見出し画像

今の絵ではなく次の絵を直せ

近江屋です。
通説では将来の神絵師とされています。
よろしくね

今日のnoteは短め。
最近少しスランプ気味なので、少し初心を振り返っています。(初心者なのに?)

3ヶ月前と今の自分を比較したときに、あっ……これだ!ってのがあったのでメモをしますね

ズバリ、
「今ある問題点を全て解決しようとしている」
「課題を増やしすぎてる」
とこですね。
しばらくはこれを控えてがんばります。
これが合ってるかはやってみないとわからんもんね

↑絶好調期のマイイラスト。
このときの自分はとにかく描くぞ!これとこれとこれだけは達成する!ダメなとこは次のイラストで直す!
みたいな感じでガツガツ描いてましたね。
それがよかったんだろうなー。


「今ある問題点を全て解決しようとしている」

この姿勢、今までは「当然の姿勢」みたいに思ってたんですけどよく考えたら無理なんですよね。
だって絵が出来上がってきたタイミングで発覚した問題を解決するの、無理なパターンが多いんですもん……

大工で例えるなら、家の骨組みを終えてなんかダサくね?ってなってる状態。
もちろん外装内装でカバーできますが、仮に完璧だとしてもあくまでカバー。根本たる「骨組みがダサい」は構造を組み直さないと解決してないんですよね。

だからこそ、

「今の絵ではなく次の絵を直せ」

精神が大事なんじゃないかなって。
建てた家の構造がダサいなら、次の家の構造を組むのを頑張るべきです。
責任がないのはアマチュアの強みだから。

ただ、「今の絵を全力で描く」べきでもありますね。さいとうなおき先生曰く成長のためにとても大切とのこと。
さっき言ったこととは矛盾しそうだけど、そこはこう……いい塩梅でやります(雑魚の発想)

課題を増やしすぎてる

ほんこれ。
かつては絵を描く際には三つしか課題を課してませんでしたが(今もそうだけど)、今では「こうやったら上手くいった」「こうしてはいけない」が積み重なってきて少し窮屈な気がしています。

大事なのは「こうしてはいけない」のみを尊重すること。「こうやったら上手くいった」は使いまわせますけど、「ああやったら更に上手くいく」を見逃しちゃいますし、なにより使い回しは発見がなくてつまらないですしね。
気楽に描けるのはアマチュアの強みだから……

ただ、「こうやったら上手くいった」は使い回しは控えても、引き出しを増やすために記録としてはしっかり残しておきたいですね。そのためのnote。そのための右手。

まとめ

「今の絵ではなく次の絵を直す」

「こうしてはいけない、だけを意識する」

「こうしたらうまくいく、は一旦引き出しにしまい、新しい発見を大事にする」

適当言ってますが、正直これを試してみないと本当かどうかわかんないですね。
結果を見て続行するかさらに改めるか決めようと思います

あと、こういう短い、10ツイート未満みたいなnoteを書くべきなんでしょうね。
普段の文字数が多過ぎるから……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?