見出し画像

2023年振り返り

おはよう、熊のころくまです。
この一年間の出来事をまとめたいのでスマホに保存してあった画像を貼って思い出したことを書くなどする。

1月

今年は最初の方に共通テストがあった。いっぱいがんばった。

友人と引いたおみくじ

共通テストが落ち着いたので、初めて会うネットの友人と遊んだ。
おみくじで同じ番号が出てよかった。

duolingo

duolingoがヒカキンをYouTubeから独立した概念として扱っていてよかった。
これ以来duolingoを起動することはなかった(ラテン語学習が日本語対応してなかったので)

きれいに書けたα

不意にめちゃくちゃ綺麗な(当社比)αが書けてよかった。
受験勉強してる頃、シャーペンの持ち方が悪く筆圧の強いぼくは頻繁に手首を痛めていたため筆圧が必要ない万年筆に何度も助けられた。

親父にパシリムの小説をねだるぼく

友人に勧められて観たパシフィック・リムにハマった。
簡単に言うと怪獣が地球で暴れててヤバいので怪獣くらいデカい人型ロボを動かして戦う映画、全編サビみたいな展開してて好き。
映画観る→小説読む→映画観る、の流れが一番楽しめた。
厳選された素材でジャンクフードを作ったような映画なので、ノベライズで解像度を高めてからもう一度映画を観ると違った見え方がして面白かった。


字が汚い

高3の1月時点で字が極めて汚かったことがわかる。マジで汚い、せめて罫線くらいは守れよ。
思い返せば高校受験のときも、塾の先生から学力より字を読んでもらえるかどうかの方を心配されてたんだよな。
合格報告しに行ったときの先生の第一声が「読んでもらえたんだな!!!!」とかいう、

執筆文字数、二日間だけ元気だったことがわかる。

急に思い立って友人と一緒に創作をはじめた。
みんなで共通の世界観を作っていく遊びみたいなもので、今年一年ずっと楽しめた。
ここから食文化などにまで興味を持つようになるとは思ってもいなかったので、参加してくれた友人には本当に感謝している。

2月

国旗をつくった

そんなに出来のよいものではないが上でやってた創作に出てくる国の国旗を作った。
初めてIllustratorを使用したのでいい経験になった。

相関図

何書いてるんだろう。

親父が陥落したときの家族のグループ

2月初旬、ぼく以外の家族全員が新型コロナウイルスに感染する。
当時のぼくは2月末に本命の大学受験が控えており、感染を防ぐため受験前日まで祖父母宅へ避難することになる。
祖父母の助力により受験勉強に大きな支障はなく、無事最後まで続けることができた。本当に感謝している。
(2月の間は祖父母宅でかなり自由に暮らせたので楽しかった)

友人と作ったアヴァンギャルドでコンテンポラリーなサンド

祖父母宅に避難したことにより、自宅にあるパソコンが使用できなくなったため、勉強の息抜きとしてポケモンスカーレットを購入した。
マルチプレイの出来がよく大変楽しんだ。DLCが面白いらしいのでやりたい。
あとマスカーニャがかわいいと思う。

バレンタインチョコ

バレンタインデーだったので自鯖民のためにチョコの絵を描いた。
妹から貰いました。あと母と祖母

親父の五感損耗率が四割に達する

父の味覚と嗅覚が消える。両親の症状は軽微で終始ふわふわした雰囲気だったが妹が辛そうでずっと心配だった。

chatGPTに書かせた犬による創世記

chatGPTにハマる。

3月

卒業式があった。嫌なこともあったけど最後なのは悲しかった。かけがえのない親友を得られたので本当に恵まれた三年間だったと思う。ただそれと同時に機会があれば仲良くするがそうでなければ特に話すこともないくらいの関係の多くの友人たちと別れることになるのが寂しかった。

無事受験を終え、晴れて自由の身となれた。
ゲームしまくった記憶がある。

卒業式当日のぼくが「レターパックで現金送れはすべて詐欺です」を並び替えて呑気に遊ぶ様子
小説をまとめた

進学する大学が地元から離れているため4月から一人暮らしになることが決まる。
引っ越しの準備が始まる。

とても幼い頃に父が買ってくれたスペースシャトルのおもちゃ。

スペースシャトルは幼い頃からずっとぼくに夢を見せてくれた憧れの存在だし、このおもちゃは父との思い出の品なのでとても大切なものだ。離れ離れになって寂しくても思い出せるように新居へ持って行った。
一度離れることになると本当に家族のことが大好きになる。
失わないとその大事さに気づけないことが身にしみてわかったし、そういう経験を大切なものを完全に失ってしまう前にできたことは本当によかったと思う。

祖父母宅に避難している間に母が片付けてくれてた自室。ピカソとミリタリー・バランスとエアソフトガンが同じ場所にあるの高度な風刺っぽくて好き。

前から運営してたDiscord鯖で東京旅行しようやという話になり10人以上(数えるのめんどいくらい)で集まった。

議事堂

早朝に到着したメンバーで議事堂周辺を散策した。
怪しまれたのか周りの警察に話しかけられてウケた。
朝早くからご苦労さまです。

オフ会って足だけ映す写真撮りがちだよね。

いっぱい集まって楽しかった。

海鮮丼

アメ横で食べた海鮮丼めちゃくちゃ美味しいし安すぎる。もっとお金とってもいいよ!!!!!!!!ほんとありがとう!!!!!!!

東京民の勧めで食べに行った。美味しかった。
のば民が多いので当然GYGに行く。
好き。
神保町で食べたやつ。
上品な味で食べやすかった。
大好き、また行きたい。

古本と映画のパンフレット探すのはずっと楽しい。神保町は何回でも行ける最高。

任天堂だいすき
ブルターニュ展に行った。
あまり詳しくないけどこういう絵好き。

当時印象派の絵に関心があり、色々知見が広がる展示が見れてよかった。
あと個人的に尊敬する美術に明るい友人と一緒に行けたので、詳しい話をたくさん聞くことができた。ほんとに感謝しかない。

中野ブロードウェイに行った帰りに食べたやつ、見た目通りの味で幸せだった。

中野ブロードウェイには初めて行った。
サブカルで困ればここに行けばよさそうだなという感想、ほんとに楽しかったです。

あの頃はなんでもできると思っていた。

最終日の夜、夜行バスを待っている間に連日の疲れが押し寄せ、歩いたまま寝落ちしそうになるとかいうマジでヤバイ状態になっていたため、奇しくも同じ状況で近くを彷徨っていた友人と合流した。
あのときのレッドブルが一番美味しかった。

なんやかんやで東京旅行が終わった

4月

目玉焼きに失敗した。

遂に一人暮らしが始まった。
目玉焼きに失敗した。

東京旅行の戦利品、大好き過ぎる
目玉焼きに成功した。

だんだんうまくなった気がする。

味の薄い炒飯
目玉焼きに大成功した
限られた食費から捻出したお金で買うお菓子はこの世で一番美味しい。お小遣いを握りしめて買ってた頃の駄菓子くらい本当に美味しい。
ノートパソコン

これまで集めていたステッカー達をノートパソコンに貼った。

戴冠する。

煩雑だった自鯖の役職構造を簡略化した結果、鯖主であるぼくは皇帝になってしまった。

海洋堂ミュージアムに行った。

父が世代のときメモがあったので写真を送った。
悶えててよかった。

背中が開くスペースシャトル

早速家族が恋しくなったのでスペースシャトルになぐさめてもらった。
ディスカバリー号だいすき。

5月

ティアキンを買う。

ゼルダの伝説シリーズを愛しているのでティアキンを買った。
お世辞抜きにこの世のゲームで一番面白いと思います。
正直なところ、ブレワイでのシリーズの大きな方針転換があまり好きでなかったのだが、ティアキンは何も言えないくらいの傑作だったと思う。
ラスボス戦とか涙で前見えてなかったし。

!!!!!!!!

一番応援してる絵師様のchami先生にリクエスト原画を注文してしまった!!!!
めちゃかわいいよね??????????????????????
人にお金を払って絵を描いていただくのは初めてでめっちゃ嬉しかったですほんとありがとうございます家宝にしてます。

馬の特許

馬の特許の取得を試みる。
これで猫を訴えようとしてた気がする。

自鯖の人間と5月のデザフェスに行くついでに東京観光をした。

池袋のデカいジュンク堂、デカかった。
みんな絵がうまかった。

デザフェスはおもしろい人がたくさんいて良かった。
ただかなり疲れたので年に一回くらいでいいやという気持ち。

ラジ館!!!!!

無計画にアキバに来てシュタゲ聖地巡礼がはじまるやつ。

シュタゲで座ってたよねこの階段
デザフェスの戦利品、びわ湖くんがいてよかった。
また神保町に行った。
バトルシップのパンフレットを手に入れた。
マーベルストアに行った。
グルートのシャツよくない??????
日本科学未来館に行った。

宇宙に詳しい友人のかてりんと行ったのでいろいろ解説が聞けてほんとに楽しかった。
また行こうマジで。

デカい地球儀、デカい
月のコンビニの広告がめちゃめちゃよくできてて大好き
ほんと大好き
大好き
大好き
星を継ぐもの読め!!!!!!!
かなり好きな展示。
展示の設定が癖に刺さって悶えてた。

ところにょりさんのからっぽのいえなどが刺さる人なんでロボットだけ残った世界とかそういうのに弱いんです。

お台場!!!

海と都会を知らずに育った田舎者なので本気でテンション上がった。
最高の景色、一生忘れないです。

ガンダムベース、νガンダムだいすき。
メイド喫茶

メイド喫茶に行った。メイド喫茶とは言っても一般的なイメージのそれとは違って、静かなお店で本当にメイドさんが丁寧に給仕してくださるタイプでめっちゃ良かった。
あと紅茶が美味しかった。

東京旅行楽しかったです。

6月

MRE

MREと呼ばれる米軍の兵士が戦場で食べる携帯食を食べた。
お世辞にも美味しいと言えるものではなかった。
政治的な話とかは一旦別にして、これを食べて極限の状態を過ごしている人がいるというのは素直に尊敬する。

シナモンブレッド?みたいなやつ
パスタ

前述の友人かてりんと我が家でお泊り会をした。

名前しか知らない料理のレシピを考えて作る遊びをした。
今回のお題は「アクアパッツァ」
多分パスタだと思ってました。
(もちろん美味しいものを作るというのは大前提だが)自由に考えて料理を作るのは結構楽しかった。

知らない料理のレシピ
知らない料理の完成予想
ほくたちの考えた「アクアパッツァ」

後々答え合わせしてみると結構違う料理だったがこれはこれで結構美味しかった。 パンと相性が良い。
この後徹夜でサイバーパンクエッジランナーズを観た。
ぼくはエッジランナーズ視聴二周目だったので悲しくて悶えてたし一周目のかてりんも悶えてて良かった。

写真を特に撮っていないが、6月は自鯖が開設一周年という節目を迎えたので、ビンゴ大会などのイベントを開催した。
たくさんの人が集まってくれて楽しかった。
年末のイベントも走り抜けたい。

友人の勧めで読んだ小説、今年読んだ本の中でトップクラスに好きです。

7月

ほぼ体調を崩していたので特に書けることがない。

知育菓子に挑戦した
知育菓子に敗北した。

そういう現代アートみたいな

8月

BIG HORNS BEEのライブ

父と生まれて初めてのライブに行ってきた。
BIG HORNS BEEというバンドのライブで、なんといえばいいかわからないがあまりにも演奏が上手かった。KENKENも金子マリもいて最高だった。あんなに間近でよかったんですか、大好き。


人生初の海外旅行に行った。
家族でヨーロッパ!!!(後半半分は熱出して思いっきり寝込んでました)

機内食がおいしかった。

乗り継ぎで来た台湾の空港がかなり面白かった。

当たり前だけど自販機に知らないのがたくさん売ってて面白かった。

黒松沙士が癖のある味で美味しかった。ダイレクトに植物の味がするので我が家では森のコーラと呼んでいる。

空港のフードコートで食べたやつ
同じくフードコート、多分牛肉麺かな?

八角の味を知らなくてかなりのカルチャーショックを受けた。
正直この頃は変な味で食べづらいなと感じていた(後の台湾旅行で考えが変わる)

ウィーンに来た!!!!!!

夢にまでみたウィーンに来た。
無限に散歩できる街です。
多分ヨーロッパ旅行では一番好きな都市。

ウィーンのマクド
マルタ騎士団って実在したんだ!!!って一人でテンション上がってた
なんか良い街並み
シュテファン大聖堂
シュテファン大聖堂の中

シュテファン大聖堂に来た時は今まで写真や文章の先にしかなかった世界がいまや手の届く場所にあることを実感した。
あの荘厳さから来るコンテクストは少なくともぼく風情では本物を見なきゃわからないような気がした。
世の中見なきゃわからないものばかりなことを知った。

すごいいい感じの街
なんかいい路地

少し歩くだけでよさげな路地を無限に見つけられる街です。
本当に大好き。ずっと泣きそうになってた。

モーツァルトハウス
ウィーン映画祭に行った。

異国のお祭り最高かもしれない。
daft punkとか終始選曲が良くてみんなノリノリだった。

ウィーン映画祭の演奏、寒すぎて途中で帰ったけどあまりにも上手かった。
夜行列車からの景色

ウィーンからヴェネツィアまで夜行列車で移動した。
大きく遅延したり朝食が届かなかったりトラブルもあったが車窓からの景色が最高だったのですべて許せる。
機会があればアルプスをもっと知りたい。

紆余曲折あって届いた夜行列車での朝食
ヴェネツィア

車くらい船が走っててびっくりした。
本当に晴朗極まる所は実在した。大好き。

有名な橋
アルセナーレ・ディ・ヴェネツィア、絶対見たかったところ!!!!!
演奏が聴けるレストラン、別に客じゃない人たちも群がって音楽を楽しんでいた。水の都で聴く生演奏のmy heart will go onとかいう最高のシチュエーション。最高過ぎる。一生忘れん。
ローマのリソルジメント博物館

どこもご飯が美味しかった。

ヨーロッパ旅行はマジで風邪がしんどかった記憶がデカすぎるけど楽しかったです。

今年のハイライト

7月くらいに聴いてから癖に刺さりすぎてずっと脳を焼かれていたタイムサーフの小説とCDを揃えた。
機会があってもなくても全員聴いてください。一旦アルバムだけでも構わないんで。

友人をモチーフにした機体

アーマードコアにハマった。
所謂死にゲーは昔から苦手意識があったのだが、ティアキンのラスボスに何度も負け続けながら試行錯誤して倒したときに少し自身がついたためアーマードコアに手を出した。
今年一番ハマったゲームの一つです。

9月

夏休みなのをいいことに平日一人で天王寺動物園に行く学生の姿がそこにはあった

騒がしい猿の群れ
騒がしい猿
根暗な猿

時々人間の方をちらっと見てはまた視線を逸らすのを繰り返しててかわいかった。
もしこいつが人間だったら多分一番好きになってる。

定位置が決まっているサイ
妹に勧められて飲んだレモネード、レモンの味がしっかりしてて美味しかった、大好き


ぼくの誕生日のアイスケーキと付属のドライアイスで遊ぶアホのころくま家

今年も沢山の方が誕生日を祝ってくださってほんとに嬉しかった。みんなありがとう!!!!

京都でやっていたのでルーブル美術館展に行った。
これがかなり好きな絵。

近代以前の絵とかはほとんどみたことがなかったのでとても勉強になった。
時代や地域で区切って展示されていて解説もわかりやすく本当に良かった。
あと愛という概念も価値観によって変わるものなのだという気づきを得た。

親父と先斗町を歩いた。

「夜は短し歩けよ乙女」のあのイメージのままでおもしろかった。

溢れんばかりの駄菓子。たまにどうしても食べたくなる日あるよね。
10円パン、ノリで食べたけど結構美味しかった。
中国のお菓子。辛くておかずにしたい味だった。
ストレスが溜まるとこういう日が発生する。

10月

ヨーロッパ旅行の乗り継ぎで寄ったときに気に入ったので親父と二人で台湾旅行に行った。
ご飯めちゃくちゃ美味しいし市場が楽しいし街並みはずっときれいで最高です。
正直アジア圏の旅行にはあまり魅力を感じていなかったのだけれど、今回の旅行で考えを改めるに至った。あの雑踏の凄まじい活気は固有のものなんじゃないか。

パスポート
士林夜市で餃子をつくる人

夜市!!!!台湾旅行のハイライト!!!
たくさんの屋台とそれぞれが儲け続けられるだけたくさんの人々が一つの通りにごった返す見たことのない景色だった。
お祭りで食べるご飯みたいでみんな美味しかったし、楽しい雰囲気がして好き。
屋台の人は通りかかった人が外国人だとわかると相手の言語で売り文句を叫んでいたりして、自分の手の届く範囲では多分見られなかった物の売り方を見られたと思う。我々もかくありたい。
台湾のお店、特に屋台では客と店側のコミュニケーションがとても多いように感じる。憶測でしかないが、ブランドなどに品質が裏打ちされない分、そういうところで信用を築いていたりするのだろうか。

朝ご飯

朝市で食べた麺、胡麻の味がよく効いていてめちゃくちゃ美味しかった。また食べたい。

屋台のおばちゃんの勧めで行った寺院
寺院

屋台のおばちゃんが日本語の上手な方で、店番を放りだしてガッツリ道案内してくれておもしろかった。あと果物をくれてうれしかった。
ほんとにありがとうございました。
おばちゃんの勧めで行った寺院がとても良かった。
少し古びた雰囲気だったがそれはそれで雰囲気がよかったし、おそらく地元の方々が何かしらの年中行事を行っていたりして、見たことのない人たちの生活に少し近づけた気がした。

街並み、好き

GHOST IN THE SHELLの風景が好きなら一度行く価値あると思います。

デカい蒋介石

中正紀念堂に行った。
衛兵の交代式見てきた。かっこよかった。

中正紀念堂の天井、青天白日になっててよかった。
台湾で食べたデカいかき氷
オムソバの台湾バージョンみたいな、

2日目に行った別の夜市で食べたこれがすごく美味しかった。
けど味を説明するだけの語彙がない。
あまり日本で食べられるようなそばの味はしなかったです。

アーマードコアの広告
日本風蛸焼(八角の効いたイカ焼き)

名前はともかく美味しかったのでまた食べたい。

台湾のファミマで買ったザリガニのサンドイッチ
ザリガニの味を知らないのでなんとも言えないが美味しかった。
九扮の阿妹茶樓、きれいなお店だった。

有名な話だが、九扮は千と千尋の神隠しのモチーフになった場所らしい。

阿妹茶樓でお茶を飲んだ。

落ち着いてお茶をいれて飲むのはかなり久しぶりの経験で、しかもそれが台湾のお茶となると初めてのことだった。
店員さんの日本語が上手でいれ方の説明がわかりやすかった。急須?にお湯をかけたり、見たことのないやり方でおもしろかった。
その場で茶葉からいれて飲むお茶は本当に美味しかったな。
あとお茶菓子の味が日本のものとは違って興味深かった。やはりお茶が変わればお茶菓子も変わるんやなって父と感心してた記憶。

阿妹茶樓の店内、ひたすらおしゃれ、大好き
朝市のぼく
空港のフードコートで食べた牛肉麺

台湾旅行最終日、帰り間際に牛肉麺を食べた。
ヨーロッパ旅行のついでに寄ったときに食べた牛肉麺は八角の味がきつく感じてあまり美味しいとは思わなかったが、3日間かけて適応してみると、八角の裏に驚くほど多様な味があることに気づき、感動しながら完食した。あれが本当に美味しかった。
これからは苦手と知らないの間にある微妙な差異に気を配って生きようと思った。そうじゃないと人生を損する気がする。

台湾で買った粉状のラムネみたいなお菓子。多分これのせいで空港の荷物検査に引っかかった。

台湾旅行は多分一番楽しかった旅行の一つです。
少し離れているだけでも文化には多くの違いがあることを知ったし、異文化を理解するためにもその一つの基準として身近な文化をよく知っていることが大事だと思った。
また絶対行きたい。

中崎町にあったすごく薄い自販機

薄くない???

韓国のカップ麺

妹が分けてくれた、何一つ文字がわからなかったので妹に読んでもらった。
思っていたより辛くなくて美味しかった。

MUCA展

バンクシーに興味があったのでMUCA展に行った。
代表的なアーバンアートが展示されていて勉強になった。
初めて見るジャンルなのでいい刺激になったと思う。

好き。小さいけど右下の方にあるロゴが好き。
これも好き。

衝撃過ぎて写真を取り忘れていたのだが、MUCA展でみた中ではVHILSと言う人の作品が特に好きです。
街の廃材や廃墟を使って彫刻を作っている人で、街の一面だったものに別の街の一面を映し出している様に妙なリアリティを感じて良かった。Dispersal Seriesが良いので是非。

牛肉麺

台湾料理を求める体になってしまったため京都の台湾料理屋を探して入った。
微風台南、ほんとに台湾で食べてきたような味の料理が出てくるのでおすすめです。

豆花、好き
微風台南、店がずっとおしゃれ
父を連れて微風台南に来たときの僕
親友とmotherのストリートに行った。

11月

直前の土日があまり楽しくなかったりして、ストレスが溜まっており、どこか知らないところへ行きたい衝動に駆られて弾丸名古屋旅行を敢行した。
にんじん帝国(自鯖)の臣民と数人会うなどした。

帝国臣民と会食

あんかけスパを食べた。
想像よりデカいのが出てきてビビったけど美味しかった。
ピリピリする感じの味で好き

帝国臣民と行った

念願の水曜日のアリスに行けた。めちゃめちゃ嬉しかった。
写真の撮り方が絶望的に下手くそなのでわかりづらいが、入口がしゃがんで入らないといけないくらいに小さくて好き。
栞とキャンディー買って帰りました。

このあと別の臣民と展望台行ったりしてた。
カラオケで一人でオールしたけどそれはあんまり楽しくなかったかも。

名古屋の夜景好き。
栞、かわいい
京都国立近代美術館から撮った写真

コレクション展が大学生130円で入れていろんなジャンルがみれるので良かった。
全く知らないジャンルに触れるいい経験ができたと思う。
フェルディナントアンドリって人の絵がお気に入り。

京都に来たので当然台湾料理を食べる。

初めて魯肉飯を食べた。
大好きかも。

パクチーが効いてておいしい
黒松沙士、森のコーラ。大好き。
焼杏仁、温かいアーモンドミルク。おいしい。
POP-AID

今年は一年を通して星宮とと+TEMPLIMEにどハマリしていた。ちょうどいいタイミングでアルバムが出たので買うしか無かった。
tarinaiが好きです。MVも曲も最高。

猫カフェのココア

帝国臣民と名古屋二回目
めちゃくちゃ楽しんだ。

猫がかわいい(かわいい)

猫アレルギー二人による猫カフェ出征、ぼくは顔が真っ赤になる以外の被害が出なかったのウケた。
顔だけ赤いの一番恥ずかしいやんけ。

名古屋市科学館、ロケットがデカい

名古屋市科学館も行った。
展示の質が高く、体を動かして楽しめるものが多かったのでかなり楽しめた。
あとショーがおもしろかった。

名古屋のフライングタイガーにも行った。
高校時代の親友とカラオケに行った。

なんというか方向性の近い人間同士のカラオケなので、ハローキティ歌ったりボカロ曲歌ったりできるのはよい。
歌が下手なのがコンプレックスで、これまでカラオケに苦手意識があったのだが、下手な歌でも一緒に楽しめる友人を持てたのが幸運だったと思う。
本当に楽しかった。
Nyan Catで喉を潰した(2敗)

中華料理

帰りに中華料理屋に寄った。
料理が出揃う前に写真を撮ってしまったため貧富の差みたいになってる。

非常に不謹慎だが家族全員のツボを刺激することで有名な裏紅白歌合戦
今年はここに足繁く通う一年だったように思う。

左右に美術館があるの良すぎるんだ。

肩幅の広いぼく

12月

12月大好き

ジャンルの偏りが指摘されるころくま
タイムサーフに脳を焼かれすぎたころくま

東京コミコンと東京観光に行った。

夜行バスは京都発なので当然台湾料理を食べに行く。

ぼく結構パクチー好きなんだなという気づき。

夜の京都が暇すぎてとりあえず食べたオリジナル・グレーズド
京都駅近くにある謎のWindowsのシャッター、これマジで何?
夜の京都駅地下
幕張

東京コミコン(千葉)です。

デッドプールにファンサしてもらうぼく

ここマジで幸せだった。

コミコンの戦利品

コミコン、憧れのマッツを生で見れたし、本当に尊敬してる漫画家の姫川明輝先生にサインをいただけたりして幸せだった。

帝国臣民に負ける。
東京の戦利品

中野ブロードウェイにゲームのグッズを扱ってるお店があってよかった。

帝国臣民と名古屋に行った(三回目)
二ヶ月で三回とか行ってるのでバカ。ちょっと楽しすぎる。

なぜかメッキ加工されたラーメン

名古屋市科学館のプラネタリウムに行った。デカくて綺麗だった。
上映時期の夜空を解説する形式だったのでシーズンが変わればまた行きたい。
あと夜空のきれいな場所に行きたくなった。
なんか良いところ知りませんか。

ジスモンダ!!!!!!!!!

松坂屋美術館でやってたミュシャ展に行った。
表情とポージングが凄まじく綺麗。
あまり知らないけど手フェチだったんじゃないか。

服がかなり好き
ミュシャ

ビザンティン風、一度見たかったので嬉しかった。

ミュシャ
ミュシャ
ぼくは皇帝なので当然はみだす板チョコパンケーキを食べる

生クリームが入ってておいしかった。

今年はこれまでコロナ禍でできていなかったいろんなことができた一年だったように思う。
初めてのことにたくさん挑戦したし、価値観の大きく変わるような経験を何度もすることができた。
来年もいい感じに楽しんでいきたい。
あと家族を大事にしよう。バイトはじめたらみんなでご飯行きたいな。

2023年はまだ少し続くのでなにかおもしろいことがあればまた追記する





この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?