見出し画像

1位 住みたい街「浦和」駅の噛み砕き

はい。どうも。
前回の続きで、早速ランキングの街を噛み砕いて、

その前に、、、

何故、住みたい街ランキングを再度自分で作成したのか?

それはシンプルに、

「あれは様々な業者が思惑が絡んでいるんじゃ!」

多分ね、まぁ多分ね。某ヤフコメとか炎上しているけど。。

今回、自分なりの住みたい街を作成しましたけど、
今後は様々な視点からランキングを作成して、
皆様に少しでも寄り添えるような順位を作成をできるかなと、
気合を入れてnoteに残して参考にしていただければorz

とりあえず、今回1位になった浦和を。


■1位 浦和駅 埼玉県さいたま市浦和区

浦和駅

「ダサイタマ」と揶揄される埼玉県。その県庁所在地である「浦和」に限っては、23区と同じ匂いを発している。
ここ20年での浦和の進化は凄まじい。公共施設が入居したパルコ、
湘南新宿ラインの停車から東京上野ラインによるアクセス改善など。
埼玉ということで、浦和の進化は東京からのメディア封じの犠牲になっているのは間違いないと考える。

画像2

埼玉1とも言っていい治安の良さ。近隣に埼玉県警という親玉と浦和警察の2台巨頭が街を守る。また、文教地区のため風俗は規制で出店できないという、お父さんには厳しい部分も。

画像3

全体的に見てもファミリー層が住む町。
家賃は平均6.5万円だが、一部の高級住宅街(岸町、高砂、常盤)なんて都心と変わらない高さ。駅前は大手デベロッパーなど建設ラッシュで、さらにブランド公立学校を武器に宣伝宣伝の繰り返し。それでも高い価値はある。おまけに災害とは無縁の安定性。ここに住めば埼玉を征服した気分になる、はず。

画像4

以外に知られていないが、伊勢丹の売上は新宿本店に次いで2位、パルコは池袋と同規模の売上で上位。3つのアトレが完成するなど、浦和を出るなというのか。そして意識高い系が集まる「浦和蔦屋書店」は、スタバでコーヒーを飲みながら読書と、ダサイタマの異臭を全く感じない。スーパーはヤオコー、自由が丘ガーデン、イトーヨーカドー、伊勢丹スーパー、成城石井と選びたい放題な街は埼玉でここだけだろう。

画像5

飲食についてライバルの大宮や赤羽に比べれば少ないが、どちらかと言えば質の高いお店がずらりと並ぶ。パスタ消費量は日本一。イタリアンやフレンチの名店、
特にケーキはアホみたいに名店が多すぎる。

画像6

高級住宅街の中にそびえ立つ浦和一女。偏差値74を超える公立女子高の最高峰。周辺には埼玉会館から最新式の図書館。ダサイタマ行政の中心だから当たり前。駅前には多くの塾があり、お隣の「予備校銀座」南浦和にも負けない。東京に進出しきれないファミリーは、虎視眈々と東京での覇権奪回を狙う。

画像7

上記でも記載した通り、この20年で大きく進化した交通網。京浜東北線、湘南新宿ライン、高崎・宇都宮線(上野東京ライン)ができたことで、東京へのアクセスは抜群に良くなった。今後は羽田空港への直通も行う予定なので、より一層期待してしまう。また、最後の駅前再開発が決まっているので、最高値を更新してしまうのは間違いない。

画像8

やはり浦和と言ったら浦和レッズをイメージするはず。しかし、近年はその熱も低下傾向。それでも「浦和サッカーストリート」がオープンし、サッカーのアピールがすごい。

画像9

浦和記念公園と別所沼公園は住宅街の公園としては巨大公共施設。もはや浦和に敵はいない。

街ガイドは街の発展のために重要と考えている。
「Urawacity.net(https://urawacity.net/)」は、様々な情報を提供しているので、引越する際など参考にするといい。

【総評】
1位ということもあり、街に対して批判する隙がない。行政の中心地であるので、今後も発展していくだろう。しかし敢えて批判するならば、2つ先の隣には蕨と西川口がある。人種差別をしているわけではないが、移民についてこれらの地域は増加傾向。今後浦和の治安を脅かす存在になりかねないと考える。

次回の噛み砕きは2位日吉駅を予定。。

※街まとめサイトを立ち上げました。
まち探
https://lukusan.wixsite.com/mysite

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?