近藤克之 kondo katsuyuki

ロンドン2012パラリンピック 陸上競技_短距離ガイドランナー / リオデジャネイロ2016パラリンピック 陸上競技_コーチ / 東京2020パラリンピック 陸上競技_解説 / 日本大学スポーツ科学部 / 世田谷 / 三茶 / エンジョイパラスポーツ /

近藤克之 kondo katsuyuki

ロンドン2012パラリンピック 陸上競技_短距離ガイドランナー / リオデジャネイロ2016パラリンピック 陸上競技_コーチ / 東京2020パラリンピック 陸上競技_解説 / 日本大学スポーツ科学部 / 世田谷 / 三茶 / エンジョイパラスポーツ /

    最近の記事

    【パラ陸上】パリ 室内競技会でのパラ種目実施

    2023年2月11日(土)にフランス🇫🇷パリで室内競技会(MEETING DE PARIS INDOOR)が開催されました。場所は、Accor Arenaです。パラ種目も男女60mで行われていますので、備忘録を残しておきます。と言っても60mという種目はパラリンピックでは実施されませんが、パラの競技者も一般の競技会に出場しているので、共有したいと思います。 女子60m→男子60mの順で、動画が公開されています。動画のタイトルにもあるようにフランスでは、「Para」より「ha

      • 【パラ陸上】 パリ2024パラリンピックまで600日!

        2023年1月7日(当日含む)でパリ2024パラリンピックまであと600日となりました。夏季パラリンピックとしてフランスでは初めて開催されるパラリンピックです。今から待ち遠しい限りです!

        • 【パラ陸上】 2023年 グランプリシリーズ 幕開け

          2023年新年おめでとうございます,本年も宜しくお願い致します。 早速ですが,パラ陸上のTrack & Fieldシーズンの幕開けです! ここ10年,世界の各地を巡る形で,グランプリ(GP)シリーズが1年間の上半期に行われています。 (WPAのHPによれば,2023年シーズンでGPシリーズは10周年を迎えることが示されています) 日本の競技者も毎年出場しており,競技者それぞれの状況に合わせて遠征しています。 (国際クラス分けを取得するために,初めて海外遠征する競技者もいます)

          • UK Athletics Indoor Championshipsにおけるパラ種目実施情報

            欧米における陸上競技の競技会がYouTubeやHP上でオンタイムで視聴できるのは、大変有難いです。ご存じの通り、WORLD ATHLETICSのIndoor TourもYouTubeで視聴することができて最高です。ありがたや。 さて、昨日と本日にかけて(2022年2月26日〜27日)イギリス(British Athletics)の室内競技会(UK Athletics Indoor Championships)が開催されており、British AthleticsのHPから視聴

            【パラ陸上】東京パラリンピックでのテザー使用状況

            さて,「テザー」とはパラ陸上競技において,視覚障がいのある選手とガイドランナーがお互いに握るなどして競技を行うために必要なもので,下記の図(World Para Athletics Rules and Regulations 2020-2021,P76より抜粋)のように,両サイドに輪状のものがついている"つなぎ縄”状のものです.その長さはトラック種目では30cm以下,ロード種目では50cm以下と定められています. 各大会においては,このテザーが競技規則や規程で定められている

            【パラ陸上】世界の脳原性麻痺スプリンターが熱い!

            東京パラリンピックが閉幕しました. パラ陸上競技は,大会3日目に初日(8月27日)の競技が開始され,9月5日のマラソンまで10日間にわたり熱戦が繰り広げられました. パラ陸上4日目には,義足スプリンターの最速を決めるT64男子100m決勝が行われ,ドイツ🇩🇪のフェリックス・シュトレング選手が10秒76(+0.3)で優勝しました.予選でパラリンピック記録を出して好調さを伺うことができていましたが,決勝でも4位まで0.03以内に選手がひしめく激戦を制しました. どうしても義

            【パラ陸上】東京パラ T13 女子 400m予選

            東京パラリンピックが今日(9/5)閉幕しました. 職業病のようなものなのでしょうか,全てのレースを振り返っているところで,あまり取り上げられていなくて気になったことがあったので備忘録として記しておきます. ん?職業病って何だろうと思い調べましたら,厚生労働省のHPの一つに「職業病リスト」が掲載されていました.詳しくは下記をご覧ください. どうやら,私の今の状態は職業病には該当しないようです.失礼致しました. さて,T13という競技クラスは,パラリンピックの陸上競技で実

            4×100m ユニバーサルリレー がんばれチーム日本🇯🇵

            東京パラリンピックもいよいよ佳境に入ってきました.パラ陸上は本日,2021年9月3日金曜日を含めて3日間です.さて,今大会から新種目として実施される4×100m ユニバーサルリレー(U-Relay)に日本チームが登場します.本日の午前セッションの最後の種目として予選が3組実施されます.1組目は3ヶ国,2組目は3ヶ国,3組目は4ヶ国の合計10ヶ国が出場予定で,各組みを通じて予選タイムが良い上位4ヶ国が本日の午後セッションの決勝へ進出することができます.着取りではないので,最後ま

            いよいよ東京パラリンピックが開幕します

            本日は,目の前の国立競技場で東京パラリンピックの開会式が行われているのを,ホテルに引きこもり状態で窓越しに見ながら夜を過ごしました.選手の皆さん,関係者の皆さん,頑張って下さい!Go Team JAPAN!!

            ロンドンパラリンピック閉会式のスピーチが忘れられない

            明日(2021年8月24日)東京パラリンピックが開幕します.二度とない大会を前にして備忘録的に記述します. 新型コロナウイルス感染拡大の状況もあり,多くの人が大変な状況の中,開催されることにおいても,様々な意見や思いがあることは承知ですが,選手の皆さんは不断の努力の成果を最大限に発揮してほしいと思います. 私が初めて参加したパラリンピックは2012年ロンドン大会でした.幸運にも選手のガイドランナーとしての参加で,選手と同じ目線で大会を感じることができました.また前回201

            【パラ陸上】 世界パラ陸上 ヨーロッパ選手権 2日目 am 観戦記

            2021年6月2日(水)の朝10時のコンディションは気温19度で快晴でした.風速は,15km/hでした.これはいわゆる時速ですので秒速(m/s)に変換すると,15km/h=3.6×秒速(m/s)ということで,秒速(m/s)=4.166666・・・≒約4m/sでしょうか.それほど強くなく,日常的に吹く風の程度でしょうか,穏やかなコンディションで競技が開始された様子でした. T11(視覚障がい;三段階ある視覚障がいのクラスで最も障がいが重たいクラス)女子 走幅跳でウクライナのP

            【パラ陸上】 世界パラ陸上 ヨーロッパ選手権 1日目 pm 観戦記

            World Para Athletics European Championships の初日から連日ライブ配信されています.1日目のイブニングセッション開始とともに,T64(義足クラス:片方の膝下切断で義足)の男子走幅跳にドイツのREHM Markus選手が出場しました.8m62(+1.0)という衝撃的な世界記録で優勝しました.1回目が8m19(+0.4),2回目が8m46(+0.1),3回目が8m62(+0.1)と試合の展開としても圧倒的なものであったと言えます.彼のこれ

            【パラ陸上】 世界パラ陸上 ヨーロッパ選手権 1日目 am 観戦記

            2021年6月1日から5日の日程で,World Para Athletics European Championships がポーランドのビドゴシュチ (Bydgoszcz)で開催されています.競技場は,Zdzisław Krzyszkowiak Stadiumです. パラ陸上のヨーロッパ選手権は,2012年大会以降,2年に一度開催されています.今大会は,2020年に開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,2021年に延期されていました.前回ベルリン大会で

            アダプテッド・スポーツの授業でハイフレックス型授業を実践する事例③

             対面での「ソーシャルディスタンス」「フィジカルディスタンス」の確保についてですが,授業開始時には授業シートを間隔を空けて配置しておき,授業シートがある場所に座らせます。  パイプ椅子を置くのも良いかもしれません。パイプ椅子は実践を始めるとともにアリーナ等の端に寄せなければなりませんが,確実に間隔を空けて話を聞いてくれることにつながりました(前後,隣同士でお話をしてしまうこともあります)。  ただ,パイプ椅子が並んでいる様子を見て(どこか仰々しく見えたのでしょう),学生か

            アダプテッド・スポーツの授業でハイフレックス型授業を実践する事例②

            同僚の先生:そんなに荷物持ってどこ行くの? 私:授業ですw  ハイフレックス型授業に取り組みはじめてから,一回の授業に持っていく荷物の量が多くなりました。教室で授業を行うのであれば,もっと少なくて済むのですが,アリーナ(体育館)で行うためには色々とセッティングが必要です。これまでハイフレックス型授業を実施してきましたが,授業前1時間では準備が十分に整わないことも分かりました。  今回は,どのような備品を使ってきたかを整理しておきたいと思います。アリーナ(体育館)や倉庫に保管

            アダプテッド・スポーツの授業でハイフレックス型授業を実践する事例①

             普段は大学にて「アダプテッド・スポーツ」の授業を行っています。しかしながら,このコロナ禍の影響は甚大で,授業の運営方法にも大きな影響がでています。本日、日本大学の学生さんが集まってFDについて考えるという、学生チャミット(オンライン)に参加してきたので、自分自身のことも少しだけ振り返って整理していきたいと思います。  文部科学省は,「本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について(2020年7月27日付)参照URL」や「本年度後期等における新型コロナウイルス