見出し画像

#23 緊張 ~600文字作文~

皆さんこんにちは。

とある国立大学に通う医学部生 kou です。

人は平均1秒あたり10文字ほど読め、600文字だと1分でサクッと読めるそうです。
今日も皆さんの1分を頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ


#23  緊張


突然ですが皆さん、「緊張」したことがありますか。


そりゃ緊張したことあるよ、人間だもの


簡単に話が終わってしまいました。



画像1

では少し発展して、

緊張はダメなことですか。




緊張

自分の胸の鼓動が聞こえます。

どんどん音が大きくなるのを感じます。


画像2

「冷静に冷静に」

心の中で呟けば呟くほど鼓動は大きくなります。


そもそもなぜ緊張「してしまった」と言うのでしょうか。



本番では実力の8割しか出せない

これは有名な話です。

残りの2割は緊張が関係する。



こう聞くと、緊張は悪ですね。


じゃあ、緊張なんてしない方がいい。


本当にそうですか。



画像3

緊張の対義語。

それは「気の緩み」です。

思いがけないミスを誘発します。


緊張してもダメ。

緊張しなくてもダメ。

八方塞がりですね。



ありきたりな答えですが、

「適度な緊張感を持つ」

これが最良で最善の解決策かもしれません。



ダウンロード

元フィギュアスケート選手の荒川静香さんが、

過去のラジオでこんなことを言っていました。

選手権などの順位を競うときは、

相手に隙を見せないために緊張していないように振る舞う。


逆にアイスショーなど順位が関係のないものは、

緊張した様子を見せ「あの先輩でも緊張するんだ」と周囲の心を落ち着かせる。


私たちに当てはめることは難しいですが、

要は「緊張をコントロール」する練習が必要ということです。



緊張して思うように力が発揮できなかった

本番前からこうなることを想像できたのではないですか。



備えあれば患いなし
ですね。(600文字)

サポートしてくださる方々の存在は偉大です! もし何らかの形で貢献することが出来ましたら、、、💦 カフェイン代を恵んでください(笑)(*- -)(*_ _)ペコリ