベスト4シェアTOP3は1位ミュウVMAX 2位アルセウスジュラルドン 3位白馬アルセウス
・大きく環境が変動。白馬アルセウスはインテレオン型に形を変えて再び上位入賞率が高まり、連撃ウーラオスはアルセウスVstarと組み合わせる形が流行した。
・WTB(ウォーターツールボックス)の出現。出現初週でTOP4シェア率5番手に食い込んだ。

バトルリージョン環境4週目(3月14日〜21日)
・ベスト4シェアTOP3は1位ミュウVMAX 同率2位アルセウスインテレオン アルセウスジュラルドンとなり、3週連続でベスト4シェア率No1にミュウVMAXが入賞した。また、アルセウス系統はアルセウスインテレオン、アルセウスジュラルドンが人気で、先週から出現したWTB(ウォーターツールボックス)もベスト4シェア4位に浮上し好調を維持した。
・環境は前週と大きく変わることはなかったが、アルセウスVstar系統のデッキが環境の多くのシェアを占めており、アルセウスVstraを倒しやすいリーフィアVMAXデッキの入賞が増えた。

上記を元に現状のTier表を考えてみました。今回のTier表は使用率が指標となります。

■Tier予想

Tier表
S ミュウVMAX
A アルセウスインテレオン アルセウスジュラルドン 白馬アルセウス
B WTB 連撃ウーラオス アルセウスウーラオス  雪道インテレオン
C  ミルタンク アルセウスバレット ヒスイダイケンキ アルセウスダダリン リーフィア 連撃テンタクル ゲンガーVMAX ミノマダム フーパファイヤー

・今回のCLのメタゲームポイント
今回のCLも環境に多くのデッキが存在しており、全デッキを対策する事は難しいと思います。その中でもデッキパワーが頭一つ抜けておりシェアが高いと予想されるミュウVMAXとアルセウスVstar系統のデッキにどうやって勝つか?が今大会のポイントになるのではないかなと思っています。

今大会の意識したいテーマ

①「先2テクノバスターor後一メロディアスエコーなどでサイドを取られても勝てるゲームプラン」

②「アルセウスVstarをどうやってきぜつさせるか?」

③「連撃ウーラオスやかがやくゲッコウガなどにベンチ狙撃をされても勝てるゲームプラン」

④「ジュラルドンVMAXやミルタンクなどの特性で詰まされないか?」

上記4点が重要なポイントになると考えています。

つまり、今大会の環境は多くのデッキが存在していますが特に、「ミュウVMAX」「アルセウスVstar」「連撃ウーラオス」「かがやくゲッコウガ」はカードパワーが高く、対策や明確なゲームプランを考える必要があると感じています。更に、「ジュラルドンVMAX」「ミルタンク」などが採用されているデッキも多いと予想しており、これらを突破する手段やプランを考える必要があると感じています。更に最近のポケモンカードは1ターンの遅れが致命的になり、予選突破が最低8-1で予選完走で6-3と考えると安定感を高める必要もあり数枚の差で勝敗が大きく変わってくるというのも事実です。

■メタデッキ解説

直近のシティリーグの入賞デッキを参考に「デッキリスト」「強み」「対策」「対戦で意識するポイント」を解説していこうと思います。

■ミュウVMAX(3月21日シティリーグ優勝サイトウコウセイ)
【デッキコード】888G8G-69RozV-ccx8Dc

画像1

強み
①先攻の場合はテクノバスターでサイドプラン2-2-2を狙える。
②後攻でもメロディアスエコーでポケモンVをきぜつさせる事が出来きる。
③ゲノセクトVの特性フュージョンシステムやポケモンを場に出す為のグッズが多数採用されているので安定感が高い。
④パワータブレットでダメージを上げる事が出来き、VMAXのポケモンを1回の攻撃できぜつさせる事も出来る。

対策カード
①頂への雪道を貼られるとフュージョンシステムが使えなくなるので止まる可能性がある。
②イベルタル(はかいのさけび)やクラッシュハンマーなどでエネルギーをトラッシュしていく。
③悪タイプのポケモンの採用(ガラルファイヤー、ガラルファイヤーV、フーパV、クロバットVMAX、グラエナなど)

対戦で意識するポイント
①ミュウVMAX側がサイドを進める為に必要な、パワータブレット、ボスの指令、フュージョンエネルギー、などがトラッシュにどの位あるのか?を確認し相手がサイドを取る為の要求が高くなるプランでゲームを進める。
②ミュウ側が後攻の場合、後攻1ターン目にメロディアスエコーでポケモンVをきぜつさせられると、かなり厳しいので、理想はバトル場とベンチに非ルールのポケモンを出し、最低限バトル場は非ルールのポケモンで番を返す。

こちらは常勝の哲学chで簡単な解説動画をアップしていますので、そちらをご確認ください!

■アルセウスインテレオン(3月5日シティリーグ優勝だんのうら選手)
デッキコード[NnnN6g-lTliuy-Q6inNg]

画像2

強み
①アルセウスVstar+うらこうさくで抜群の安定感。アルセウスVstraのトリニティノヴァを連続して使える。
②苦手な闘タイプやベンチ狙撃のデッキに対してはノコッチやマナフィがあり、ワンパンしてくるデッキに対しては大きなおまもりなどがあり明確な不利マッチが少ない。
③頂きへの雪道を積極的に使える為、序盤劣勢でも逆転できる可能性がある。

対策
①ガラルサンダーV、スターミーVなどアルセウスVstraをワンパン出来る可能性のあるポケモンの採用。
②ツールスクラッパーを採用しおおきなお守りをトラッシュしてワンパン。
③頂への雪道を序盤に使い、スターバースを妨害
④サンダース(特性じんらいのめざめ)やガラルマタドガスを採用しうらこうさくを使わせない。

対戦で意識するポイント
①相手が次に使いたいサポートを予測しながらそのサポートを使いにくい状況にする。例 アルセウスVstarを倒しきれない場合は、アルセウスVstarでサイドを取られないポケモンorサイドを取ってもおいしくないポケモンなどでダメージを与え、ボスを使ってアルセウスがサイドを取りにいけば、チェレンのきくばりが使えないというような状況を作る。
②先攻の場合で相手が後手一トリニティチャージをしてこなかった場合は積極的に手張りされたアルセウスVを狙う。
③終盤の頂への雪道+ツツジを解決できるようにリソースを残しておく。
④ミラーマッチは特に時間がかかるので早くプレイする。

詳しいデッキの紹介はだんのうらさんが生配信していた動画のアーカイブを見るとより理解度が高まると思います。

■アルセウスジュラルドン(3月21日シティリーグ優勝てっぷん選手)

画像3

強み
①アルセウスVstar、ジュラルドンVMAXという高HPのポケモンのみで構成されているのでサイドレースで優位になれる。
②ジュラルドンVMAXの特性まてんろうで詰むデッキや高火力のワザが使えないデッキがある
③すごいきずぐすりや結晶の洞窟などで回復する事で、相手の勝利ターン数を伸ばす事が出来る。

対策
①やまびこホーンを採用し、ジュラルドンVMAXを無視してサイドを取り切れるようにする。
②頂への雪道orキャンセルコロンを採用し、特殊エネルギーが付いている状態でもダメージを与えられるようにする。
③基本エネルギーを採用する。

対戦で意識するポイント
①アルセウスVstraかアルセウスVのワザが使えないとジュラルドンVMAXでワザを使うハードルが高いので、アルセウスVを積極的に倒す。
②キョダイフンサイを耐えるポケモンでワザを使い、キョダイフンサイでダメージが乗ったら、ベンチに下げ新しいアタッカーで攻撃し、常にボスの指令を要求させる事で手札を補充させずに回復を連続して使わせないようにプレイする。
③ダブルターボエネルギーからすごいきずぐすりで即回復される事を忘れずにプレイする。

■白馬アルセウス(3月12日シティリーグ優勝 あずまろ選手)

画像4

【デッキコード】NnnN6g-lTliuy-Q6inNg
強み
①白馬バドレックスVMAXのダイランス+こだわりベルトで環境で高いシェアを誇るアルセウスVstraをワンパンすることが出来る。
②VMAXに対しても①+かがやくルチャブル、ダンデ、クイックシューターなどを組み合わせる事でワンパンすることが出来る。
③鋼タイプのポケモンが環境に少ないので弱点を突かれにくい。

対策
①大きなおまもりを採用しダイランス+こだわりベルトの1回の攻撃できぜつさせられないようにする。
②ザマゼンタVやスターミーVなどの白馬バドレックスVMAXを1回の攻撃できぜつさせることが出来る可能性のあるポケモンを採用する。
③ミルタンクなどの特性で白馬バドレックスVMAXやアルセウスVstarなどのポケモンからワザのダメージを受けないポケモンの採用する。
④サンダース(特性じんらいのめざめ)やガラルマタドガスを採用しうらこうさくを使わせない。

対戦で意識するポイント
①ダイランス+こだわりベルト+ルチャブル+ダンデなどでVMAXもワンパンされる可能性があるので、出来る限りケアをする。
②スターミーVが採用されている可能性があるので、エネルギーを場に溜めすぎないようにプレイする。
③メロンを使わないとポケモンをきぜつさせられない場の場合は、ダイランスを耐えるポケモンや、きぜつさせてもおいしくないポケモンでワザを使う。

■WTB(3月12日シティリーグ優勝郭神琳くぉ〜^^選手)

画像5

強み
①相手によって最適なアタッカーを選択することが出来きる。特にかがやくゲッコウガのげっこうしゅりけんとケケンカニVのデストロイヤーパンチはケアが出来ていない場合かなり強力なワザになる。
②ルリナを使う事で、盤面にモスノウがいると、何度も使いたいアタッカーを再利用する事が出来る。
③非ルールのポケモンが多く採用されている為、サイドレースで優位になれる。

対策
①マナフィ(なみのヴェール)を採用し、かがやくゲッコウガのげっこうしゅりけんの対策をする。
②サンダース(特性じんらいのめざめ)やガラルマタドガスを採用しうらこうさくやひょうせつのまいを使わせない。

対戦で意識するポイント
①デストロイヤーパンチ、エナジースパイラル、ブリザードロンドなど使われる可能性があるワザを出来るだけケアする。
②モスノウやユキハミがワザを使うエンジンなので、そこを積極的に狙う
③対戦時間がギリギリになる可能性もあるので早めにプレイする。

■アルセウスウーラオス(3月7日シティリーグ優勝シャロン選手)

画像6

【デッキコード】NnnN6g-lTliuy-Q6inNg

強み
①環境トップシェアのミュウVMAX、アルセウスVstra、連撃ウーラオスに弱点を突くことが出来る。
②非ルール主体のデッキに対しても連撃ウーラオスのキョダイレンゲキなどでサイドレースを優位に進めれる
③ビーダルが採用されていることで、終盤の頂きへの雪道+ツツジなどもささりにくい

対策
①マナフィ(なみのヴェール)を採用し、キョダイレンゲキの対策をする。
②ポケモンVを場に多く出す為、ガラルサンダーVのらいめいげりが使いやすい。
③ミルタンクを複数枚採用する。※ヒスイジュナイパーVが採用されている構築が増えているのでそこに対しては厳しいです。

対戦で意識するポイント
①クロバットVがVMAXする事を意識しておく。
②れんげきエネルギーの採用枚数が少ないので連撃エネルギーの枚数などを確認する。
③キバナが2枚採用されている構築が多いので意識しておく。

詳しいデッキの解説はシャロンさんが動画で解説されていたので、そちらを見るとより理解度が高まると思います。

■雪道インテレオン(3月6日 シティーリーグ優勝 モロ選手)

画像7

強み
①インテレオンVMAXを1回の攻撃できぜつさせる事ができない場合、モミで回復する事が出来き、サイドレースで優位に持ち込む事が出来る。
②頂への雪道を序盤~終盤までどのタイミングで使用しても強い。
③れんげきポケモンが主体な為、メッソンやオクタンからのサーチ手段が豊富。

対策
①サンダース(特性じんらいのめざめ)やガラルマタドガスを採用しうらこうさくやれんげきサーチを使わせない。

対戦で意識するポイント
①オクタンを倒しながら手札干渉ができれば手札干渉をし、相手が攻撃できない番をつくる。
②モミの枚数を確認しながらプレイする。
③相手が次に使いたいサポートを予測しながらプレイする。例 モミを使いたい番の場合は、キョダイウズマキを耐えるポケモンで攻撃するなど

■おわりに

この度は、ご購読していただきありがとうございました。今回のCL愛知はバトルリージョン環境終盤のCLという事もあり個人的にはすごく楽しみな大会でもあります。今回の環境予想やデッキ解説はあくまでもサイトウコウセイの主観で書いていますので参考程度にお願い致します。また常勝の哲学chというyoutubeチャンネルも運営しておりますので、そちらのチャンネル登録もして頂けると嬉しいです!では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?