見出し画像

サッカーについて思うこと。

匿名Jリーガーさんが、私のハラスメントに対する記事について、サッカー選手としての意見を書いてくださったので、私もその感想を書きたいとおもいました。
(長くなってしまって、Twitterに書けないと思って、普段自分のアニメに対する考察メモに使ってるnoteを使うことにしました。統一性、全くないけど気になさらず笑)

サッカー以外の拠り所を作るということは重要で、自分がサッカーを忘れて安心、安らぎ、楽しいという環境があるかどうかでかなりメンタルの安定に関わる。とくに、結果がうまく出ない時。ずっと一つのことだけを考えると、視野狭窄につながる。これは心理的にも物理的にも。心理的視野狭窄は、もっと練習しなきゃ!という気持ちをあおり、オーバートレーニングや怪我の原因にもなる。本人も辛いし、周りにかもしだす雰囲気も良くないから、チームのバランスが悪くなり、使われなくなったりして、さらに不安になる。
その時、周りの選手がいくら伝えても、信じられなくなって、蹴落とそうとしてるという発想だったり、監督からの言葉も、もう使わないって思って言ってるんじゃないか、という気持ちに陥る。
・監督に嫌われたくない、という感情が出るのは、試合に出たい選手として当たり前。ただ、ここで一つおもうのが、必ずしも
自分の意見を言う=監督から嫌われる
ではない、と言うことに気がついてほしい。チームの中で、この人の意見は監督も聞いていると思ったことはないか。それを、ひいきとか中心人物だからとか、記事に書いてある"息子"という言葉で終わらせて良いのか。私は、この類の選手は意見の言い方が上手いんだと思う。言語化能力が高い選手。ハラスメント体質といわれる監督って、周りがなかなか意見しないから、案外意見を言ってくれる人のこと好きだったりする。それに、サッカーが大好きだから、サッカーに対する意見交換大好きな人をよくみる。だから、自分の意見を伝える練習って大事だと思う。そして、それができるとメンタルの安定にもつながる。
言語化力がある=頭の中の整理が上手い、客観視の能力が高い
と考えると、感情的になりにくいし、自分の改善点、周りにあるストレスや理不尽なことへのスルースキルが高くなる。
筋トレを自己流でやるかトレーナーつけるか、どっちが効率良いだろうか。プレーも自己流とコーチに習うの、どっちが良いだろう。それと同じ。メンタルの整え方も、今一度、自己流でやるべきか他の選択肢もみてみるか、今一度考えて見てほしい、と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?