見出し画像

TechShop Tokyoの見学ツアーに行ってきました!【モノづくりログ移行記事】

【Notice】この記事はモノづくりログのサービス終了に伴って、そこに投稿した記事を移行したものです。一部加筆修正もございます。

本記事は2017/05/29にモノづくりログに投稿したものです。元記事リンク

すでにTechshop Tokyoは2020/02/29に閉店しておりますが、Techshopは個人的にも思い入れのある場所ですので、初めて訪れた時の記事をこちらに残しておきたいと思いました。

最初に

ギロッポンにあるモノづくり施設「TechShop Tokyo」の見学ツアーに行ってきました!
楽しかった!!
せっかくなので、DMM.make AKIBAと比べながらレポートしてみようと思います。

いざTechShopへ!

画像1

駅から建物まではAKIBA程ではないですがかなり近いです。
ビル内の一角にあるためちょっと迷いましたが、ビルの中に入ればエスカレーターで3Fまで上がるだけなので難易度は中です。
ディスプレイは綺麗でオシャレ。秘密基地のようなAKIBAと違ってウェルカムな雰囲気があふれ出ています。とても入りやすい。うひょおおおおおおおおおおお
受付の照明は明るめで清潔感があり白を基調としたデザインなのも、AKIBAとは対照的です。

広ーーーーーーいワークスペース

画像2

中に入ると広くて開放的なスペースが。机やPC、レーザーカッターなどの機材が並んでいるのが見えます。
AKIBAのWorksも広いですが、面積も天井の広さもかないません。
ガラス張りで外が見えることもあって開放感やべえ。

開放的なスペースには3Dプリンター(AFINIAとMakerBot)や作業用のPC(いろんなソフトが入ってます!)
奥にはレクチャーのための部屋がありました。(めっちゃPCが並んでる)

機材はUVプリンター、trotecのレーザーカッターなどAKIBAでも馴染みのあるものが並ぶ一方で、TechShopにしかない機材もいっぱいあります。
大型のカッティングプロッター、真空成型機、大型プリンター(いろんな素材にプリントできる)などなど。

あとレーザーカッターはいっぱいある。5台。
しかも一台だけなんかでかい。1mくらいの大きい物もいけるらしい。

画像3

開放的なスペースの隣には電子工作のエリアが。半田ごてや基板加工用の機械などが置いてあります。
さすがにここはAKIBAに分がある印象。

その奥にはお裁縫ゾーン(テキスタイル)が。
ミシンはAKIBAよりもかなり充実しています。皮漉き機、編み機などAKIBAにはない機材も多いです。
ロマンを感じるデジタル捺染機(布にプリントではなく染物をしてくれる機材です)もある。

画像4

木工・金工・溶接・塗装 それぞれに専用の部屋があります

画像5

画像6

画像7

木工・金工はそれぞれ扉で仕切られた専用の部屋があります。
切りクズや削りかすが飛んでも他のお客さんに迷惑がかからない。

木工の部屋には基本的な工具の他に、木材用のCNC旋盤が置いてあったり、漢のロマン「Shopbot」が置いてあったりします。これも木材用のCNC。
あと基本的な工具の中にはAKIBAにはない丸ノコも置いてあります。やったね☆彡

金工の部屋にも加工用の基本的な工具や機材が揃っています。
パスデータを元に正確に部材を切り出してくれるワイヤー放電加工機がすごい。鉄やステンレスも切れるそうです。

どちらも作業スペースに余裕があるので家具などの大物も作れそうです。

画像8

TechShopにはなんと溶接用の部屋があります!
Tig溶接です。あんまり火花が飛ばないやつ。
作業スペースが広いので鉄の家具とかも作れそう。

施設的に火気NGなのでガスで温めてからの鋼材の曲げ加工とかはできないそうです。
油圧プレス機があるので、それでできる範囲ならいけそうな感じです。

画像9

塗装ルームはAKIBAと同じくらいの広さ。
AKIBAと違い一度に3人くらい同時作業が可能です。
しかしTechShopでは使える塗料は水性のもののみとのこと。
その他のものは使えるように現在準備なのだそうです。

TechShopの気遣い心遣い

画像10

画像11

休憩スペース。めっちゃ和めそうな素敵なスペース。AKIBAにも欲しい。超欲しい。

飲み物はコーヒーと紅茶とポップコーンとあと何か(忘れた)が無料です。
自販機もすぐ隣にあるという合理的な配置。

画像12

簡易的な撮影ブースが常設されてます。
AKIBAでも組み立て式のものを貸し出していますが、組み立てる必要がない分より気軽ですね。

シンプルな料金プラン。お得なキャンペーンも!

会員プランもAKIBAよりシンプルで分かりやすい上に、様々なニーズにこたえられるプランが揃っています。
(学生会員や家族会員などもあります!)
現在はトライアル会員というキャンペーンをやっていて最初のひと月だけすごい安いのでオススメです。
通常18,500円の月会費が初月だけ4,980円になります!(一日利用のプランと同じくらい!)

機材の利用に際してはSBU(Safety and Basic Use)を受講する必要があります。
受講しないと機材は一切使えません。(AKIBAでいうところのテックサポートはなし)
またSBU(AKIBAで言うところのライセンストレーニング)は非会員でも受講できるので、見学を兼ねて受講してみるのもありかもしれません。
AKIBAのライセンストレーニングと違って、ワークショップみたいな雰囲気もあり楽しそうです。

終わりに

AKIBAと比較してみましたが、機材環境だけでなく利用者やそこで育まれているコミュニティもかなり違う印象を受けました。
ところ変われば品変わるじゃないけど、ここでしか生まれない考え方とかプロダクトとかもあるのではないでしょうか?

AKIBAを普段利用している方も、いつもとは違う刺激を受けにTechShopを利用してみてはいかがでしょうか?
僕は行きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?