見出し画像

百名城登城記録No.11~20

趣味で百名城をめぐっています
数年前に行った写真を整理して保存していたのでローカルに保存しておくくらいならブログに掲載していこうという意図の記録です
まだ百名城を全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います

No. 1~10はこちら
https://note.com/koseidaiki/n/n013dbd57a888

No.11 二本松城

明治維新戊辰戦争の舞台ともなった二本松城です
立派な入口です
松が出迎えてくれる二本松城の大手門の景色は他のお城と比べてもおしゃれ度が高いと思います

ところで二本松というと二本松少年隊
少年兵というとどこぞの中東だというイメージですが、日本でもかつて少年兵を駆り出していた時代があったというのは知っておかなければならない歴史ですよね
まあ太平洋戦争時も実質の少年兵を駆り出していた時代はあるのですが、城をめぐっていると今の平和な状況からは想像しずらい野蛮な歴史が日本にもあったんだなとしみじみ感じますね

外は立派ですが中に入ると一気に建物がなくなります
庭園といった雰囲気が強かったですね
あんまり植物とかはわからないのですが城主はおそらく庭とかが好きだったんだろうなと感じるお城でした
プラプラと散策するにはとてもいい城ですね


これはどこで戦うんだろうと思うような庭をてくてく歩いて、本丸に行くと立派な石垣が登場
毎回思いますが重機もない時代にここまでくるのにそれなりの坂道を登ってよくこんな量の石を持ってきたななぁと感じます

さて天守台を見つけました
しかしこの二本松城天守台だけ作ってその上に天守はなかったそうです
たまにそういったお城があるのですが無計画にもほどがありますよね
しかしせっかくご先祖さんが用意してくれた天守台を使わないのはもったいない
模擬天守でもいいので何か立ててほしいですよね
もし作るなら市役所とかにすればいいんじゃないのかとか思ったりします(適当)


No.12 会津若松城

明治維新戊辰戦争のど真ん中で新政府軍と徹底抗戦した幕府側のお城として有名な会津若松城です
別名を鶴ヶ城といいます
自分は会津若松城の方がしっくりきますが会津若松の地元では鶴ヶ城という名称がまだまだ一般的なようで現地の人とお城トークするとほぼ鶴ヶ城が使われて脳内変換が大変でした

会津藩というと「ならぬものはならぬ」というしんじろー構文の生みの親かなと思うような什の掟のイメージが強かったので、会津若松はなかなかクセの強そうな人が多そうだなと思っていましたが、しゃべっててややこしそうだなと思う人は全然いなかったですね
京都ナンバーのスーパーカブで行ってたので道中話しかけられることが多かったのですが(特におじさん)、会津の人もいい人がおおくてよかったです
むしろややこしい人が多いなぁと思ったのは青森でしたね

さてお城ですが超立派です
これは超かっこいいですね
後ろからのアングルもいいですがやはり正面がどえらいかっちょいいです

地元から愛されるのもわかりますねぇ
会津のお城愛は他の地域と比べても圧倒的に大きい印象があるのですが行ってみるとわかります
特にこの南走長屋がとてもいいですね
景観的にもおしゃれですが防衛的にも攻める側もこの長い長屋を通って天守に行かないのかと思うと最初に入るのは勇気が要ります

No.13 白河小峰城

あまりちゃんとした写真を撮ってなくて門の写真しかありません
多分当時スタンプ周りに奔走してたのでスタンプ押してすぐ行っちゃったのかもしれません
もったいないことをしましたこれは再登城案件ですね
写真がさみしいので白河市のHPを引用しておきます
http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001390.html


No.14 水戸城

東北が終わって次は水戸ですが、こちらも写真がない……
ただ水戸城は城っぽい構造物があんまりなく平和な江戸時代のお城というかお役所といった印象を受けます
ただ城跡はよく整備されており壁や石積などがきれいに整備されているので散歩していてとても気持ちのいい場所です
水戸高校が敷地内に入っているのですが駅から近くておしゃれな敷地で勉強できるのはうらやましいですね

写真は駅前の黄門様

それと水戸茨城といえばアンコウ鍋です
めちゃんこうまくてビビります
黄門様はさぞいいご飯を食べていたのでしょう
ウラヤマですね

水戸は他に納豆やこんにゃくも名産で、こんにゃくに関しては江戸時代は水戸藩の専売だったらしいです
水戸の北側に広がる広大な山地、主に大子のあたりでこんにゃく芋を育ててたみたいですね
袋田の滝周辺は紅葉シーズンになるとものすごく景色が素晴らしいのですが、知っている人は知っているスポットという感じなので、11月後半ごろに行くのをおすすめします
馬鹿みたいに気持ちいいですよ

写真は竜神大橋の下
30分間隔くらいでバンジーを飛ぶ人がいる

No.15 足利氏館

ここも大した写真がないです
というか関東のお城全般写真を撮ってなかったです
また行くか案件ですね
そして話を元に戻しますが百名城めぐりの中で地味に難関な足利氏館です
お城と言っていますがほぼ寺院、神社に入る感じです
足利氏館は地味に百名城で難関だと思っているのですが、それはスタンプが押せる時間が非常に短いです
4時手前くらいで窓口が閉まっちゃいます
そして足利といえば室町幕府のイメージです
室町幕府というと京都のイメージなので関西民としては足利って元々関東の人だったのかというのがほぇ~ポイントです
それと足利なんて難読地名だと思うのですが高校地学でならったから読めちゃいますね
あとは足利周辺は栃木なのか群馬なのか埼玉なのかはたまたもしや茨城なのではといまだにごっちゃになりますね
この辺の県境難しすぎませんか


No.16 箕輪城

みのわとよむ箕輪城です
榛名山のふもとにある関東平野のきわきわに位置するお城です
歴史は不勉強なので何が見どころか忘れてしまったのですが、確か立派な馬出しがあってほへぇ~となった記憶があります
空堀が至るところに掘られていて、今現在は草木で生い茂っていて全体を俯瞰することはかなわないですが、植生がなければ見た目に圧倒されそうな城だという雰囲気はありました
建物の乏しい山城や平山城は今はどこのお城も草木ボーボーなのでぱっと見ただの山じゃんという印象しか持てませんが、おそらく植生全部引っぺがすと印象だいぶ変わるんじゃないのかと思ったりします
山城とかももっとお城整備してほしいものです
伊香保に行くついでくらいに行ったらちょうどよさそうなお城です

No.17 金山城

石垣が立派な山城です
ここは石垣などの構造物がしっかりしているのでかなり見ごたえがあります
余談ですが足利氏館の目と鼻の先にあるので箕輪城と番号入れ替えてくれよと思ったりします
すごく立派な池があって山の上に石造りの池を設置している珍しいお城です
個人的に関東のお城は百名城に選ばれているからくらいの理由で機械的に巡っていることが多かったですが金山城は登っていてかなり楽しかった記憶があります
大手門の石垣と赤い登りが"強そう"なんですよね


No.18 鉢形城

はちがたと読む鉢形城です
ピクニックによさそうな感じで芝生が整備されていました
見た目として結構規模が大きな感じの城で、城中に道路が通っているのでバイクで走ると左右で城内を眺めながら馬を駆けている気持ちになれます
ただし生活に溶け込みすぎていてここが城中だという意識をもって走っていないと城中を走っているという感覚はあまりわかないと思います


No.19 川越城

さて百名城に選ばれなくても普通に観光地な川越です
ここも水戸と同じく戦いのためというよりお役所として使われていた印象がものすごく強いお城です
ただし、江戸城の北側の最重要拠点だったとされているので、そういう印象を感じるのは関東の中心街に近くて開発されまくっているせいで遺構がかなり見えにくくなっていることからかもしれないですね
川越城の見どころといえば現存する本丸御殿です
大変立派ですね
本丸御殿は立派ですが、もともとの川越城はものすごく立派だったはずなので、お城の全体像の復元がされるといいのにと思います

さてアクセスですが駅からは結構な距離があるので歩いていくのはきついですが車で行くのも道が狭いのに交通量が多くて地味になかなかアクセスが大変です
川越市に対する文句としては道がめちゃくちゃ狭いのに対面交通していてかつ交通量も多すぎるのちょっと勘弁してほしいですね
交通量がとんでもなく多いわりに歩道があまり整備されていないので街歩きには不向きです

No.20 佐倉城

さて佐倉のお城の佐倉城です
続百名城をしている方はすぐそばの本佐倉城に同時に行くことをお勧めします
さて佐倉藩が存在していたころには関東の中心的な街だったそうですが、その繁栄はどこにといった感じの今はかなり落ち着いた町です
登城してみると石垣はあまりなくほぼ土塁ばっかりのお城ですが、天守は一応存在していたみたいです
1800年まで存在していたらしいので結構最近まで残っていたみたいですね
再建しましょう
また明治になると、佐倉城は太平洋戦争が終わるまで陸軍の歩兵部隊の施設として利用されていたので戦争の遺構もそれなりに残っています
ただ、歩兵部隊の施設だったので構造物はそこまで多く残っていません
空堀や土塁などを利用して塹壕戦の模擬戦闘などをしていたのかと思うと別の視点でお城を見ることができてそれはそれで面白いかもしれません
佐倉に詰めていた兵士の多くは太平洋戦争時にかなり強烈な戦地に送られていたみたいで、ものすごいたくさんの人が亡くなったとか
ただし戦争時は人がたくさん佐倉に集まっていたので佐倉の町自体は潤っていたみたいです
現在ではイメージしづらいですが日本の中では意外と的な街佐倉でした

長くなりそうなのでいったん区切ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?