見出し画像

色を楽しむための試行錯誤2021_0517

 楽しく描くを分析するシリーズです!
前回は自分的に楽なパレットとか作業スペースの作り方を中心に取り組みました。

この時掴んだ感覚をもとに
「次はこうしてみよう」と思った部分を実行しました!

パレットの作り方を再検討

前回は闇雲に
「とにかく絵の具と思って色を使ってみよう」という感じだったので、
今回はちょっと知識を入れてからやってみようかなと思い
下記の講座を参考にしました。

スクリーンショット 2021-05-17 22.00.13

スクリーンショット 2021-05-17 22.00.30

よし。色選びに迷わない準備ができた。


光の演出を考えてみる

光の何がいいってやっぱ「映え」ですよね。
「カラー&ライト」をパラパラ見るとライティングの効果を思い知ります。
私は形や線に目がいきがちなタイプで、
今までそちらにばかり気をとられていました。
でも光って、取り入れただけでマジでソッコーでレベル上がる。
だからお前が欲しい。
と思いました。

こう…なんでしょう。今までは描き進める中で
「そうや、光源を決めなアカンのやった!」
程度の扱いしかしてなかったんですよね。

光と陰がただの正解探しみたいになっちゃってて、
画面作りを楽しめてなかったなと思います。

今回は線画の後に
「逆光にしよう!」と決めました。
すると色を塗る前から仕上がりが大体想像できて
「え、コレめっちゃ重要なヤツやん〜」と思いました。
まず最初に「光、あれ」だ!!!
(多分今までのクセでまた忘れそうやけどw)

作業過程

ここからはちょこちょこ数日おきに作業を進めた過程です。
嫌気がさしてきたらやめる、
を徹底してやりました。
次に作業する時には
何かしら「こうやってみよう」とか、
希望を持って臨む
ようにしたのでストレスは少なかったです。

画像3


画像4

画像5


そうそう、この段階で「逆光に自信ねぇわ」と機嫌が悪くなってしまったので、

スクリーンショット 2021-05-17 21.49.50

このような狂気を資料として使いましたwww
マジで狂気。ウケる。
小麦粘土を素体に貼り付ける女。
でもこの写真のお陰で光の入り具合以外に
背景のボケ方とかかなり参考になったので、
この狂気はいい狂気でした。


画像6


そして完成!

横向き木星

うおーーーー!
「こういうの描いてみたい!」って思ってたのになってきてるやん〜!!
私のテンションが上がったので5億点です。

こちらの創作キャラは、私のネイタルチャートの木星「J・アクエリーナ」です。
普段よりおめかしさせました!
↓よかったら下記リンクからキャラ設定見てみて下さい!


多分私は「彩度低めの透明感」ってやつをちょっとやってみたかったんだろうな〜って思います。

ていうか、闇雲に色塗ってた時より
はるかに面白いな。。
楽しむ姿勢大事。

ここまで読んでくださってありがとうございました!ツイッターではもっと要らんこともいっぱい喋ってます!
よかったら覗いてみてください(^^)


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは参考書の購入など有意義に使わせていただきます!