見出し画像

ライフシフトプログラム受講で、モヤモヤの犯人が発覚!

2021年10月より2ヶ月半、「子連れMBA ライフシフトチャレンジ2期」に参加!
これまで、子育て・仕事・趣味・学び…と頑張ってきたつもりなのに、なぜかモヤモヤ☁️  そんな状態から抜け出すべく受けたプログラムで、モヤモヤの犯人👤=「自分の価値観に向き合っていなかった事」と発覚!
価値観をもとに「本当にやりたい事」を見つけ、それを実現する方法まで伝授してもらった話を、ここで振り返ります!

1.まずは自分を知る

プログラムの第一段階は、モヤモヤの言語化や、自分の特性・好き・価値観を知る、等。
色んな言語化手法を教わった中で、自分には「マインドマップ」がヒット🏌🏻‍♀️!言葉は色々使ってても結局似たような事を言ってたり、分解して考えてみれば対策が出てきたり。
正直、最初はナメてましたよ。でも、「たかが言語化、されど言語化」。ここに仲間からのメンタリングやアドバイスが加わり、自分のモヤモヤの正体が朧げながら見えてきました。
さらに自分の好き×得意×価値観を、ストレングス・ファインダー等のツールやフレームワークを使い見える化していきました!

自分の「好き」は?

自分の特性でもある「好奇心」のせいか、好きなものや関心事がいっぱい。。やりたい事を探るのに、どれを選べばいいんだぁーーー🤯
そこで、「渦が起こりそうなもの」「ワクワクするもの」などの観点で絞り込み。そして、それぞれのどういう部分が好きなのか?を紐解くと、「自分色を出せる」「価値観に基づく関心事」「役に立つから興味がある事」などに分類でき、好きの傾向や優先順位が掴めました!

自分の「得意」は?

ストレングスファインダーでは、ポジティブ・運命思考・収集心・着想・社交性が上位。確かに、これまでのエピソードを思い出しても、「人に熱意を伝える」「人に存在価値を気付かせる」「アイデアを出す」など、納得のいくことが盛りだくさん。
上位資質は勝手に発動するので、意識するというよりは、いかに再現性を高める環境にもっていくか?というところまで、仲間のおかげで深掘り出来ました。

自分の「価値観」は?

これは時間がかかると聞いてたので覚悟はしていましたが、やっぱり難航(*´Д`*) 書籍にある通りの言葉に置き換えたくて、もがくもがく…。でも仲間との壁打ち会で、みんなは自分がしっくりくる言葉を、具体的にイメージして選んでいたのを見て、枠にとらわれていた事に気付けました。
結果、「人と地球への愛の総量を増やすことへの自己効力感(80を100にするのではなく、0を20に。一時的ではなく持続的な解決)」という言葉に行き着きました!
そして、これまで自分が仕事に抱えていたモヤモヤは、「これが満たされてないせいだ!!」と気付けたのです。ようやく犯人確保ー!!🙌ですよ。これが満たせれば、まっすぐ進めそうだという手応えが得られたのは、とっても大きな収穫!!

自分を知れたのは「仲間」のおかげ

文章でまとめると、なんかサラッと進めたみたいに見えるけど、この“自分を知るワーク”、めちゃめちゃハードやったんやで!!!(急にキレ気味の関西弁)
プログラム受講前に、個人的にやっていた自己分析ワークもあったけど、相当時間がかかった上に挫折_| ̄|○(チーン…)
それでもやり切れたのは、志を共にする仲間がいたからに他ならないのです。なぜなら、
・「仲間に聞いてもらうために、事前に極力一人で考えておこう」という責任感が生まれる
・仲間からの鋭いパス(=こちらの考えを深めてくれる質問)をもらえる
・仲間の自己分析を知り、自分との違いを浮き彫りにできる
から。
プログラム開始時に、ディレクターのようこさんが、“仲間とやるのがこのプログラムの醍醐味”と言ってた言葉に、今100回ぐらい頷いてますとも、ええ。

2.実践する(アウトプット)

自分の好き×得意×価値観で、人に何かを提供せよとのお題。
ここもすんなりいかず、あれこれ手をつけて回らなくなる…という事態になりました😅
結局、メンバーに向けてのエコクイズ&書のプレゼントというチャレンジをし、メンバーからのフィードバックも受け、「もっと地球環境や書道の事を学び、アウトプットしたい!!」と思えました。
ここでは、自分は“ワクワクを重視するあまり、目の前の事に飛びついて没頭し、後から価値観と合わずモヤモヤする”タイプで、それよりは、小さくてもいいから、価値観にも合うワクワクを実践し、育てていく方が充実感が得られる!という事を学ばせてもらいました!今は育てたい種がいっぱいです。

3.習慣化する

最後は自走に向けて、考え方や環境等についての習慣化手法を学びました。
自分の場合、
・気分が乗らない事は後回しにし、2年越しでやってないタスクとかがある(笑)
・「急ぎでないが重要」を疎かにした結果、急ぎのタスクに全力で追い立てられる。
・“捨てる”が苦手。
この辺を踏まえて、日々のTodoは、楽しい事➡︎気が乗らない事➡︎楽しい事というサンドイッチ🥪方式で取り組むことで、「急ぎでないが重要」のタスクがいくつも片付いていき、「自分で自分を褒めたい(※)」モードを味わえました✌️

※この有森裕子さんの名言、当時学校で流行してたけど、担任の先生から「あんたらごときが使っていい言葉じゃない!」と一蹴された記憶が🤣

それと、大好きな服や着物を作るために洋裁教室に通ってましたが、今はそこに時間を使わず、教室の方に製作を委託することにしました👘

4.まとめ

10月のあの日、このプログラムに思い切って飛び込んでいなかったら、ずーっとモヤモヤを抱えてたんだろうなぁ…と思うと感慨深いです。
このプログラムで得た学びと大切な仲間は、一生の財産です。これから、自分のやりたい事を厳選し、自分を上手くコントロールしながら、小さな志を仲間と共に育てていく所存です💨

こんな素晴らしいプログラムを組み、私に届けてくれたようこさん。
温かく見守り、ここぞという時に効果的なアドバイスをくれたフェローのみなさん。
そして、たくさんの刺激をくれ、一緒に走り抜けてくれたメンバー。
ほんとにほんとにありがとう!!

あっ、なんか最後謝辞みたいになった!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?