結局ブロックチェーンには何を保存できるのか?

ブロックチェーンについてまったく理解していなかったので、テスト用XEM(NEMの通貨)のトランザクションの中身を確認してみました。

DAppsのフィージビリティ(実現可能性)という観点で見れば、この画像がNEMブロックチェーンの全てでしょう。 Eメールのようにウォレットのアドレスだけ知っていれば送金できますが、残念なことにトランザクション毎に手数料が発生するようです。データとして保存できるのは「数値(量)」と「短い文字列(メッセージ)」だけのようです。

表題の件ですが、NEMブロックチェーンには「数値」と「短い文字列」をトランザクション毎に1つづつ保存できるだけで、その上トランザクション毎に手数料もかかります。その為、すべてのデータをブロックチェーン上に保存する完全なDecentralized(=分散型)Appsでしか出来ないことは、そう多くないと思います。

例えばファイルハッシュ値のようなIDだけをブロックチェーン上に保存して、ファイル実体のスナップショットを他のところに保存すれば大抵のことができますが、その他のところも分散型にする必要があるので、ブロックチェーンの最大の利点(時として目的)である改ざん耐性と冗長性がどうしても損なわれてしまいます。ブロックチェーンと同等な改ざん耐性と冗長性を併せ持つ大容量分散システムが他に存在すればそれも可能なのでしょうが・・・

Ethereum(イーサリアム)ブロックチェーンの場合は、この他にスマートコントラクト(コントラクトコード)と呼ばれる、ブロックチェーン上で任意のプログラムを実行する機能を備えているようです。
https://book.ethereum-jp.net/what_is_ethereum/ethereum_as_dapp_platform.html

ただ、コードの処理内容やデータサイズに応じて手数料がかかるようですし、そもそも金銭絡みの最もリスキーな場所にコードなど書きたく無いので、個人的にはスマートコントラクトには、まったく魅力を感じません。

現時点の所感ではブロックチェーンを仮想通貨決済以外で有効活用できる気はしません。やはりブロックチェーンのキモは仮想通貨決済で、その仮想通貨決済のキモは「すべてをデジタルで完結できる」点にあると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?