見出し画像

百名城登城記録No.1~10

趣味で百名城をめぐっているので登城したお城の記録を残していこうと思います
まだ百名城を全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います

No.1 根室チャシ群

早速で申し訳ないですが未登城です
今後行ったときに記録します

No.2 五稜郭

5月に訪れたのですが北海道は桜のシーズンだったので桜をみることができました
空から眺めないと例の五角形の形はやはり眺められませんでした


No.3 松前城

こちらも五稜郭と同じく5月に訪れました
松前城の天守はちょこんとしているのですが、城全体としてはどこか威厳を感じる雰囲気があります
それと桜と松に囲まれた城の風景はとても風情があっていいですねぇ

No.4 弘前城

こちらも同時期に訪れたのですが城の修繕工事中だったために中に入れなかったので今後の宿題です
ちなみに弘前城は現存12天守のうちの一つで江戸時代からその形を残しているお城として城マニアの間では有名です

No.5 根城

八戸にある根城です
百名城をめぐるようになって初めて知ったお城です
八戸市という名前は知ってましたが観光名所も思い浮かばないので人生で行くことはなさそうだなと思っていましたがまさかお城を見にいく機会があるとは思いませんでした
ちなみに一戸~八戸まで一つづつ町があるのですが四戸だけ存在しないです
縁起が悪いからですかね(昔はあったみたいです)
他にも二戸に九戸城(続百名城です)があったり、八戸の城は根城といったりとにかく〇戸の町関連は名称がややこしすぎてちょっと困っちゃいますね
ちなみに根城は市民広場という感じの様相でキャッチボールによさそうな場所だと思いました(やっていいのかは知りません)


No.6 盛岡城

盛岡城
なぜか二回訪れています
写真をあまり撮ってないので大した写真がないですが、石垣と本丸と二の丸をつなぐ橋が立派なお城です


No.7 多賀城

写真なしですすみません
多賀城市という町の名前にもなっているので町の代表的な存在ですがこれといった建物などは存在しません
ただし奈良時代からのお城なので領地拡大にいそんしんでいるころの日本のお城で、ここが東北に攻め入るための軍事拠点だったのかと思うとかなり物騒なところだなと感じます
ところで東北の蝦夷の民と大和朝廷は争っていたのだから蝦夷側にもたくさんお城があってもいいと思うのですがそういうものは存在しないようですね
蝦夷の人々は主にゲリラ戦で戦っていたのか、それともはたまた、島原の原城のごとく、負けるたびにことごとく破却されたのでしょうか
あまり日本史の表舞台には上がってこないですがこの時代の歴史も掘り下げると面白いものがいっぱいありそうだなとは感じました
阿弖流為(アテルイ)のお話とか面白そうですからね
圧倒的戦力的不利の状況で勝利した戦いとして戦国時代の上田城の合戦はよく取り上げられますが奈良平安時代にもそういったドンパチがあったみたいなのでこの時代ももっと取り上げられてほしいなと思ったりします
巣伏の戦いでは大和朝廷10000人に対してアテルイ側が1000人で勝利していたりします
百名城は戦国時代のお城ばっかりなので個人的には胆沢城古代の城郭も続百名城くらいには入っててほしかったなと思っています


No.8 仙台城

大都市仙台のお城ですがここも石垣だけが残るだけになっており建物などはほとんど残っていません
平山城に分類されていますが足で登ると結構上っていく感じなのですが登ったら伊達政宗公の像があってその先は広場がずっと広がっておりちょこんと神社が併設されているといった感じのお城です
元々天主が築かれていないお城というのもあるからでしょうがそれでも少し寂しいお城です
駅から歩いていきましたがかなり遠かったです

昔は大手門があったらしいのですが空襲で焼失しています
しかしどうやら大手門が復元されることが決まっているらしいのでこれは朗報・最高ですね
大手門が復元されたらまた見に行きたいと思い明日


No.9 久保田城

秋田城よりも秋田駅のすぐそばにある久保田城です
さらに秋田城にはない天守も存在します
灰色瓦と白色の壁と朱色の手すりの色使いがものすごく綺麗でいいなと思います
個人的な外観のおしゃれ度は天守の中でも上位に君臨すると思います
優しい感じがします
秋田人の人の良さを体現したかのようなたたずまいをしていて感服の極みです

No.10 山形城

天守は残っていませんがよく整備されていて歩いていて気持ちのいいお城です
江戸時代に一度大整備されたお城なので打込接の石垣が整っているのがとてもかっこいいですね
また空堀になっているの堀の深さ・広さがよくわかるのもいいですね
本丸入口の高麗門が最近復元されたのかとってもきれいですね


長くなりそうなのでここで一度区切ります

No. 11~20はこちら
https://note.com/koseidaiki/n/n687882ab48c6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?