【年末吉例】みんなで選ぶ 純正・応用サイエンスニュース2019 エントリ−編

寒暖の波が大きいこの頃、みなさま、ご機嫌麗しういらっしゃるでしょうか。
気づけば、12月も半分過ぎつつあります。
私、大変焦っています。
サイエンスニュース2019の選考企画、全く進んでいないでないか!と。

私の記憶には、興味の偏りもあるうえ、容量限界もありますので、
去年同様、エントリーを皆さんから頂こうと思います。
【今後のスケジュール】
・エントリー募集期間 〜12/21
・投票期間…12/22〜12/30
・結果発表…12/31(目標……苦笑)

【エントリー募集要領】
・内容……自然科学そのものやそれを応用した成果に関するニュース
・期間……12月21日まで。
・件数……お一人から推薦の数ですが、無制限とします
・募集方法……この記事もしくは、この記事をpickしたNEWSPICKSのビックへのコメントにてお願いします。
・記入法……ニュース紹介の記事の題名(推薦人の方が改変下さっても可とします)、記事のURLを記載ください。

(ご参考その1)2018年の10大サイエンスニュース
https://note.mu/koseiken/n/n526a5cb83caf

(ご参考その2)はやし推薦の、今年の大ニュース
・はやぶさ2の衝突実験、高解像度画像を公表 リュウグウ表面から物質が飛び散る様子
https://newspicks.com/news/3816712/

・まるで金属、実はプラスチック 高級感出す特殊印刷開発
https://newspicks.com/news/3917436/

・ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴”
https://newspicks.com/news/3955798/

・旋律を整えた赤外光で分子反応を操作
https://newspicks.com/news/4186919/

・ロータリーエバポレーターのマクロな回転で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティー起源の候補を高い再現性で初めて実証―
https://newspicks.com/news/4358001/

・東工大と東大、全固体リチウム電池応用の多値記録メモリ開発 エネルギー消費50分の1に
https://newspicks.com/news/4407131/

・東北大チーム「日本人基準ゲノム配列」作成し、ネットで公開 国際基準との差異解消https://newspicks.com/news/3701452/

・可視光を利用して水を分解する酸硫化物光触媒を世界で初めて開発――微粒子状のためスプレー塗布法なども適用可能 NEDOとARPChemなど
https://newspicks.com/news/4030454/

・世界初、調光コンタクトレンズが日本へ。アキュビューから12月12日発売
https://newspicks.com/news/4396424/

・「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの粒子から水の痕跡を発見
https://newspicks.com/news/3868384/

・水産物の輸出ピンチ ブリ・真珠が大量死 今年上期は減
https://newspicks.com/news/4203803/

#2019年 #今年の10大ニュース  #サイエンス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?