見出し画像

4人家族で食費8万7千円

数年ぶりに専業主婦になったので収入がない。
夫から家計を任せられたこともない。
夫の収入も知らない。

働いていたときは自分の収入を小遣いや貯金に回していたから夫の収入知らなくてもどーでもいいし、と思っていた。
今となってはもし私に家計を握らせてくれたらもっと貯めてたのにって残念に思ったりもする。

私はかなり節約家だと思うけど夫は浪費家なのだ。
その割に細かいことにうるさい。
お風呂のガスは44℃に設定しろとか(人によって好き好きなのに・・無視してるけど)牛乳は週に3本とかはあ~?
牛乳くらい好きに飲ませろって。

専業主婦になり食費と日用品費を入れた生活費を10万円出すってことになった。

10万円ってどうなんでしょう?
日用品ってトイレットペーパーとか洗剤とかでしょ。
これは節約できるような気がしないし。

節約できるのは食費かなって思って食費を調べてみた。
4人家族で・・

8万7千円と書いてあった。
そのくらいかなとは思っていたけど去年から今年にかけてかなりのインフレで物価が上がっているのでこの一割増くらいになってるのでは?
夫も10万円で足りるかなあ?と言っていた。
「とりあえず様子みて足りなくなったら言って」って夫は浪費家だからそれじゃ足りるまいと思っているようだが・・

私は日用品費も入れて8万円以内であげて2万円は自分の小遣いにするつもり。

ちなみに平均8万7千円の内訳は・・
穀類(米?)   7551円
魚介、肉、乳卵、野菜・海藻、果物、油脂・調味料35731円
(ここは私は細かくは家計簿をつけていないので一緒に計算してみた)
菓子類      8168円
調理食品(総菜?)12794円
飲料       5599円
酒類       3481円
外食       13693円
トータル     87017円

これを見ると米はそのくらいかなと思う。
もっと安い米にしたらいいのかもしれないけど毎食「まずいな~」と思いながら食事するのもね~生協の農薬回数少ないと銘打ってるし重いのを階段なしの3階まで持ってきてもらえるし。

お菓子は買ってないしって言いたいところだけど・・
前は甘いもの大好きでどうしても買い物に行くと一つや二つは買っていた。
しかし、年齢的にもいろんな値が気になるようになってきて砂糖断ちを決意、とりあえず菓子パンと和菓子を断った。
今は高カカオチョコレートとこんにゃくゼリーのみ許している。
甘くはないけどナッツ類は好きで家には必ずある。


あと、私以外の家族はお菓子、飲料、酒類はそれぞれ自分で買っているのでたぶん平均より1万5千円くらいここで節約できてる。

それから外食は家族ではまず行かないし行くとしても私が払うことはないからこれも入れたら3万円弱くらいが私の小遣いになる計算だが?
はてさて・・

ちなみに私はほぼ家計簿はつけているので(細かくはないけど)これから記録していこうと思う。


<イラっとするくらい細かい野菜>



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?