マガジンのカバー画像

トレーニング

51
BIG3を中心に、無料・有料問わず個人的に必要だと思った情報をまとめています。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

どうして痛みが続くんだ?〜痛みは脳を犯す〜

始めに 多くの痛みは組織損傷によって生じ、組織の修復にともない消えていきます。 これは急性痛という名前で他の痛みと区別されます。 しかしいくつかの痛みでは、痛みが消えず、いわゆる慢性疼痛に移行していきます。 トレーニングをしていても、していなくても、肩こりや腰痛、特に慢性疼痛を持つ患者は日本ではとても多いです。 このnoteでは、肩が痛い、腰が痛い関係なく体で起こる急性痛のメカニズムと、痛みと脳、痛みがあなたの脳や感情を蝕むメカニズム、痛みに対して出来ることについて述べ

有料
300

ベンチプレス強化計画

日本記録227.5kg(2017.7) noteをご覧いただきありがとうございます。 今回はベンチプレス強化計画ということで、その名のとおりベンチプレスを強くすることだけに特化した内容になります。 前半はベンチプレスを強くするための方法やフォームの解説をおこない、後半にはプログラムを掲載しています。 書きたいことが多すぎてとんでもない内容になってしまいましたが、過去の内容からもいいところは抜粋し、よりパワーアップした内容に仕上げました。 現時点での経験や知識を総動員

有料
1,500

高重量スクワットで担ぎを安定させる方法と、その為に重要となる部位の補助エクササイズ

スクワットで多くの人が見落としがちな重要な工程があります。 それが「担ぎ」です。 担ぎ一つで大きくスクワットの動作や使用重量が変わる事も多いので、今回はその重要性や方法に加えて、できる限り効果的に担ぎを可能にする為のエクササイズを交えて書いていこうと思います。 担ぎの位置 多くの人が、何となくしっくりくるポジションで担いだり、バーの高さ(ハイバー or ローバー)を気にしながら担いだりしている事が殆どかと思います。 スクワットにおいて、バーを担ぐ位置は動作中の重心位置

有料
1,500

高重量を扱うためのスクワットメソッド〜グリップと担ぎ〜

前回の記事では踏み圧を意識した床からの反発を最大限に活かすために大切なポイントをご紹介しました。簡単に言うと身体を脚で支えて立つためのポイント(地面との接点と方向)をまとめた内容になっています。 今回はその脚で発生させた力をバーベルに伝える為にはどうすれば良いのか⁉︎というバーベルと身体の接点ついてのポイントを記事にまとめていきたいと思います💡 バーベルの芯を捉えることが重要。ゴルフやサッカー、野球などで芯を捉える。と言う表現をすることがあると思います。 クラブやバットの

有料
1,500

OJSN式クレアチン攻略マニュアル

サプリメントの中でも特に効果が高いと言われているクレアチンですが、ネットで検索すると様々な情報が出てきます。 色々な飲み方の種類であったり、○○すると効果が無い、クレアチンモノハイドレートより○○の方が効果が高いからそちらの方が良い、などなど… 有名なサプリメントであるからこそ、実際はどのように摂取すれば良いのか迷いがちなサプリメントの1つだと思います。 そこで、今回は実際に行われた研究を元に、どのような摂取方法が効率が高まるのか?をnoteにまとめました。 クレアチン

有料
800