見出し画像

健幸料理 プライベート講座受付中

新型コロナの状況が、まだはっきりしませんので、当面、プライベート講座を中心に受付いたします。

<プライベート講座受講料> 
1回1,200バーツ(1人) 3人以上で1,000バーツ(1人)
講座内容は下記をご参考になさってください。 
他、特別料理のリクエストも追加料金で対応可のですので、ご相談ください。
プライベートですので、お時間はお好きな時でOK。
基本は、09:30~12:30ですが、午後でも夜でも都合が合えば承ります。

申込: TEL/SMS: 081-836-6350 
MAIL: saladee.aosawa @ gmail.com (迷惑メール対策で@の前後にスペースを開けています。スペースなしでご利用ください。

1. アジアの雑穀 雑穀もっと身近に!

雑穀の歴史など、雑穀全般について学び、ハトムギ、オオムギ、蕎麦、アワ、キビ、ヒエなどを学びます。

2. 世界の雑穀 めざせ雑穀名人!

スーパーフードと呼ばれるキヌアやアマランサス、流行りの(?)チアシード、バジルシード、フラックスシードなどの種や日本人にはなじみがなかったオート麦やブルガー麦の使い方や栄養について学びます。これで雑穀名人!

3.豆(1) アジアの豆

豆全般の種類、栄養や歴史などを学び、日本人に最も身近な大豆や小豆、タイでよく利用されている緑豆の料理に挑戦。すぐに食べられる大豆料理や発芽させた緑豆、なかなか手間のかかるこしあんなどを作ります。 

4. 豆(2) 世界の豆

  日本では栽培されていないヒヨコマメやレンズマメ、さらにインゲンマメをとりあげます。エジプト料理やトルコ料理など、豆料理が豊富な国のレシピを学び、料理のレパートリーをぐんと増やしましょう!

5. 豆腐を食べたり作ったり

中国の影響が濃いタイには、いろんな豆腐があります。なかなか買えなかった豆腐もみんなで食べれば怖くない!? さらにおなじみの大豆から作る豆腐以外にもヒヨコマメ豆腐、カシューナッツ豆腐などに挑戦! 

6. パクチー三兄弟!

 飾りじゃないのよ~♪ パクチー、パクチーラオ、パクチーファランの3種類を極めましょう。日本にもすっかり定着したパクチーですが、兄弟たちと合わせてもっと奥深く学んで使いこなしちゃいましょう!

7. バジル三兄弟!!

 ホーラパー、ガパオ、メーングラックのタイでよく利用されているバジル3種を学びます。バジルの意外な使い方、驚くべき効用などを学び、気軽日常使いができる料理も紹介します。 

8. ショウガファミリー

ショウガは家族がたくさん! タイは、とても多くのショウガを様々な料理に使っています。タイ料理からいろいろヒントをもらいながら、オリジナル料理に挑戦してみましょう。

9. 基本のタイ料理

おうちで簡単に実践できるタイ料理、SALADee秘伝のレシピ「ソムタム・サラッディー」もご伝授! 食べた人誰もが大絶賛のトムセープムー、カーオクルックガピなど。初心者でも簡単に作れるけれど、他とはちょっと違うタイ料理です。

10. フルーツタイ料理

タイ料理第2弾! タイはフルーツが豊富ですが、料理にも上手に取り入れています。フルーツを使ったタイ料理に挑戦、ソムオー(ポメロ)やパイナップルなど丸ごとをカット、ココナッツミルクを絞ったり、ちょっと面白体験ができます。

11. いろいろカレー

タイ料理第3弾! グリーンカレーとマッサマンカレーをペーストから作ってみましょう。また、大好きな人が多いパッポンカレーもさっと作っちゃいましょう!

12. タラートショッピングクッキング 

クロントイタラート(市場)またはサムヤーンタラートに出かけ、ゲットした野菜を使って料理します。どんな野菜を選ぶのも自由、1人じゃ試せないような気になる野菜にトライするチャンス!  何度ご参加いただいてもOK! 9時半に現地集合、買い出しをして料理にトライします。

13. 野菜のロシア料理

ロシア料理で思い出すのは? 実は、宗教の関係もあって意外に(?)野菜を使った料理が多いのです。ダーチャ(別荘)で栽培したり、採ってきた木の実や山菜を上手に保存するのも特徴。ロシア人の知恵を拝借して、野菜たっぷり料理を楽しみましょう。ビーツを中心にボルシチの他、サラダをたっぷり作ります。

14. 基本のトルコ料理

世界三大料理のトルコ料理、西洋と東洋の料理のまさに美味しいとこどり料理です。シンプルでも美味しい料理が多いので、たくさんの料理に挑戦します。スルタンのお気に入り、羊飼いのサラダなどユニークなネーミングの料理の他、ラムの煮込みなどちょっと奮発(?)した料理も作ります。

15. 魅惑のモロッコ料理

モロッコ料理は、世界遺産にも指定されている地中海料理の一つです。ヨーロッパとアフリカの文化が融合したモロッコは、料理も独特。タジンと呼ばれる鍋を使った料理やレモン塩やハリッサなどの調味料作りにもトライします。


16. 簡単ポルトガル料理

大航海時代、世界中に多大な影響を与えたポルトガルの料理は、日本にも多くが伝わりました。天ぷらやがんもどきの他、南蛮菓子として親しまれた金平糖、カステラ、鶏卵素麺などなど。そんなポルトガルには、他にどんな料理があるでしょう? 簡単に作れるポルトガル料理を伝授いたします。

ロシア料理教室の様子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?