見出し画像

息子の運動会☀ 5月24日

息子の運動会がありました。私が中学生の頃は、運動会は休日に開催されていたと思います。

近頃は平日に開催するようです。

理由は、他校の生徒が来られないように…親もあまりたくさん来ないように…要するに無用なトラブルなどを防止するため…先生達の休日出勤を減らすため…などが理由のようです。

いい天気です。日差しは強いですが
風があって涼しくて気持ちいい…

他校の生徒が来られない…となると、兄弟や親戚も来られない可能性があります。保護者はかなり父母ともに来ています。近頃は昔に比べて休暇も取りやすいのでしょう…

私が中学生の頃は、平日開催の学校行事なんて、父親の出席は皆無に近かったです。

そして、未だにコロナ対策か、学年別に行います。1学年数種目競技があり、その内の2種目に出場するといった具合です。保護者も完全入れ替え制。少し寂しいかな?とも思いましたが、見ている側からすると、ササッと2時間くらいで終わるので悪くはないです。

昔は朝から15時くらいまで、延々とやってましたね。生徒も保護者も先生も、何だか間延びして疲弊している感じでした。出場種目も、1時間以上間が空いたりして、手持ち無沙汰でした。

スパッと終わるのは良いかと思います。ただ、子供達からすると、特に下級生は上級生の種目が見られない。よく、上級生の種目を見て、来年はあんなことするのか、再来年は…などと思ったりもしたものです。また、上級生の競技レベルが見られないというのも残念かな?と思います。

まあ、そのあたりは、部活などを通して知ることはできますね。

息子は、クラス全員でやる種目と、選択してやる種目の2種目に出場しました。
選択種目はクラス対抗リレー。1チーム5人の種目で最終の種目です。

リレーなんて出ても大丈夫なのか?小学校の低学年の頃の徒競走。全く本気で走らない、本気で走ることを知らない…後ろの子を気にして待っている…そんな息子でした。競争心がまるでない…

白線が懐かしい…

「よーい!パンッ」始まりました。とりあえず、スマホ📱で動画撮影。あっという間に息子の出番。3走の息子は8チーム中2位でバトンを受けました。1位のチームはかなり前を走っています。息子は2位でバトンを受けましたが、その後ろは5チームくらいが団子状。

ちゃんと競争心を出して走るのでしょうか…?下手すると後ろみんなに抜かれます…150メートル…なかなか、本気で走っています…が、半周過ぎたあたりで何か身体が左右にブレてる感じになりました。「ダルっ💦」ていう感じです…最後のコーナーで1人に抜かれました…

まだまだ、詰めが甘いな…しかしながら、選ばれたメンバーのリレーで、1人に抜かれただけなので、小さい頃に比べるとかなり成長したかな?と…バトンを受けた位置も2位なので、なかなか見せ場は作るのは難しいか…無難な走りだ…と、自分に言い訳する感じになってます。

思い返してみると、自分が中学生の時は、リレーに出るようなタイプでは無かったので、何も言えないな…というのが正直なところだったりするのです☘️

2時間で終了…

今シーズン、初めて日焼けしました💧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?