見出し画像

ChatGPTとの異次元対話(その14)「AIに文章の所々を切り分け、様々にチョイスできるスタイル(選択式文章法)に自動でリライトさせてみた」

今回の記事は、上記のプロンプトを用いた文章のリライトを実演した内容になります。

以下の文章を、選択式文章法でリライトしてください。  【質問者A】現場の段取りを上手につけるにはどうしたらいいですか。若い職人さんに教えてください。  【ChatGPT】現場の段取りを上手にするには、以下のポイントが大切です。  1.事前に計画を立てる 現場に入る前に、作業内容や必要な材料・道具のリストを作成し、必要なものを用意しておくことが大切です。また、作業の流れをイメージし、どの作業をいつ行うかを考えておくことも重要です。  2.余裕を持ったスケジュールを作る 現場の作業は予期せぬ問題が起こることが多いため、余裕を持ったスケジュールを作ることが大切です。遅れが生じた場合でも、余裕を持ったスケジュールであれば対応しやすくなります。  3.チーム全員でコミュニケーションを取る 現場では、チーム全員が協力して作業を進めることが必要です。そのため、定期的にコミュニケーションを取り、作業の進捗状況や問題点を共有し合うことが大切です。
今回リライトする文章の原文は、少し前にChatGPTに自動生成させたもの。
ちなみに、【質問者A】というのが私近藤。
4.整理整頓を徹底する 現場では、作業スペースを常に整理整頓しておくことが必要です。材料や道具をすぐに取り出せるようにすることで、作業効率が上がります。  5.問題が生じた場合には、すぐに対応する 現場では、予期せぬ問題が生じることがあります。そのため、問題が生じた場合には、すぐに対応することが大切です。問題を放置すると、作業が停滞することがあります。  以上のポイントを意識して、現場での段取りを上手に行っていくことが大切です。また、経験を重ねることで、より効率的な作業ができるようになります。
流暢に文章をつなぐChatGPT。
正直なところ、私よりも文章力ははるかに高い😄
【質問者A】親方が使っている専門的な工具の名前が分かりません。 その場で聞いたらドヤされそうで怖いです。どうしたらいいですか。
あえて、昭和チックな泥臭いフィールドの質問を行ってみた。
【ChatGPT】専門的な工具の名前が分からない場合は、何度も聞き返すことは避け、会話の流れをうまく利用して工具の名前を知ることができます。以下は、具体的な方法です。  1.簡単な表現で聞く 「あの工具の名前は何ですか?」と直接聞くのではなく、「あの工具って、このような使い方ができるんですよね。この工具って、どういう名前なんですか?」などと、簡単な表現で聞くことができます。  2.似たような別の工具を聞いてみる 親方が使っている工具に似たような別の工具の名前を聞いてみることで、本来知りたかった工具の名前を教えてもらえることがあります。  3.自分で調べる もしも上記の方法でも工具の名前が分からない場合は、後で自分で調べてみることができます。インターネットで調べたり、工具店で実際に手に取って見てみることで、工具の名前を知ることができます。  親方に直接聞くことが難しい場合は、上記の方法を利用して、工具の名前を知ることをおすすめします。
率直なところ「いい線をついている」というのが私の感想。
人間は感情の動物。どちらかと言うと、職人肌で、自分の行動を逐一、言語化する習慣がないことを想定した親方の気持ちも、踏まえた上で返事を返してきている。
【選択式文章法で生成された文章】  【質問者A】現場の段取りを上手につけるにはどうしたらいいですか。若い職人さんに教えてください。  【ChatGPT】現場の段取りを上手にするには、以下のポイントが大切です。  1.(事前に計画を立てる/計画を立てること) 現場に入る前に、作業内容や必要な材料・道具のリストを作成し、必要なものを用意しておくことが大切です。また、作業の流れをイメージし、どの作業をいつ行うかを考えておくことも重要です。  2.(余裕を持ったスケジュールを作る/スケジュールを余裕を持って作ること) 現場の作業は予期せぬ問題が起こることが多いため、余裕を持ったスケジュールを作ることが大切です。遅れが生じた場合でも、余裕を持
概ねプロンプトの指示を理解して選択式文章法のリライトを行っている。
しかし粗い。注意して見ておかないと、時にChatGPTは「手を抜こうとする」極力システムに負担をかけないように、このような行動をとるのだろうが、ポテンシャルを発揮するには、可能な限りきめ細やかに分けてもらう方が良い。
ありがとうございます。  もう少し刻んでください。選択の幅が少なすぎます。  再度冒頭から、選択色文章法でリライトしてください。
「刻んでください」このニュアンスを汲み取ってくれるのはさすが。
【選択式文章法で生成された文章】  【質問者A】現場の段取りを(上手につける/効率的に進める)にはどうしたらいいですか。若い職人さんに教えてください。  【ChatGPT】現場の段取りを上手にするには、以下のポイントが大切です。  1.(事前に計画を立てる/計画を立てること) 現場に入る前に、作業内容や必要な材料・道具のリストを(作成し/準備し)、必要なものを用意しておくことが大切です。また、作業の流れを(イメージし/考慮し)、どの作業をいつ行うかを考えておくことも重要です。  2.(余裕を持ったスケジュールを作る/スケジュールを余裕を持って作ること) 現場の作業は予期せぬ問題が(起こることが多い/よくある)ため、余裕を持ったスケジュールを作ることが大切です。遅れが生じた場合でも、余裕を持ったスケジュールで
まぁ良いでしょう。
続きをお願いします。
たスケジュールであれば(対応しやすくなり/柔軟に対応でき)ます。  3.(チーム全員でコミュニケーションを取る/全員でのコミュニケーションが大切) 現場では、チーム全員が協力して作業を進めることが必要です。そのため、(定期的に/適宜)コミュニケーションを取り、作業の進捗状況や問題点を共有し合うことが大切です。  4.(整理整頓を徹底する/作業スペースの整理整頓が重要) 現場では、作業スペースを常に整理整頓しておくことが必要です。材料や道具をすぐに取り出せるようにすることで、作業効率が(上がり/向上し)ます。  5.(問題が生じた場合には、すぐに対応する/問題発生時の迅速な対応が大切) 現場では、予期せぬ問題が生じることがあります。そのた
続きをお願いします。
め、問題が生じた場合には、(すぐに対応する/迅速に対処する)ことが大切です。問題を放置すると、作業が(停滞する/遅れる)ことがあります。  以上のポイントを(意識して/心がけて)、現場での段取りを上手に行っていくことが大切です。また、経験を(重ねることで/積み重ねることで)、より効率的な作業ができるようになります。  【質問者A】親方が使っている専門的な工具の名前が分かりません。 その場で聞いたらドヤされそうで怖いです。どうしたらいいですか。  【ChatGPT】専門的な工具の名前が分からない場合は、(何度も聞き返すことは避け/聞き返しすぎないように)、会話の流れを(うまく利用して/スムーズに使って)工具の名前を知ることができます。以下は、具体的な方法です。  1.(簡単な表現で聞く/遠回しに聞く)
続きをお願いします
「あの工具の名前は何ですか?」と直接聞くのではなく、「あの工具って、このような使い方ができるんですよね。この工具って、どういう名前なんですか?」などと、(簡単な表現で聞く/遠回しに質問する)ことができます。  2.(似たような別の工具を聞いてみる/別の関連する工具について尋ねる) 親方が使っている工具に似たような別の工具の名前を聞いてみることで、本来知りたかった工具の名前を(教えてもらえる/聞き出す)ことがあります。  3.(自分で調べる/情報収集をする) もしも上記の方法でも工具の名前が分からない場合は、後で自分で調べてみることができます。インターネットで調べたり、工具店で実際に手に取って見てみることで、
続きをお願いします。
工具の名前を(知ることができます/分かるようになります)。  (親方に直接聞くことが難しい場合は/直接尋ねるのが困難な場合は)、上記の方法を(利用して/試して)、工具の名前を(知ることをおすすめします/学んでいくことが大切です)。  選択式文章法でリライトすることで、文章のバリエーションが増え、読み手にとっても選択肢が広がります。これにより、より多くの読み手が理解しやすくなり、コミュニケーションが円滑に進むことが期待できます。
最後に、総括のコメントを入れてくれるのはなかなか気が利いていると思います。
優秀ですね😄
ありがとうございます。  もはや文章を作る行為そのものにおいて、人間がAIと競い合うことそのものにはあまり意味がないのかと思います。  ただ、どのような基準どういった根拠で言葉を選ぶのか、文章や場合によっては、段落そのものを割愛した状況においても、どのような根拠に基づくのかという考え方。すなわち「行間を読み解く力」においては、特に人間はAI以上の力を発揮することができるのではないかと考えます。
「行間の考え方」について、クライアントときめ細やかにやりとりすることが重要。

「この人は、言われたことを単にこなすだけではなく、物事を深掘りして考えている」このように思ってもらう方が良い。

殊更に意識高い系を気取ったり、上から目線でものを言わなくても、クライアントの方から「先生」と呼んでもらう方が良い。結果的に、それがお互いにとって幸せな結果をもたらす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?