見出し画像

虫嫌いを克服させる千本ノック 51本目 ヨツモンカメノコハムシ(四紋亀子葉虫・金花虫)

葉虫を金花虫とも書く(当てる)とは初めて知った。いつも参考にしている『難読 誤読 昆虫名漢字よみかた辞典』で。

今まで葉虫で何の疑問も抱かなかったからな。

さて、

昨日、もう午前中はグダグダで、早くに目覚めたが(あ、今シーズン初めてエアコンの入った部屋で寝た・休みだから体がだるくなってもいいなと思ったので)、最終的に起き上がったのは1階のいつも寝落ちしている和室で、王位戦第2局2日目の昼食休憩中だった。

昼食休憩中というからなんとなく12時過ぎかと思っていたが、まさかの13時20分過ぎ!…あれ、ということはその前に朝ご飯は食べていた。まあ、いい。

このままでは一日終わる!と思い、なんとか這いつくばってでも外に出ようと頑張った。引きこもりになる人の気持ちがわからないでもないと思いながら。

そして出かけて最初に向かったのが、ひとつ前の記事である無料ドリンクバーコーナー。

ここですっかりテンションが上がり、振り返ればなぜそうなったのか全く理解できないのだが、やはりとりあえず家の外に出ることは大切だと思った。

このあと、マルバアサガオ…と思っていたところもチェックしたかった。なんとなく、カメノコハムシに会えるんじゃないかと思ったのだよ。

ビンゴだった!

なんかでも見たいと思っていたのと違うなという違和感は家で『ハムシハンドブック』を開いて確認し、確信に変わった。

ジンガサハムシを探していたのに、辿り着いたのはヨツモンカメノコハムシだった。

ジンガサハムシはヒルガオにつくと書いてあるが、ヨツモンカメノコハムシはサツマイモ、ノアサガオと書いてある。

ノアサガオ?初めて聞く名だ(このP84は何度も開いているはずだが)。

調べていくと、ヨツモンカメノコハムシよりノアサガオの方を!(笑)、今までマルバアサガオと思っていたのはどうやらノアサガオっぽい。

今朝も再確認のため写真いくつか撮ってきた。それでも完全にノアサガオに特徴が合致する感じもないのだが…。

まあいい、今回の主人公はヨツモンカメノコハムシだ。

最初見たとき、ただの葉の汚れかと思った。左右非対称だったらまずスルーしたと思う。まあたいていの生き物がそうだけど、左右対称なのが不自然なので、あっ!と思うんだよね。思うというか、潜在意識にひっかっかる。

一見そう見えないけど、写真で下が頭部だな。

あ、そうだ、と25mm(35mm判換算50mm)でも撮る。

絞り開放のF1.8と一番絞りのF22で。

こういう写真では絞って、広い範囲にピントを合わせたほうがより見た目に近いかな。

どう?歩いていて、そこに虫がいるなんて、ふつう気づかないでしょ?

#300ミリレンズ最近接 といいたいところだが、記録では1.425mとなっている💦写りが一番いいこれを残して、他のはここ書きながらついさっき消しちゃったよ😢

2㎝5mmずれたのかあ。背後に自転車が通るの気にしたしなあ。というよりカメラ側の問題か。

ところで、おととしの秋にもここでヨツモンカメノコハムシ撮って、さらに同定までしていたこと判明。ああ、Twitterって便利。

そういえば、成虫越冬のようだ。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。