備忘録: キャラデザのリファイン作業

近江屋です。
神絵師になるためにがんばってます。かわいいね。

このnoteは今やっているお絵描きの心構えを言語化し、将来にとっておくための備忘録として使っています。
そのせいかいっつも文章が長くなるので(現在平均4000文字)、文字数を減らしたいなーって感じ。
見やすさも上がるし。

今回の話題はリファイン。
既存の絵をクオリティアップさせる作業のこと。

実は個人的に一番好きなのは自分の絵のリファイン作業だったりします。減点を潰す作業が少なく、主に加点を盛り込む作業なのでかなり気分良くやれたりするんですよね。

一方、他人の絵のリファイン作業は難しい……
(※それって添削では?)
初めてやったけど、楽しい傍で結構怖いなって思いましたね。

今ちょうどskebでオリキャラのキャラデザをリファインする依頼を頂いているんですが(ありがとうございます)、
「どんなキャラ?」「何が似合う?」「何なら足していい?」みたいなところのキャラクター参照が自分の脳内にない以上、めちゃくちゃ慎重さが求められるなーって思いましたね。

一番怖いのはオリジナリティの出し過ぎ。肉じゃがをリファインしたとして、カレー粉を入れてカレーにしたから美味しくなった!みたいなことにはならないようにしたいね。
あくまで、肉じゃがとしてより美味しくする必要があるからね……難しいな……

大切なのは同一性……つまり、きちんと「パクる」必要があるってこと。他人のデザインの盗用問題とかでは同一性が問題になるけど、逆にリファインってのは同一性を持たせる作業であって、元絵と完成絵に類似点をより多く残さなきゃいけないんだろうなって……

同一性を残しつつ完成度を高めるってのは本当に難しくて(この話は絵に限らない気もしますね)

パワプロで
DFCDDDみたいな2番打者っぽいステータスの選手がいたとして、
BACDDDにリファインしました!って言われても「確かに良くなったけど別人じゃん……4番打者かな?」ってなっちゃいがちだからなんですよね。
自分の得意分野を押し付けると別のものになるというか。時にはそれもいいんだけどね。
DEACCC
みたいな感じに、類似性を持たせつつ元絵の長所を伸ばすリファインこそ至高、ってやつよ。

だからこそ、リファインの際は元絵をしっかり見て、完成図と元絵が似ている状態にする必要があるんだけど……今回の元絵はデザインがシンプルにまとまっていて、総合点を上げるにはいくつかモチーフを増やしたりディテールを描き込む必要がどうしてもありそうなんだよね……勿論、ある程度は自分の強みを出していくことも大切なんだろうけど……その塩梅が本当に不安だったりします。

本来、仕事としてやると打ち合わせで綿密に決めるんだろうけど、skebは打ち合わせ禁止だからそこあたりが輪をかけて難しい。
打ち合わせないのはありがたいといえばありがたいんだけど、結構「こんな感じでいきますがいいですか?」って聞きたい気持ちは大きい。リテイクはあんまりしたくないけど初動の方向性はしっかり知りたいな、みたいな。

(でもskebってそもそも本質は投げ銭システムなので(実際、機密保持とかがないので進捗をTwitterやnoteに書けるし、描いた絵の権利も絵師側にある)、どんな絵を納品しようが勝手なのだけれども……そこは趣味で絵を描く者としてしっかりやっていきたいよね)
宣伝: skeb募集中です!よろしくね

話を戻すと、他人の絵のリファインは「他人の長所を伸ばす」作業なんだけど、裏を返せば他人の良いところを盗む絶好の機会でもある。
他人の絵からは色々な考察ができるからね。
しっかりモノにしていきたいわね。

今日はここまで。約1600文字か……1000文字くらいに抑えたいな……

メモ: note、太字の部分だけ読んでも全体が理解できるようにしようね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?