マガジンのカバー画像

健康関連

32
【健康】薬草(アロマ、ハーブ、生薬)、漢方薬、森林浴(フィトンチッド)、ダイエット、ヨガ、瞑想、気功、風邪予防、ヴィム・ホフ、断食、冷え性、マクロビオティックなどなど
運営しているクリエイター

#生薬

健康ネタについて整理。瞑想、ヨガ、運動、ファスティング(断食)、アロマテラピー

マガジン:健康関連 瞑想 瞑想が心身の健康に良い、エピジェネティクスの観点からも優れた効果があるなどと言われるようになっています。 ストレスマネジメント、免疫機能、自律神経、脳、学習、美容、アンチエイジング、睡眠の質、、、などなどにポジティブな効果があると巷では言われています。 エビデンスについては確認していませんが、瞑想によってメラトニンや若返りホルモンと呼ばれているDHEAが増加するなんてことも言われています。  ただ瞑想は作用が「繊細」なところもあり、たとえば筋肥

【注意】漢方ダイエット?「防風通聖散」について。副作用、健康被害、腸が黒くなる!?大腸メラノーシス【情弱ビジネス】

 ダイエット(減量、痩身、美容)で、漢方薬を利用する「漢方ダイエット」に関心を持つ人が多いようです。  この漢方ダイエットで注目されているのが、とくに「防風通聖散」という漢方薬です。 女性でこれを気軽に用いようとする人が多いようです。 実際に最も売れている漢方薬の一つのようです。  でもこれは副作用、健康被害もありえます。 ネットで宣伝を多く見ますが、この漢方ダイエットの防風通聖散については、情報弱者から搾取する意図が感じられます。スピリチュアル系と同じです。  情弱ビ

「透視リーディング」の便秘対策? 眠れる予言者 エドガー・ケイシー療法?

 最近、生薬・漢方に関するものが続いたのですが、ちょっと関連してふと思い出したことがあります。 エドガー・ケイシーの透視リーディング療法? スピ系に詳しい知人の話で、腹痛が生じるほどの便秘が「エドガー・ケイシー療法」で改善したと聞いたことがあります。(あくまで本人の感想です)  主にオリーブ油と(薬用)ニンジンとショウガを活用したようです。 エドガー・ケイシーというのは、スピ界隈では今やブームは去って古典になりましたが、日本沈没予言などで有名な人です。  ケイシー療法で

「風邪」予防・対策!! ③ 鼻うがい、漢方・生薬、蜂蜜など。ヨガや瞑想も

前回の続き。#Novel風邪・風邪予防対策 孫子の兵法に「正をもって合し、奇をもって勝つ」とあります。  風邪予防についてならこれは「正攻法を土台として、あとはいろいろ良さそうな工夫する」ということでしょう。  正攻法とは食事、睡眠、ストレス管理、寒い時期は身体を冷やさないなどといった根本的な生活習慣、体調管理に注意するということです。 (睡眠やストレス管理、免疫のためには瞑想やヨガも良いことでしょう、きっと!) 前回は土台となる「正攻法」の要素の一つである食事(栄養)

生命エネルギー実践用の生薬やハーブの配合?

健康滋養を目的として常用するものではなくて、生命エネルギーの実践における呼吸法や瞑想法に役立つような生薬やハーブやその配合はあるのか? つまり、即効性を重視し呼吸法や瞑想の前に服用するようなものとして。 もちろん、違法なものやサイケデリクスではなくて。 麻黄みたいなものも除外したい。 #思索の備忘・メモ 関連note 第一候補 ―― 人参(Panax ginseng)中国伝統医薬や漢方に用いられるものの内で、該当するのは「補気」にもちいられる生薬であり、1番の候補は

【寒い時期の体調管理】 葛根湯、小柴胡湯加桔梗石膏など漢方薬や生薬。龍角散や浅田飴。アロマテラピー、瞑想、ヨガ

新型コロナの流行が止むことなく寒さの厳しい時期になってしまいました。 体調管理をしっかりして、通常の感冒、インフルエンザにも備えなければなりません。  #Novel風邪・風邪予防対策 さらに「光の戦士」「デジタルソルジャー」といった魑魅魍魎がまき散らかすスピリチュアルと陰謀論の組み合わさったキモいデマからも身を守らなければなりません。 本当にメチャクチャなストレスフルな社会状況です。 関連note:【宇宙の導き!?】スピ系おすすめブログ・記事。 瞑想やヨガの人も読んでみて

薬酒(薬用酒、健康酒)の作り方。周公百歳酒、養命酒など。ヨガや気功に役立つ?

薬酒(薬用酒、健康酒)についてです。 薬酒というのは、中医薬・漢方でも用いられる生薬や薬草、ハーブ、果実などをつけ込んで作ったお酒です。 関連noteや参考サイトの紹介・地丹法(気功的食養)について ・冷え性の改善・対策法 ―― 食事、運動、漢方、瞑想(気功、ヨガ)など【温活】 ・【しょうが湯 辛熱性!!】風邪、インフルエンザの季節に生姜湯。寒い時期の温活。 ショウガオールのパワー ・「健康食品」の安全性・有効性情報 生薬、ハーブの安全性や副作用、禁忌の情報の参考に

冷え性の改善・対策法 ―― 食事、運動、漢方、瞑想(気功、ヨガ)など【温活】

冷え性(冷え症)について。その原因や改善・対策法のnote。温活にも。 冷え性の改善法として一般的には食事や運動など生活習慣のアドバイスがなされることが多いようです。 瞑想や気功、ヨガもリラクゼーションになり自律神経の調整に良いと思います。 冷え性の原因。女性に多い冷え性の原因には一般的には筋肉量の不足、血行不良、神経(自律神経)の働きの乱れ、ホルモンバランス、更年期の変化、生活習慣などが関わっていると言われています。 筋肉は熱を生み出す働きがあるし、神経は血流や体温調

地丹法(気功的食養)についてちょっと小話

内丹(仙道)の小周天について調べると『地丹法』というのを目にすることがあります。 これに関してしばしば『薬用養命酒』(養命酒製造株式会社)がすすめられることもあるようです、笑。 地丹法とは? 地丹法とは、ザッと言うと気功的食養のことです 栄養滋養、薬効のあるものを摂取して精・気を養うことです。 健康養生の目的でもなされますが、気功に関して言うと、精・気を養い練功の効果を高めようとして地丹法に関心を持つことがあるようです。 高藤聡一郎氏の書籍にも言及があります。 精の

【しょうが湯 辛熱性!!】風邪、インフルエンザの季節に生姜湯。寒い時期の温活。 ショウガオールのパワー!!

気温も下がり寒くなり、風邪やインフルエンザの季節になります。寒い時期には生姜湯(しょうが湯)がおすすめです。 今回のnoteは風邪の時期がやってくるということで、温熱効果が強めの生姜湯についてです。 ホントに作用強めなので、取り扱い注意です、笑。 生姜湯(しょうが湯)オーソドックス、作り方生姜湯は寒い時期や風邪の引き始めなどに飲まれることが多いです。 よく見かける一般的な作り方は ↓ ↓ 材料:水200~300ml、生姜10~20g、 他好みで。生姜の皮はむいたりむか