見出し画像

「眠って見る夢」が果たす大きな役割

              写真:「悪魔のトリル」(Wikipediaより)

 「眠って見る夢」の内容は、じつにさまざまです。なかには、すてきな恋の夢もあるでしょう。たとえば『万葉集』に、こんな歌があります。

   摺り衣 着りと夢に見つ 現には いづれの人の 言か繁けむ

 「摺り衣」は草木染めのおしゃれ着です。
 それを身に着ける──当時「夢で着物を着る」のは、男女がむつまじい関係になる前兆だと考えられていました。この歌は、だから、

 「そんな危うい関係になるお相手はどなた?」

 という恋の予感を歌い上げたものなのです。

 『万葉集』だけではありません。世界の歴史をたずねても、たとえば芸術の領域では、17世紀イタリアの音楽家、ジュゼッペ・タルティーニは、悪魔の引くバイオリンの曲を夢で聴きました。目覚めたのち、それを楽譜に記したのが名曲「悪魔のトリル」になりました。

 夢はまた、科学上の発見をもたらしもしました。

 19世紀の化学者アウグスト・ケクレは、C6H6という分子式を持つベンゼンの構造式の解明をめざしていました。が、なかなか適切な答が見つかりません。
 で、研究に疲れて暖炉のそばで「うたた寝」をしていたところ「ウロボロス」、つまり「しっぽを加えている蛇」の夢を見たのです。
 その瞬間、6個の炭素と水素が6角形の「ベンゼン核」の構造式に思いついたのだと言われています。

ケクレ、ウロボロス、ベンゼン核

 写真:アウグスト・ケクレ、ウロボロス、ベンゼン核(Wikipediaより)

 こんな例は、芸術の世界のほか、科学の新発見などにも、たくさんあります。
 目覚めているときに、一所懸命、考えたり感じたりしていることが、眠っているときに見る夢のなかで、一挙に解決されたり、素晴らしい創造に昇華されたりすることは珍しくありません。

 夢には、そんな力が備わっているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?