見出し画像

【読書・エコ】これってホントにエコなの?

本当にやりたい事の種まき中の、こりんです。
先日、「これってほんとにエコなの?」という本のオンライン読書会を主催しました!
形式は、「ABD®︎読書会」と呼ばれる、対話重視の読書法です。

オンラインABD®︎読書会の流れ

ABD®︎読書法では、一冊の本を分担して読む→各自要約を発表→グループで対話 をします。
(詳しくはコチラ

メンバーは、環境問題に関心のある、働くor育休中ママがほとんど。事前に早朝orランチタイムに設定した「オンラインで集まって各自読む会」等で担当箇所を読み、みんなで集まるのは平日ランチタイムの1時間のみ。

結果、オンラインABD®︎読書会、イイ!!
ボリュームのある本でも、分担する事で短時間で全体を把握できる上、対話をする事で自分にはない視点を得たり、自分事化したりできました。

「これってほんとにエコなの?」のざっくり内容

2021年9月発売で、新しい情報!

イギリスのジャーナリストさんが書いた本で、さまざまな環境問題を踏まえて、日々の生活において、「エコな行動はどれ?」という疑問に、事実ベースで答えてくれてます。
ママさん達の間でも、「コミュニティの課題本にしよう!」という声が挙がったほど、身近かつ網羅的に書かれた良い本でした👏

例えば、
・エネルギー効率はIH>電気コンロ>ガスコンロ
・詰め替え容器入りボディーソープより固形石鹸
・歯磨きや糸ようじなどは、プラスチック→竹製に代替すると良い(竹は栽培に使う水が少量&使用後堆肥化可能)
・地下水汚染などを考えると、化学物質ではなく天然由来成分が使われているものがよい
・トイレットペーパーよりビデの方が節水
・ネット普及で、データセンターの電力消費は急増。メールの送受信も負荷。

本を読んでの意識&行動変化

本の冒頭にある「お金を使う=自分が望む未来への投票」という言葉がかなり刺さりました。
例えば「過剰包装の商品を避ける」、たったこれだけでも、立派意思表示=未来への投票です。
私自身は、今以下の事を実践中❗️

・ネット注文時、「チラシ不要」「エコ包装希望」などの意思表示
・DMを断る
・不要なメルマガを解除
・極力モノを買わない&捨てない
・エコバッグの携帯
・紙を極力資源ごみに出す
・お湯のみシャンプー(週一で洗剤シャンプー)

個人で出来ることをしつつ、それを周りにも伝えて、少しずつ自分の望む未来に近づけましょう♬

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,713件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?